20230218
雑種文化の名称は収まらないことだった、加藤周一氏の命名はそれなりに時代性にあっていたから、文化論としての流れで受け止めた。混血などと生物の純粋性から連想するもので、事実、西側文明にあこがれて、ピュアに対するものを求めていたのだから、それで雑種性の良い点を挙げてのことである。複合した文化、融合した文化、いくらでも名称に工夫はあったはずなのだが、そこには反動の要素もあった。混血による新種文化とまともに見るならコンプレックスなく卑下することなく、加藤秀俊氏も次のように言う。
>雑種だからわるい、絶望的だ、と血統書を重んずるひとは断定するかもしれない。しかし、そう断定したからといって、日本文化がかわる、ということもまた絶対にありえないことだろう。
http://katodb.la.coocan.jp/doc/text/2521.html
“雑種文化”礼賛 発行年月:19620410 掲載: エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社
この著述はデータベース、全文掲載で一読に値する。しかし、元の文章、つまり加藤周一氏のものに気づきを示すだけの、もっとシンプルな言い方があるので、それ以上でもない。誰しも思わないでもないから、それではそこにどんな文化があるのか。生け花を華道といった、それがフラワーアレンジメント、茶の湯を茶道として裏千家の名とともに、そこにあるのは伝承される作法を伝統文化としてきたではないか。
そして、その後に文化の呼称には何があったか。日本文化とは、言われたことはサブカルチャーのままに、そうなったかどうかだが、クールな文化と言われて、コミック劇画漫画のそれに、コスプレ文化などがあらわれた。クールジャパンと文化の売り込みだったのだろう、官民と言いながら成功も失敗も売込みによる、予算の使いようである。
雑種文化の前に日本文化は何か、そして雑種性は何をとらえたものでもない、ジャポニズムが綿々としてあったのでである。
日本民族、日本人、日本文化、日本神話そして日本語となると、人々は明確に語ることがない、あるのは農耕民、大和族、折衷による衣食住に語り継がれようとした言葉である
デジタル大辞泉より
>加藤周一による評論。昭和31年(1956)刊。純粋な西洋文化に対し、日本の文化を「伝統を基盤とする雑種文化」と位置づけて論じた文化・文明論。
雑種文化の名称は収まらないことだった、加藤周一氏の命名はそれなりに時代性にあっていたから、文化論としての流れで受け止めた。混血などと生物の純粋性から連想するもので、事実、西側文明にあこがれて、ピュアに対するものを求めていたのだから、それで雑種性の良い点を挙げてのことである。複合した文化、融合した文化、いくらでも名称に工夫はあったはずなのだが、そこには反動の要素もあった。混血による新種文化とまともに見るならコンプレックスなく卑下することなく、加藤秀俊氏も次のように言う。
>雑種だからわるい、絶望的だ、と血統書を重んずるひとは断定するかもしれない。しかし、そう断定したからといって、日本文化がかわる、ということもまた絶対にありえないことだろう。
http://katodb.la.coocan.jp/doc/text/2521.html
“雑種文化”礼賛 発行年月:19620410 掲載: エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社
この著述はデータベース、全文掲載で一読に値する。しかし、元の文章、つまり加藤周一氏のものに気づきを示すだけの、もっとシンプルな言い方があるので、それ以上でもない。誰しも思わないでもないから、それではそこにどんな文化があるのか。生け花を華道といった、それがフラワーアレンジメント、茶の湯を茶道として裏千家の名とともに、そこにあるのは伝承される作法を伝統文化としてきたではないか。
そして、その後に文化の呼称には何があったか。日本文化とは、言われたことはサブカルチャーのままに、そうなったかどうかだが、クールな文化と言われて、コミック劇画漫画のそれに、コスプレ文化などがあらわれた。クールジャパンと文化の売り込みだったのだろう、官民と言いながら成功も失敗も売込みによる、予算の使いようである。
雑種文化の前に日本文化は何か、そして雑種性は何をとらえたものでもない、ジャポニズムが綿々としてあったのでである。
日本民族、日本人、日本文化、日本神話そして日本語となると、人々は明確に語ることがない、あるのは農耕民、大和族、折衷による衣食住に語り継がれようとした言葉である
デジタル大辞泉より
>加藤周一による評論。昭和31年(1956)刊。純粋な西洋文化に対し、日本の文化を「伝統を基盤とする雑種文化」と位置づけて論じた文化・文明論。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/d0/a97f441374cfb2bfd4be72d105b4fbc8_s.jpg)