現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

人口減少時代

2016-12-22 | きょうのニューストピック
明治維新頃は3000万人ほどだった人口
1600年 関ヶ原の戦い頃は大体1500万ほどの人口 

2014年の日本の出生率は1.42で、2100年には人口は8300万人まで減る  

2060年に人口1億人維持
 人口1億人を維持するには出生率2.1が必要

2060年に日本の人口の40%が65歳以上になる



日本の人口、96万人減の1億2709万人 15年国勢調査 :日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXLASFK26H1T_W6A021C1000000/

日本の人口、96万人減の1億2709万人 15年国勢調査
2016/10/26 14:45日本経済新聞 電子版
 総務省は26日、2015年国勢調査の確定値を公表した。日本の総人口は1億2709万5000人で、10年の前回調査と比べ96万3000人減った。日本人に限ると107万人減の1億2428万4000人。日本在住の外国人は10万人増加し175万人となった。

 全国1719市町村のうち82.5%にあたる1419市町村で人口が減少した。15~64歳の生産年齢人口は474万人減り7628万人。総人口に占める65歳以上の高齢者の比率は26.6%と「4人に1人」を超えた。イタリア(22.4%)やドイツ(21.2%)より高く世界最高水準だ。

 世帯数は5344万世帯で149万世帯増加した。単身世帯が増加しているため。東京都の1世帯当たり人員は1.99人となり、比較可能な1970年以降で初めて2人を下回った。



日本の総人口、5年で96万人減 調査開始以来初の減少:朝日新聞デジタル
www.asahi.com/articles/ASJBV5371JBVUTFK008.html
2016/10/26 - 国内に住む日本人の人口は1億2428万3901人で、5年前より107万4953人(0・9%)減った。10年調査に続いて2回連続の減少となり、日本が本格的な人口減少時代に入ったことが鮮明になった。総人口に占める15歳未満の人口 ...

日本の人口減少は4度目だった……今回は「未曾有」 なぜ人が増加しない ...
https://thepage.jp › 社会 › 話題
2016/11/14 - 1億2709万4745人――。10月に総務省が発表した平成27年国勢調査による日本総人口(外国人を含む)の確定値です。大正9(1920)年に始まった国勢調査で初めて、総人口が前回結果を下回りました。...



http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00143/
ついに日本の人口が減少。1920年の調査開始から初~平成27年国勢調査

前回調査から0.7%減、96年ぶりの減少となった日本の人口

2016年2月26日、総務省統計局は平成27年国勢調査の人口速報集計結果を発表した。日本の人口が、1920年の国勢調査開始以来、初めての減少となった。今後、急激に人口が増加することはないことが予想され、日本は人口減少社会に突入した。

人口は5年前と比較し94万7千人減少(0.7%減)
1億2711万人

人口増減率の推移をみると、昭和20年から25年はいわゆる
第1次べビーブームなどにより、+15.3%と高い増加率
その後は出生率の低下に伴って増加幅が縮小
30年~35年は大幅に増加率が減少し4.7%
第2次ベビーブームにより、昭和45年~50年には+7.0%と増加幅が拡大
50年~55年には4.6%と増加

平成22年~27年には0.7%減

人口を男女別
男性は6182万9千人
女性は6528万1千人
女性が男性より345万2千人多く、人口性比は94.7

戦前の昭和15年までは男性のほうが多かったが、戦争により多くの男性が死亡、性比は89.0と著しく低下。
その後のベビーブームの影響でいったん上昇するものの、高齢者の増加に伴い、人口性比は緩やかに低下している。

世界における日本の人口は10位
世界の人口上位20か国で見ると、平成22年~27年で人口増減率がマイナスだったのは日本のみ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。