森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

法皇山脈

2007-01-16 21:58:53 | 日々の写真
 法皇山脈は、愛媛県石鎚山脈から笹ヶ峰の東部で北東部に出た支脈。海岸にほぼ並行して赤石山、赤星山、翠波峰などが連なっている。
 私は子どもの頃から、この山並み、そして瀬戸内海を見て育った。男がのんびりしていて、どちらか言うとお人好しかもしれない。厳しさのない環境で、私もその例に漏れないものがある。もちろん勝負には甘い。
  
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国夕景 | トップ | 阪神大震災12年 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
故郷 (大分のおじさん)
2007-01-17 01:34:41
森先生、久しぶりの帰省でお母さまにお会いになって安心したでしょうね。足を悪くされていたようですがかなり良くなったようでよかったですね。

愛媛は伊予になるのですか、のんびりとした風土で土佐などとは気風がずいぶん違うようですね。森先生の心根の優しさは故郷の中で育まれたのでしょうね。
返信する
法皇山脈 (一酔斎)
2007-01-17 11:23:17
珍しい『名前』ですね?

「山脈の何処かの山に、法皇が流された事に由来するとか?」等と考えてしまいます。
返信する
法皇山脈 (トタン屋根のねこ)
2007-01-17 15:39:18
良い名前ですね。

私は北に山、南に海、川は南に流れるものとして
育ったので日本海側に行くと不思議な気分に
なりまして・・

やはり勝負には甘いようで
返信する
大分のおじさん様 (モリノブ)
2007-01-17 20:28:45
 久し振りの帰省でした。でも帰る楽しみがあるのは、幸せなことだと思います。のんびりしすぎて、困ります。欲が無いというか・・
返信する
一酔斎様 (モリノブ)
2007-01-17 20:30:46
 子どもの頃は何とも思わなかったのですが、法皇山脈とは今にしてみると、いい名前です。平家の落人に関連があるように思います。
返信する
トタン屋根のねこ様 (モリノブ)
2007-01-17 20:38:16
 翠波(スイハ)もいい名前です。校歌にも出て来ます。
 海や山は、子どもの頃だと東西南北同じと思って育つものですね。
 勝負に甘いのは、育つ気候と関係ありそうですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々の写真」カテゴリの最新記事