現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

感染症

2020-02-26 | 日本語百科

感染と伝染とどう違うか。このたびは指定感染という語が使われた。説明によれば感染病についての法改正があり、感染症は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、通称、感染症法の第六条によって定義されている。一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症、五類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症。したがって、伝染病という呼称は、家畜伝染病予防法によって、伝染病が定義されているので、家畜伝染病になる。。


https://99bako.com/1633.html
2017.10.15
【「感染」と「伝染」】【「感染症」と「伝染病」】の違い
>現在、法律上での「伝染病」は主に家畜の伝染病を指しています。
1999年に施行された感染症法によって「伝染病予防法」が廃止され「伝染病」の文言はすべて「感染症」に変更。
2009年には『旧・学校保健法』の「学校伝染病」も「感染症」に改められ、一般には「学校感染症」と呼ばれるようになりました。

【感染】①病原体が体内に入ること②他者の性質に染まること
【伝染】①病原菌による病気がうつること②悪いことがうつること
【感染症】病原微生物が原因で起こる病気
【伝染病】感染症のうち、うつる病気
【法律:感染症】7分類で定義されている
【法律:伝染病】主に家畜に用いられる


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
細菌,ウイルスなどの病原体の体内への侵入,増殖によって発病し,その病原体に感染させることによって他人にも同種の病気を起す可能性の高い病気。感染症と同義で使用されることが多いが,感染症のなかでも人から人へ伝播するのが伝染病である。旧伝染病予防法によって,腸チフス,コレラなど 11種の法定伝染病,インフルエンザ,狂犬病など 13種の届出伝染病,予防対策を実施する必要がある場合にその病気について厚生大臣が指定する指定伝染病に分けられていた。しかし感染症との区別が曖昧になり,また,伝染病という名称が暗いイメージをもつことから,1999年の感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (感染症新法) においては,伝染病という名称が使用されないように改められた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。