ホーム https://hinemoto1231.com/reading/rongo_meigen#i-4
読書【孔子の名言】論語はやっぱり人生最高の教科書。おススメ名言と共に紹介!
2016.03.12 読書
根本晃/Nemoto Hikaru
生年月日:1987/12/31
経歴:東京外国語大学→会計士→青年海外協力隊(平成27年3次隊)
プロフィール詳細・お仕事の依頼はこちらへ
https://hinemoto1231.com/reading/rongo_meigen#i-4
>
『論語』は孔子の死後に弟子たちがまとめた言行録
『孟子』『大学』『中庸』とあわせて儒教の「四書」
全20篇
「学んで思わざれば即ちくらし。思うて学ばざれば即ちあやうし」
(学んでも考えなければ、ものごとははっきりしない。考えても学ばなければ独断におちいって危険である)
以下、引用:『論語』(岩波文庫)による
「我れ三人行えば必ず我が師を得。其の良き者を択(えら)びてこれに従う。其の善からざる者にしてこれを改む」
(わたしは三人で行動したら、きっとそこに自分の師を見つける。善い人を選んでそれに見ならい、善くない人にはその善くないことをわが身について直すからだ)
「老者はこれを安し、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐けん」
(老人には安心されるように、友達には信ぜられるように、若者には慕われるようになることだ)
過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。
(過ちをしても改めない。これを本当の過ちというのだ)
巧言令色、鮮なし仁。
(ことば上手の顔よしでは、ほとんどないものだよ、仁の徳は)
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし。
(ゆきすぎたのはゆきたりないのと同じようなものだ)
君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是れに反す。
(君子は他人の美点をあらわしすすめて成し遂げさせ、他人の悪い点は成り立たぬようにするが、小人はその反対だ)
君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是れに反す。
(君子は他人の美点をあらわしすすめて成し遂げさせ、他人の悪い点は成り立たぬようにするが、小人はその反対だ)
衆これを悪むも必らず察し、衆これを好むも必ず察す。
(お税が憎むときも必ず調べてみるし、大勢が好むときも必ず調べてみる)
三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからざるなり。
(大軍でも、その総大将を奪い取ることはできるが、一人の男でも、その志しを奪い取ることはできない)
位なきことを憂えず、立つ所以を患う。己れを知ること莫きを患えず、知らるべきことを為すを求む。
(地位のないことを気にかけないで、地位を得るための正しい方法を気にかけることだ。自分を認めてくれる人がいないことを気にかけないで、認められるだけのことをしようとつとめることだ)
知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。
(知らないことは知らないこととする。それが知るということだ)
父母には唯だ其の病をこれ憂えしめよ。
(父母にはただ自分の病気のことだけを心配させるようにしなさい。(病気はやむを得ない場合もあるが、そのほかのことでは心配をかけないように))
これを知るはこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
(知っているというのは好むのには及ばない。好むというのは楽しむのには及ばない)
子の曰く、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の良くする所に従って、矩をこえず。
(先生がいわれた、「わたしは十五歳で学問に志し、三十になって独立した立場を持ち、四十になってあれこれと迷わず、五十になって天命をわきまえ、六十になって人のことばが素直に聞かれ、七十になると思うままにふるまってそれで道をはずれないようになった。」)
義を見て為(せ)ざるは、勇なきなり。
(行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病ものである)
吾が道一以てこれを貫く。
(わが道は一つのことで貫かれている。)
君子は義に喩り、小人は利に喩る。
(君子は正義に明るく、小人は利益に明るい)
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
(君子は人と調和するが雷同はしない。小人は雷同するが調和はしない。)
徳は孤ならず。必ず隣あり。
(道徳のあるものは孤立しない。きっと親しい仲間ができる。)