現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

マタハラ

2013-09-01 | 日本語どうなるの?
マタハラ

マタハラと造語する。マタニティー・ハラスメントは、妊娠や出産をきっかけに職場で解雇や契約の打ち切りなど不当な扱いを受けることだ。連合の五月の調査で、妊娠をした女性の25・6%が妊娠中や職場復帰後に迷惑だなどと心無い言葉を言われたり、解雇や契約の打ち切り、残業や重労働を強いられたりしていたようだ。

調査報告は次に見える。http://www.jtuc-rengo.or.jp/news/chousa/data/20130522.pdf
インターネット調査を実施した。この語そのものの認知度は調査回答では6.1%に過ぎなかった。セクハラ、パワハラと、3大ハラスメントと言われる。日本労働組合総連合会が5月に初めてマタニティー・ハラスメントに関する意識調査を実施した。

20~40代の女性626人を対象、全体の25.6%がマタニティー・ハラスメントを受けた経験があると答え、連合が12年に行った調査、セクハラされた経験があると回答した人の割合17.0%を上回った。マタハラが起きる原因について、次のようである。
 1位 男性社員の妊娠出産への理解不足・協力不足 51.3%     
 2位 会社の支援制度設計や運用の徹底不足 27.2%     
 3位 女性社員の妊娠出産への理解不足 22.0%

マタハラ被害の内容は、妊娠経験者のうち
9.5%  妊娠中や産休明けなどに心ない言葉を言われた
7.6%  妊娠・出産がきっかけで解雇や契約打ち切り、自主退職への誘導等をされた
7.0%  妊娠を相談できる職場文化がなかった
4.7%  妊娠中・産休明けなどに残業や重労働などを強いられた


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。