現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

特別警報

2013-09-01 | わくわく
特別警報が出される。運用開始が始まる。注意報、警報そして特別警報だ。災害の発生が著しく高まったっとき、発令されたら命を守る行動に出るというものだ。ゲリラ豪雨、大津波などだ。発令基準は数十年に一度の大雨、台風になる。東海ではこれまで1959年の伊勢湾台風、2000年の東海豪雨にあたる。特別警報発表のための指標は、どんなものか。

例えば、大雨特別警報は、3時間、48時間の各降水量で50年に一度の値を超えるなどのケースが発表となるという。そして発令されたら、災害情報の周知が努力義務だったのに対して特別警報では義務となったことも大きな特徴だ。特別警報は、東日本大震災などで情報が十分に住民や自治体に伝わらず、迅速な避難に至らなかった教訓から、気象庁が創設。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/setsumei130322/shiryou.pdf
>東日本大震災や平成23年台風第12号による大雨災害等を踏まえ、災害発生の危険性等を分かりやすく伝えるなどの情報の改善や、情報を国民等に確実に伝達するなど、東海・東南海・南海地震等による今後いつ発生してもおかしくはない重大な災害に対応するための対策が必要。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq28.html
>特別警報は、法律の上では警報の一種として、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に行う特別な警報として定められました。実際に発表する特別警報の具体的な名称については、広く知られた状況にあることが望ましいものです。「特別警報」という表現は、法案が国会に提出された3月頃から報道機関にも広く取り上げられ、広く知られてきている状況です。このため、「特別警報」という表現をそのまま用います。

ちなみにテレビの人気ドラマ、あまちゃんがいよいよ震災の日を迎える。アイドルになった主人公はGMTメンバーとともに、初ライブが決まる。それは3月12日、次の放送日には東日本大震災が発生して、ライブは延期となるようだ。大変な災害だっただけに、どう描くかとテレビ画面に注目が集まる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。