現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

孔子学院

2020-08-28 | ニューストピック

孔子学院が宣伝機関としてだけではなく、その中国情報局の関係機関として、疑いが向けられている。人口1億2680万人の日本で孔子学院は15校、オーストラリアは人口2460万人で14校日本国内にあるようである。米国は、孔子学院は95、孔子課堂は12と見えて、閉鎖の動きがある。  
孔子学院は次にある。
 現在の日本の孔子学院(開設年月日と提携校)
立命館大学(2005年6月28日、北京大学)
桜美林大学(2005年11月1日、同済大学)
北陸大学(2006年2月15日、北京語言大学)
愛知大学(2006年2月24日、南開大学)
札幌大学(2006年11月22日、広東外国語大学)
立命館アジア太平洋大学(2006年10月25日、浙江大学)…大分県にあるそうです
兵庫医科大学(2012年3月1日、北京中医大学)
早稲田大学(2007年4月12日、北京大学)
岡山商科大学(2007年6月12日、大連外国語大学)
大阪産業大学(2007年8月28日、上海外国語大学)
福山大学(2007年11月16日、上海対外経貿大学と上海師範大学)
工学院大学(2008年01月22日、北京航空航天大学)
関西外国語大学(2009年9月22日、北京語言大学)
武蔵野大学(2015年8月11日、天津外国語大学)
山梨学院大学(2018年12月05日、西安交通大学)
http://bci.hatenablog.com/entry/Confucius

https://www.sankei.com/world/news/191031/wor1910310008-n1.html
ベルギー、孔子学院院長の再入国を禁止 スパイ容疑か
2019.10.31 15:36国際中国・台湾
>【パリ=三井美奈】ベルギー当局は30日までに、ブリュッセル自由大学内にある中国政府の非営利教育機構「孔子学院」の宋新寧院長について、再入国を禁止する措置をとった。ロイター通信によると、宋氏はスパイの容疑で入国を拒否されたと述べた。
>同大の孔子学院は2016年に開校し、中国語や太極拳の講座を開いている。宋氏は開校前の07年から、定期的にベルギーに滞在していたとみられ、査証更新は9月に拒否された。宋氏はロイター通信に対し、中国情報当局と協力していると指摘されたことに対し、異議を申し立てていることを明らかにした。
 孔子学院は、外国での中国語教育の拠点として中国政府が設置を進め、日本を含む約150カ国の約500カ所で開校されている。米国では「中国の政治宣伝機関になっている」との批判が高まり、フロリダ州やイリノイ州の大学で閉鎖の動きが広がっている。

菅長官「孔子学院の動向を注視」
2020.8.26 13:10政治政策
>北京市内にある「孔子学院」本部=7月6日(共同)
北京市内にある「孔子学院」本部=7月6日(共同)
その他の写真を見る(1/2枚)
 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は26日午前の記者会見で、中国政府が国外での中国語普及の拠点とする「孔子学院」を米国が外国公館に指定すると発表したことについて「わが国も関連する動向はしっかり注視している」と述べた。

https://www.sankei.com/world/news/200814/wor2008140005-n1.html
米国務省、米国内の孔子学院の統括組織を「外国公館」に指定 
2020.8.14 09:09国際米州
> 【ワシントン=黒瀬悦成】ポンペオ米国務長官は13日、中国政府が米国の大学内などに設置している中国語普及のための非営利教育機構「孔子学院」について、「中国共産党による世界規模のプロパガンダ(政治宣伝)工作に使われている」と断定し、米国内の学院を統括するワシントンの「孔子学院米国センター」を大使館や領事館と同様の外国公館に指定すると発表した。
ポンペオ氏は声明で「孔子学院は中国政府と中国共産党の宣伝工作部門から資金提供を受けている」と指摘。また、「中国は米国の開放性に付け込み、米国内で大規模な政治宣伝や影響力拡大工作を展開している」と強調した。
 ポンペオ氏はその上で、今回の措置の目的について「中国共産党が支援する(教育)プログラムを続けるのを認めるかどうか、続けるのであればどのような手段をとるかなどに関し、米国の教育者や学校当局が的確な情報に基づいて選択できるようにするためだ」と説明した。
 孔子学院米国センターは今後、米国内での人事や保有資産を米政府に報告することが義務付けられる。これにより、米当局は孔子学院の政治宣伝活動の実態把握が容易になる。
 スティルウェル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は13日の電話記者会見で「孔子学院を米国から追放する意図はないが、学院が中国共産党の意を受けて運営されていることを明確にする」とした。
 スティルウェル氏によると、米国では現在、約500もの孔子学院主催の授業が開講しているとされる。また、民間団体「全米奨学生協会」によると6月末現在、米国内には75の孔子学院が存在し、うち66が大学や短大に設置されているとしている。
 米国務省は2月と6月、人民日報など中国共産党および中国政府系のメディア計9社を「政治宣伝機関」と認定して外国公館と同列の扱いとし、米国で活動する記者らの保有資産の届け出を義務付けるなど、締め付けを強めている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。