現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

iPhoneから投稿

2013-01-27 | 日記
ブログのアクセス解析があって、閲覧数を見せてくれるのだけれど、その数字が100を超えました。
初めてだったのですが、多くの方が見えていて、お礼をもうします。ありがとうございます。
拙いことを書き綴っているのをお許しください。
そして、ランキングの数字がこれも20000いくつとかでびっくりしました。
そして、そして、書くことはもうないのですが、どうぞこれからもよろしくお願いします。

スマフォの書き込みは以上のようなことでした。以下は、PCからです。

いまさらにという感じですがスマフォからの書き込みです。最近の通信状況はよくなったなぁと思います。移動通信は、それこそ、イドーのころに自動電話として開発されたような、たぶんモバイルの象徴は車内通話にあったのでしょうか、その大きな電話機を小型にしたようなのを持って使いはじめました。思い起こせば1993年ごろか、その時に取得した電話番号をいまもそのままなのでもうすぐ20年になるという思いがよぎりますが、そのときから随分と変わりました、当然の時代の流れでしょう。そのケータイ電話の話からいくつもの話題ができそうですね。

そのひとつでいえば、すぐにもメール機能が付いたのですが、なんとカタカナだけで、漢字仮名変換などありませんでした。これはいまにして思えば驚くことではなくて、むしろ少ない文字数で用件を果たすことができたものです。なくても不便を感じなかったのはなぜかというと、パソコン通信が仮名文字変換をするようになる前は、ご存じのとおり、メモリ、辞書機能、はては漢字プリンターの開発などの困難がいろいろあって、カナを使うことができて、それになれていたものでした。電話の料金のことを考えれば、本当に便利でした。それはメッセージの蓄積というkとでしょう。

思い出せば、電話が声で、メールが文字で、するとスマフォはパソコン端末で、静止画や動画の時代だということでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。