0729 同級生殺害
「人を殺してみたかった」 同級生殺害 容疑の生徒供述 中日新聞トップ記事、見出しである。20140729
リードには、長崎県佐世保市の高校一年松尾愛和(あいわ)さん(15)が殺害された事件で、遺体は首と左手首が切断されていた以外に、腹部が大きく切り開かれていたことが、関係者への取材で分かった、とある。
その左の見出しに、地域勤務で専門医育成 三重、独自の医師不足解消策 20140729
記事には、三重県や三重大は二〇一五年度から、若手医師が医師不足に悩む地域の病院に勤務しながら専門医の研修を受けられる独自の臨床研修プログラムを始める、とある。
中段見出しに、うなぎかば焼き 東海の購入額、7連覇つかめず 20140729
記事には、全国有数のウナギ養殖地を抱える東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)の1世帯当たりのうなぎかば焼き購入額が、2013年は近畿に抜かれ2位となり、7年ぶりに首位の座を明け渡した、とある。
内閣改造、秋の国会前に 首相方針
2014/7/29
菅義偉(すがよしひで)官房長官は二十八日、国会内で開いた政府与党協議会で、安倍晋三首相が秋の臨時国会前に内閣改造を行う方針であることを公明党に伝えた
中日春秋
2014年7月29日
炎暑の最中には、したくもない想像だが、大昔、太陽は二つあったという。灼熱(しゃくねつ)に人々が苦しむ姿を見かね、太陽の一つが一計を案じた
水浴びをしようと誘い出し、川に飛び込むふりをすると、もう一つの太陽は、そそっかしいのか、それにつられるようにザブン。水浴びをしたためにすっかり冷えてしまって月となり、太陽は一つだけになった。赤道直下のコンゴに伝わる昔話である(『世界神話事典』角川学芸出版)
四十六億年前に誕生した時は火の玉だった月は二億年ほどで冷え、火山活動も十億年ほど前には終わっていたと考えられてきた。しかし実は、月はまだまだ冷えきってはいないようだという
月の引力が地球の潮の満ち引きを起こすように、地球の力で月もその形を微妙に変える。中国地質大学の研究員・原田雄司さん(35)らが、月周回衛星「かぐや」などでそれを精密計測した結果を調べて計算したところ、月の奥底に軟らかい層があり、地球の引力で熱を生じていることが分かったそうだ
その温度は千数百度とも推定される。すっかり死んだと思われていた月が、地球が及ぼす力で温められ続け、生を保っているようだとの最新の発見である
<吾妻かの三日月ほどの吾子胎(やど)すか>は、中村草田男が妻の妊娠を知った感動を詠んだ句だという。三日月もその奥に、あたたかな脈動を抱き続けているのか。