
法皇山脈は、愛媛県石鎚山脈から笹ヶ峰の東部で北東部に出た支脈。海岸にほぼ並行して赤石山、赤星山、翠波峰などが連なっている。
私は子どもの頃から、この山並み、そして瀬戸内海を見て育った。男がのんびりしていて、どちらか言うとお人好しかもしれない。厳しさのない環境で、私もその例に漏れないものがある。もちろん勝負には甘い。
私は子どもの頃から、この山並み、そして瀬戸内海を見て育った。男がのんびりしていて、どちらか言うとお人好しかもしれない。厳しさのない環境で、私もその例に漏れないものがある。もちろん勝負には甘い。
愛媛は伊予になるのですか、のんびりとした風土で土佐などとは気風がずいぶん違うようですね。森先生の心根の優しさは故郷の中で育まれたのでしょうね。
「山脈の何処かの山に、法皇が流された事に由来するとか?」等と考えてしまいます。
私は北に山、南に海、川は南に流れるものとして
育ったので日本海側に行くと不思議な気分に
なりまして・・
やはり勝負には甘いようで
海や山は、子どもの頃だと東西南北同じと思って育つものですね。
勝負に甘いのは、育つ気候と関係ありそうですね。