現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

気息

2018-03-20 | 日本語百科


息遣いのこと、と説明がある。その気息に、いき、息とその気とをもつのは、わたしたちの生命である。気息奄奄とは息も絶え絶え、死に瀕する。また訳語を探ると、プラーナ प्राण、prāṇa) は、サンスクリットで呼吸、息吹などを意味する言葉である、という、日本語では気息と訳されることが多い、とみえて、その行におよぶ。人間存在の構成要素の1つである風の元素をも意味している、というから、気息に満ち満ちている宇宙である。呼吸法となれば、大きな深呼吸でそのことが足りる。





世界大百科事典内の気息の言及
【息】より
…呼吸によって生ずる空気の運動のことであり,気息,気ともいわれるが,同時に宇宙に遍満する大気(または風)と連関するとともに人間の存在を支える生命力とも考えられた。したがってその意義も,生理的実体をさす段階から形而上的な霊気をさす段階にいたるまで多様な展開をみせた。…




・・・沈丁花の、お赤飯のような蕾を見ても同じ、彼女の暖み、気息を感じる。個々の存在に即し、しっかりと地に繋がり、自分も我身体の重み、熱、希望を感じて、始めて、春は私共の生活に入って来るように思う。春の麗らかな日、眼を放てば、私共は先ず、一々に異う・・・<宮本百合子「透き徹る秋」青空文庫>

・・・それからまもなくある日縁側で倒れて気息の絶え絶えになっているのを発見して水やまたたびを飲ませたら一時は回復した。しかしそれから二三日とたたないある朝、庭の青草の上に長く冷たくなっているのを子供が見つけて来て報告した。その日自分は感冒で発熱し・・・<寺田寅彦「備忘録」青空文庫>




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。