現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

0705 国会も、女性蔑視やじ

2014-07-05 | 日記
0705 国会も、女性蔑視やじ

女性蔑視やじ 国会も自民 当初否定 大西議員、認め謝罪  2014075
記事には、衆院総務委員会で日本維新の会の上西(うえにし)小百合議員(31)=比例近畿=が「早く結婚して子どもを産まないと駄目だぞ」とやじを受けた問題で、自民党の大西英男議員(67)=衆院東京16区=が四日夕、自らのホームページ(HP)で、やじを飛ばしたのは自分だと明かした、とある。  

川内原発9日に「合格証」 初の新基準適合 秋にも再稼働  20140705  
記事には、再稼働の前提となる審査が進む九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、原子力規制委員会が実質的な合格証となる「審査書案」を、九日の定例会合で示す方針を固めたことが分かった、とある。
>委員の了承を得られる見通しで、昨年七月の新規制基準施行後、電力各社が審査申請した十二原発十九基のうち、初めて基準に適合する原発となる。   

北の調査委説明 口頭のみ 制裁一部解除決定 「安易」政府批判も  20140705  
記事には、北朝鮮が四日発足させた拉致被害者などを再調査する特別調査委員会について、北朝鮮は紙に書かれた資料を出さず、高踏で日本意説明していたことが分かった、とある。



中日春秋
2014年7月5日

 <弁当たべるのが一番遅く/よその組の子ものぞきに来たので有名な/あのきみこちゃんが先生になったって…>。詩人・阪田寛夫さんの「せんせいについて」だ

 きみこちゃんは、どんな先生になったのか。<給食の時間に食べ終われない生徒に/最後までつきあって励ますのがきみこ先生/いい先生だとほめると特別悲しい顔になり…>。きっと子どものことをいちずに思い、まだまだ自分にはできることがあるはずだと厳しく考える先生になったのだろう

 気になる数字がある。国際機関が世界各国の教員を対象に実施した調査で、日本の先生の自己評価の低さが目立ったのだ。「生徒に勉強ができると自信を持たせることができるか」との問いに「できる」と答えた人が二割弱。国際平均は八割余だ

 だが、調査によれば、日本の先生の向上意欲も実績も世界に誇れるものという。「謙虚さを重んじる国民性もあって、厳しく自己評価しすぎているのではないか」との分析もある

 詩の続きは<…卒業式では一番先に泣きだすから/生徒の方が気づかって、みんなで守るのが/あれから四十年後のきみこ先生だって/じゃあむかしとおんなじね/よかった よかった>

 自分に厳しくするのは大事だが、たまには自分を「よかった」とほめてほしい。先生たちの「できる」気持ちが、子どもの「できる」にもつながるはずだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。