現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

200 煮詰まってしまった

2013-08-08 | 日本語新百科
日本語誤百科 41 ページ  考えが煮詰まって進まない  を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。

 41  考えが煮詰まって進まない  を、例題にしている。これは平成19年度、国語に関する世論調査の報告で誤用が増えていることの指摘があった。辞書にもその解説を載せる。語義には、煮物の汁がなくなった、議論の結論が出る段階に近づく、とあるから、もうすぐ出そうな状態を言う、というのはよいだろう。この慣用句を、行き詰る と絡めて、1950年ごろからの使用と、2000年になって広まった用法として結論が出そうな状態があるようだ。最近は考えが進まない状態を言う、とされるのが、解釈の行き過ぎの面もあるようだ。用例を見ていくと、煮詰まる 煮詰まってしまう このふたつの使い分けがある。煮詰まった 煮詰まってしまった その料理の食べごろを表現して、だんだん煮詰まるのは、生煮えから煮えすぎのあいだであろうから、煮詰まってしまっては、食べごろを過ぎてしまった、つまり、ちょうど良い状態から過ぎてしまったことになる。結論が出せないのではなくて、あれこれと考えてそのままの状態になってしまったわけである。それを、議論が行き詰ってしまったと解釈するのは表現のニュアンスをとらえないことになる。


仕事も育児も・・・こんばんは。色々考えすぎて煮詰まってしまって、こちら ...
2013年4月20日 - 仕事も育児も・・・こんばんは。色々考えすぎて煮詰まってしまって、こちらに来てしまい ました。質問ってわけではないのですが、皆様の中に似たような悩みがあれば。。 ちなみに、厳しいご意見は差し控えて下さい...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q11105961751 - キャッシュ

Bianchiのクロスバイクについて相談です。自分では考えが煮詰まって ...
2013年4月6日 - 自分では考えが煮詰まってしまい、一般的な意見を聞きたいです。 私はこのたび、 ... 現 車を確認していないので、ライムが派手すぎないか心配になってしまい、グラファイトに すればよかったかなぁととても迷っています。 私は、この春から新入 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q12105194352 - キャッシュ

沖縄かグアムか!? 長文です。 考えすぎて煮詰まってしまったので質問 ...
長文です。 考えすぎて煮詰まってしまったので質問させてください。 10月に夫婦で旅行 を計画しています。 ... またダイビングは私の運動神経が悪いのと旦那がしたことない ので考えていません。 沖縄に行くなら「青の洞窟」、グアムなら「ココス ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q1267541772 - キャッシュ

考えない論/悩まなければ答えが見つかる - 楽しい読書 読活塾
2013年4月9日 - 対処方法は「頭の中に空白を作ること」つまり「考えない」ということ。 1分間意思決定― 決断力がつく6つの秘訣 に「考え抜くこと、そして直感を信じること」という教えがあった気 がします。 考え過ぎて、煮詰まってしまった場合は、一度放置して ...
blog.dkj-fi.com/blog-entry-140.html - キャッシュ


デジタル大辞泉の解説
に‐つま・る 【煮詰(ま)る】
[動ラ五(四)]
1 煮えて水分がなくなる。「汁が―・る」
2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」→生煮え
◆近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用。2の意は1900年代後半に始まるようである。「行き詰まる」の意は1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか。
文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、「7日間に及ぶ議論で、計画が煮詰まった」を、本来の意味である「(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること」で使う人が56.7パーセント、間違った意味「(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること」で使う人が37.3パーセントという結果が出ている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。