現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語の発音について その2

2013-04-04 | 現代日本語百科2025
日本語の音声について

音声はおととこえである。音はオンであるので、訓読みをすれば、物が立てるあるいは発する一つ一つのおとの意味になる。音読みをすればそれを総体的にとらえることになる。

音声は人間が発する音であるが、その音を声として出している。声は響くように振動を伴った音である。のどを使って、そこには振動して響きを作り出す声帯を持っている。響きは体の一部を使って増幅する。

音声はコミュニケーションのために出す音である。それを口とその内部また周辺部を使ってさまざま、音色をだす。その出し方を、口で調音をしていると説明する。音を整え音声として肺から出る息を発音する。

発声と発音は音の出し方で違ってくるが、言語の発音というときは声帯の振動の有無などが伴うので、同じ意味内容になるのは、人間の発声と言語の発音ととらえるときである。

日本語の音声の特徴は、音韻で音節を捉えたように、母音をつけて音の単位としていることである。母音をつけていない音は子音と呼ばれるが、音声は子音と母音がひとつの形となっている。

50音図についていうなら、母音だけのア行、子音と母音からなるもの、ほかの行とになる。ほかの行にはまた、半母音と子音からのもの、子音と母音とそのあいだに半母音を挟むものなどが、カナ文字として音を表している。

日本語の音声を時間的長さで意識することが普通なので、音韻としての音節が、母音を伴った音として、一つの音を意識するのをモーラという用語で表す。言語学、服部学説である。

国語で使う拍と同じと説明するものが多く見受けられるが、時間の長さを単位としたところが、厳密には異なる用語である。

服部学説によれば、韻律学のmoraを使って、モラとしたが、日本語発音しやすいようにモーラとしたと言う。モーラは時間の単位として、短母音の長さとしている。

音節はまたシラブルと言うことができるが、これについても注意が必要である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。