日本語文章を読む。文法分析をする。学問研究について話題を書く。20130315朝日新聞こらむ天声人語である。論じた文章がある なにについて、学問の力にちて、どこに、つれづれ草にある と言う。次の段には、ことがわかる なにがわかるのか、学問がわかる、その力がわかる、そして、他人を優先するのがよい と承ける。現代の科学の研究に及んで、先陣争いが繰り広げられている と述べる。転じて、疑問符がついてしまった 不正が疑われる点がある 事態の深刻さが浮かぶ
取り上げることがらの評は、以上を述べてきた後に、。実験も論文執筆も天職ではなかったのか、と考え込む と結ぶ。
天声人語
2014年3月15日(土)付
徒然草(つれづれぐさ)に学問の力について論じた文章がある。兼好(けんこう)法師によれば、勝負ごとや競争というものはよろしくない。人をあざむいて自分が勝(まさ)っていることを喜ぶのは、礼に反する
学問をしなさい。そうすれば自分を誇らず、友と争うべきでないことがわかる。重職を辞し、大きな利を捨てることができるのも学問の力だ、と。なにごとも自分を後回しにし、他人を優先するのがよい。慧眼(けいがん)の人はそう説いている
現代の科学の世界では、そんな悠長なこともいっておれないのだろう。先端をゆく研究分野では日々、熾烈(しれつ)な先陣争いが繰り広げられている。常識破りの成果として世界中を仰天させた「STAP(スタップ)細胞」も、激しい競争の産物だったか
快挙達成の有力な証拠とされた画像は、ほかの論文と同じものだった。時の人となった小保方晴子(おぼかたはるこ)さんの属する理化学研究所は、きのう記者会見でそういう判断を明らかにした。調査はさらに続くが、研究の根幹に大きな疑問符がついてしまった
ほかにも不正が疑われる点がある。「常道を逸している」。会見で語られた言葉に事態の深刻さが浮かぶ。本当に万能細胞はできたのか。それが核心とはいえ、その手前での問題が多すぎる
以前、深く共感した解剖学者の養老孟司(ようろうたけし)さんの文章を思い出した。それぞれの職業人が真のプロ意識を持て、と説いていた。創造性とは〈要するに自分の天職を詰め切ること〉から生まれるのだ、と。実験も論文執筆も天職ではなかったのか、と考え込む。
取り上げることがらの評は、以上を述べてきた後に、。実験も論文執筆も天職ではなかったのか、と考え込む と結ぶ。
天声人語
2014年3月15日(土)付
徒然草(つれづれぐさ)に学問の力について論じた文章がある。兼好(けんこう)法師によれば、勝負ごとや競争というものはよろしくない。人をあざむいて自分が勝(まさ)っていることを喜ぶのは、礼に反する
学問をしなさい。そうすれば自分を誇らず、友と争うべきでないことがわかる。重職を辞し、大きな利を捨てることができるのも学問の力だ、と。なにごとも自分を後回しにし、他人を優先するのがよい。慧眼(けいがん)の人はそう説いている
現代の科学の世界では、そんな悠長なこともいっておれないのだろう。先端をゆく研究分野では日々、熾烈(しれつ)な先陣争いが繰り広げられている。常識破りの成果として世界中を仰天させた「STAP(スタップ)細胞」も、激しい競争の産物だったか
快挙達成の有力な証拠とされた画像は、ほかの論文と同じものだった。時の人となった小保方晴子(おぼかたはるこ)さんの属する理化学研究所は、きのう記者会見でそういう判断を明らかにした。調査はさらに続くが、研究の根幹に大きな疑問符がついてしまった
ほかにも不正が疑われる点がある。「常道を逸している」。会見で語られた言葉に事態の深刻さが浮かぶ。本当に万能細胞はできたのか。それが核心とはいえ、その手前での問題が多すぎる
以前、深く共感した解剖学者の養老孟司(ようろうたけし)さんの文章を思い出した。それぞれの職業人が真のプロ意識を持て、と説いていた。創造性とは〈要するに自分の天職を詰め切ること〉から生まれるのだ、と。実験も論文執筆も天職ではなかったのか、と考え込む。