日本語文法単位に語を捉え、文を据えることは直感的に分かりよい。しかしその語に付属語を含める国語文法に異を唱える、あるいは文にその定義を求めると曖昧であるとの異論が出る、というふうに、分かりよく説明をした考え方には違っているとするにもかかわらず、その語の分類、文の解説に解決を見ない。学校文法はそれなりに教育の面で受け入れられていたにかかわらず、その考え方のもとにある文節批判をもってして議論が展開できなくなってしまっている。ここにはその過ちが認められるのであって、それを正す国語、日本語についての、批判の結果がまとまらない。すなわち国語教育の硬直した状況と英語教育による日本語の理解を妨げる説明である。文法単位の設定に、その重要性にかんがみ、形態の概念をとり入れただけでなく、文論における文法と表現による構文の分析、そして文章におよんで、それぞれの論における日本語単位の設定を唱え、考え方を広げた宮地学説によれば、単位は関係し構成することをもって、形態論、文論、文章論の重要性を示唆している。
日本語文法単位に語を捉え、文を据えることは直感的に分かりよい。しかしその語に付属語を含める国語文法に異を唱える、あるいは文にその定義を求めると曖昧であるとの異論が出る、というふうに、分かりよく説明をした考え方には違っているとするにもかかわらず、その語の分類、文の解説に解決を見ない。学校文法はそれなりに教育の面で受け入れられていたにかかわらず、その考え方のもとにある文節批判をもってして議論が展開できなくなってしまっている。ここにはその過ちが認められるのであって、それを正す国語、日本語についての、批判の結果がまとまらない。すなわち国語教育の硬直した状況と英語教育による日本語の理解を妨げる説明である。文法単位の設定に、その重要性にかんがみ、形態の概念をとり入れただけでなく、文論における文法と表現による構文の分析、そして文章におよんで、それぞれの論における日本語単位の設定を唱え、考え方を広げた宮地学説によれば、単位は関係し構成することをもって、形態論、文論、文章論の重要性を示唆している。