就活垢 就活アカウント 就活アカの活用法
キチョハナカンシャ 本日は貴重なお話感謝いたします
テスセン WEBテスト&テストセンター解答集
オプチャ
就活は情報戦!「オプチャ」「就活垢」は活用すべき
https://machikado-career.com/2020/10/05/shukatsuakamerit/
就活垢のメリットとは?効果的な活用法をご紹介!
2020年10月5日
>
就活垢ってどんなもの?
多くの世代が自分のSNSアカウントを持ち、情報発信をする今の時代。様々な情報を集めることができる一方で、適切な情報を素早く習得できる能力も必要となってきています。
特に「就活は情報戦」と言われる就活生にとって、時間の少ない中で効率良く情報を集めるスキルは必須。Facebookや、インスタなどでも就活垢交流は見られますが、「就活垢」で多く見られるのはやっぱりTwitter。リアルタイムに、まとめられた情報を集めるには最も効率的なSNSサービスです。
情報収集用、として自分では呟かずに入りたい企業の公式アカウントや、そこで働く先輩をフォローしているアカウントもあれば、参加したセミナーや学会について積極的に呟き、同じ興味を持つ就活生との交流を図る目的での使い方もあります。
既にTwitterのアカウントを持っている、という方もメインとサブ垢(就活垢)を使い分けている人が多い印象。表のアカウントでは言いづらい思いや悩みを吐き出したり、「意識が高い」という印象をリア友に与えたくないといった場合に効果的です。「匿名@〇〇卒」と名前をつけて、簡単な自己紹介と興味のある分野などをプロフィール欄に記載して活用できます。
面接官が語る「こんな学生は嫌われる」
2015年3月12日
>
面接もメールもタメ口
――面接では最初の印象が肝心だ。その最も大事な局面で、面接官を驚かせるような言動が増えている。
ITソリューション 1月に面接をやった時のことですが、ある学生の足元には大きな紙袋。よく見るとデパートの正月セールの紙袋で、買い物ついでに面接を受けにきた様子でした。強心臓なのか、マナーが緩いのか……。わかった瞬間に「あ~あ」という心境です。
証券 面接室に入ってきたら、「暑いですね」といきなり上着を脱いだ就活生がいたのはびっくりしました。内定者の懇談会ですら「脱いでもいいですよ」といっても誰も脱がないものなんですが。最近はテレビの影響でしょうか、タメ口の就活生もいますね。印象については言うまでもありません。
娯楽 タメ口はメールでも見受けられます。面接の案内をメールで出したところ、ある就活生の返事は「○日と×日だったら空いてるよ」――でした。
IT中堅 面接で部屋に入った時のことです。正面に座っていた女子就活生がさっと何かを隠したので、どうしたのか聞きました。すると急に立ち上がって「折り紙を折ってきました。もらってください!」。あぜんとしてしまいました。
小売り 「服装自由」としているので変わった格好の就活生がやってきます。ある男子学生はギャルソン(コム・デ・ギャルソン=服のブランド)に身を固め、頭はマッシュルーム型、黒メガネで画家の藤田嗣治そっくりでした。受け答えは簡潔で普通。「変わった人材がほしい」といわれていたので安易に落とさず、最終面接へ。最後は評価が分かれたのですが、結果的に「うちには生かす場所がない」と内定を出すには至りませんでした。後で内定を出した別の学生に「藤田嗣治」のことを聞いてみると、「すごくいいやつ」として話題になっていたそうです。おしいことをしたかも。
――面接が始まると、面接官は様々な受け答えを通じて就活生の人となりを見ようとする。眉をひそめたくなる就活生とは……
面接官の質問をスマホ入力する学生
ゼネコン 面接の時にある学生の胸ポケットから何か見えるので、「それは何?」と聞くとボイスレコーダー。「すいません、今後の参考にしようと思って」と言い訳。気持ちはわかりますがちょっと非常識です。
ITソリューション ボイスレコーダーだったらまだいいほうでしょう。面接中にいきなりスマートフォン(スマホ)を取り出して、こちらの質問を文字入力してメモをとっている学生に遭遇したことがあります。スマホ世代だからでしょうか……。
教育 「ウチに入って何がしたいですか?」という面接では定番の質問。たいていの答えには驚きませんが、「何がしたいんでしょうね?」と質問で返してきた就活生には開いた口がふさがりませんでした。いったい何を考えて面接に来ているのでしょうか。