現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

歳末

2024-12-13 | まさごと



1213 歳末になる、いつから、年末年始だから、歳末、いっぽうで歳の初めの始めか、歳始には年初だと、年年歳歳というと、歳歳年年というのもあったりして、年を取ることの言い回しは日本語での年を経る感覚の細やかさであろうか。歳末バーゲンはセールとなり様変わりにそのまま初売りにつながるようになってしまったので福袋が年中に太ってしまったかのような、しかし初売りセールが2026年の働き方改革によって2027年は久しぶりの三が日休業でもあるようで、いやはやネット販売の影響もあったりするので、元に戻して、歳末、年末の語感あれば探究してみよう。

 
正月が始まる、正確には準備が始まることによって、歳末を想うことになる。その準備は半ばごろから、検索して、陰陽道では13日からというのがヒットした。そして、鬼宿日という、正月準備の事始めに良いと説明がある。
さらには、すす払いの日だったり、松迎えとして門松の準備である、そこで年神様の受け入れを準備とはじめる、まさに歳末がスタートする。

https://rinnou.net/language/619/
禅語
2005.04.01
劉希夷「代悲白頭翁」、「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」
 唐代の詩人、劉りゅう希夷きい(651~680?)の「白頭はくとうを悲しむ翁おきなに代かわりて」と題する詩の第4節です。
  古人こじん復また洛城らくじょうの東に無く
  今人きんじん還また対す落花の風
  年年歳歳花相似たり
  歳歳年年人同じからず
  言げんを寄よす全盛の紅顔の子
  応まさに憐あわれむべし 半死の白頭翁
 「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」。自然の悠久ゆうきゅうさと人間の生命のはかなさを対峙たいじさせて人生の無常を詠歎えいたんした句です。



12月13日は正月事始め、何をする日?
https://weathernews.jp/s/topics/202412/110155/
2024/12/13 05:05 ウェザーニュース
>2024年も残りわずかとなり、新年が近づいてきました。師走の何かと忙しい日々ですが、そのさなかの12月13日を「正月事始め」と呼び、新年の準備を整える日としている地域も多いようです。

https://forbesjapan.com/articles/detail/75746
2024.12.13 08:00
12月13日は「正月事始め」新しい季節の準備が始まる日>「正月事始め」の由来と背景
>「正月事始め」は、昔から日本で行われている新年の準備を始める日です。12月13日が選ばれた理由は、陰陽道で吉日とされる日であるためです。この日に正月の準備を始めることで、新しい年を迎えるための清らかな心と環境を整えることができるとされています。
また、「正月事始め」は、江戸時代から続く日本の風習であり、現代においても一部地域や家庭で伝統的に守られています。特に、掃除や門松の準備、年越し行事の計画などが行われる日として知られています。


hakuichi.jp
https://hakuichi.jp/blog/detail.php?blog_id=142
お正月に準備するもの・時期を知り、新年を晴れやかに ...
2 日前 · お正月準備はいつ始めるの? 新年の支度は『正月事始め』と呼ばれる12月13日から始めるのが一般的です。 正月事始めは、元旦に高い山から降りてきて家々に新年の福をもたらす『年神様』をお迎えするための準備をする日とされており、「煤払い」や「松迎え」といった行事も正月事始めに ...







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。