現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本人の感性

2016-09-30 | 日本・日本人
感受性はそのままで、豐であるかどうかを言う。あるいは、強いととらえると、HSP、Highly Sensitive Person としての、いわば特徴的な、感受性の強すぎる状態を説明する。日本人の感受性による、その豊かさを強いとはかるのは、個々の人としてのいわば個性であるので、感性豊かな人と日本人一般として見る場合の豊かさとを区別する。感受性を、環境内の事象の変化を刺激として感受する能力を感度、刺激に対して興奮しやすい性質として、環境を広く日本の地域における自然風土におく見方とする。そこには四季折々の変化、気象による自然のようすと、山、川、海、そして平野に対する人口密集の都市と、日本人の生息する地域のひとつ、ひとつには明らかに、巡りくる時間の流れによる、その時々の刺激を受けることにある。そして、その性質をもって受容したものごとを、ことばにあらわすことを、日本人は営々としてしてきたのである。その表れが詞華となる、短詩型の文学に顕著である。




ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
感受性
かんじゅせい
sensitivity
環境内の事象の変化を刺激として感受する能力を感度,刺激に対して興奮しやすい性質を感受性という。また,感覚の刺激の強さの差を識別する能力,すなわち弁別しきい値が低いときに,感受性が高いとか鋭敏だとかいう。


Weblio類語辞書
類語辞典・シソーラス・対義語 - Weblio辞書類語辞典
感受性豊かな
意義素
類語
外部からの刺激を受けやすいさま
刺激に反応しやすい ・ 刺激に敏感な ・ 神経質な ・ 過敏な ・ デリケートな ・ 敏感な ・ センシティブな ・ 感受性豊かな ・ 感じやすい ・ 繊細な ・ 多感な ・ 感じ易い ・ 感情のこまやかな ・ 鋭敏な


https://welq.jp/5177
ココロとカラダの教科書
2016年09月16日更新 性格 (43)
【感受性が強い人の10の特徴】溢れる才能をもつ反面、敏感すぎる所も!長所と短所を解説

感受性が強い方は、細かいことに気づいたり芸術面などの才能がすぐれている反面、あらゆることに敏感で刺激を受けやすく、思った以上に生きづらさを感じているのだそうです。ここでは、生きづらさを感じるほど感受性が強い方の特徴や、敏感な方が少しでも楽に生きていくためのポイントをご紹介いたします!

*周りの環境の微妙な変化によく気づく。
*想像力が豊かで、空想に耽りやすい。
*騒音が非常に気になる。
*美しい美術や音楽、自然に深く心を動かされる。
*とても心優しく、同情的である。
*他人の気分にすぐ影響を受ける。
*痛みを感じやすい。
*忙しい日々が続いたり騒がしい環境に長時間拘束されたりすると、いっぱいいっぱいになってしまい、刺激のない落ち着く場所にひきこもりたくなる。
*カフェインに敏感に反応し、調子が悪くなることがある。
*明るい光や強い匂い、触感の悪さ、大きな音などが非常に苦手である。
*一度に多くのことをこなせない。
*失敗や忘れ物を恐れ、常に注意している。
*暴力的な映画や番組は見たくない。
*ちょっとしたことで驚きやすい。
*短時間に急いでやるのがとても苦手である。
*人から注意を向けられていると、意識してしまい、うまく動けない。
*子どものころから親や教師に「敏感だ」とか「引っ込み思案だ」とか言われていた。
*人がイヤな思いをしていたり困っていたりするのにすぐ気づく。
*自分の周りが騒がしいと、不快になり、落ち着かない。
*おなかがすくと落ち着かず、気分がすぐれなくなる。
*生活に変化があるのが苦手である。
*味や音、色、細工などは繊細なものが好きである。
*できるだけ動揺するような状況を避けたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。