現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

おもいやり 仏教

2018-08-18 | 日本語百科

仏教の思いやりを、慈悲の語に解説する。仏の慈悲となると、経典のことになるか。




思いやりとは何? | 達人に訊け! | 中日新聞プラス
chuplus.jp › 達人に訊け! › 川村妙慶の心が元気になる話

では、思いやりとはなんでしょうか。仏教では「慈悲」というのが当てはまるような気がします。

慈悲の心
「慈」というのは仏教用語で、原語では‘マイトリー(maitri)’といい、「友情」という意味で使われます。友情には駆け引きがありません。あの人を助けた分、何かメリットがあるという計算ではないということ。つまり「見返りを求めない」ということです。人間、そのものと出会っていくということなのです。
次に「悲」です。これは‘カルナー(karuna)’といい、「呻き(うめき)」のこと、または「深い嘆き」のことをさします。突然、男性にふられてしまった。突然、病におかされた。これは本人でないとわからない苦しみで、悲痛な叫びがあるはずです。



https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/sentiment/word/detail/253
無財の七施 五、心施(しんせ)~思いやりの心を施す~
『雑宝蔵経』2016年5月
> 仏教思想においては施し(布施)をすることを最重要視している。それはより日常的な言葉でいえば、親切をすることといえよう。人に対して、あらゆる生き物に対して、植物に対しても、また環境に対しても、思い遣りの心をもつことは何にもまして重要である。自分を律し勉学に仕事に励むことは重要には違いないが、自己以外のものに対して深い思い遣りを欠くようでは不十分きわまりない。他者への深い思い遣りは慈悲(じひ)ともいわれる。


https://www.huffingtonpost.jp/2015/04/11/buddhism-compassion_n_7045246.html

仏教は非暴力、慈悲、全てのものとのつながりの哲学を説くことで知られている。新たな研究によれば、ただ仏教用語に触れるだけで、仏教徒であるかどうかにかかわらず、積極的な寛容さと慈悲の気持ちを引き起こすことができるという。

スタンフォード大学の研究グループは、ベルギーと台湾のグループと共同で、異なる宗教的バックグラウンドを持つ人々を仏教の考えに触れさせれば、偏見をなくすだけでなく、他人への責任感を持ったり、慈悲や共感といった感情を覚えるなどの、向社会的な性格を育むことを発見した。

仏教が寛容と慈悲の宗教であるというイメージ

「プライミング効果」として知られる現象に焦点を当てている。プライミング効果とはある特定の言葉やイメージ(この場合は仏教の言葉)に触れるときに発生し、無意識のうちに思考や振る舞いに影響を及ぼすものだ。

研究のために全部で355人の被験者がそれぞれのバックグラウンドに基づいてグループ分けされた。西洋のキリスト教徒、仏教の教えに従う西洋人、仏教と道教のバックグラウンドを持つ台湾人などだ。これら3つのグループはさらに、宗教的なプライミングが起こるグループと、宗教的ではないがポジティブな意味の言葉(花、太陽、自由など)を使うようになるグループとに分けられた。

さらに、被験者たちは他の異なる民族的、宗教的グループへの偏見を明らかにするように意図されたテストを受けた。



http://www.zenkouji.net/seiju/seiju36/ikou.htm#top
大圓武志大和尚 遺稿
お も い や り の 心
この論文は、黒田老師が2004年9月 米国ハーバード大学で行う予定だった講演会の予定稿です。
― 禅仏教の展望と真の教育 ―
>  大乗仏教の伝統を伝える私たちの理想とする「菩薩」とは、智慧と思いやりの性格を備えたお方であるとよく言われます。ここで智慧(サンスクリットでprajnaプラジュニャ)というのは単なる知識ではなく、自己と世界の性質についての深い洞察のことです。知識はデータとして受け渡しができ、情報として記憶に残せるものですが、智慧はもっと深いものです。智慧は、深い理解や賢明な決断をするために心を如何に使うか、その洞察力を与えるものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。