現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国語の学に

2016-11-05 | 日本語百科
音声、音韻、文法、文体、語彙、意味と分野を見る。これには、もともとは音韻、文法、語彙として、国語の分野を言語の関連で理解をしてきた。そして日本語学においてこの3分野のままに、音声、文体、意味が加わった。伝統的な国語学、多くは実証学にある。それに対して、現代語の分析に、言語の日本語という見方である。国語と日本語は文献実証と理論分析という棲み分けでもあるから、相容れないものであったが、いま、その境界が取り払われる。文献実証の歴史手法に演繹方法が覆いかぶさる。時間を見る立場からすれば、国語を日本語に見る方法は、通時論と共時論とをないまぜにするようで、理論の応用が難しく感じられる。歴史言語が一般言語にシフトするのは個別言語のたどる分析になる。日本語の研究分野に、日本語音声、日本語文法論、日本語意味論となる。時代の趨勢は内省による国語の意識が認知にとらえられるようになる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。