中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
5年2学期が合否の分かれ目?
5年生の1学期と2学期では結構ボリュームも難しさも違いがあります。
以前は、小数、分数がこの5年2学期で出てきたので、それもあって5年2学期が受験準備のひとつの分かれ目になっていました。ところが、今はもっと早い。そろそろ入試範囲を勉強する最終段階に入ってきているのです。
以前のカリキュラムで言えば、飛び級的な感覚があります。
かつ、最近の塾は全部やります。取捨選択があまりない。
出そうなところは片っ端からやる。そして覚えさせる。
でも5年2学期って、まだ1年以上入試は先なんです。覚えてられますか?そこまで。
その結果として、それをこなせた子どもたちとそうでない子どもたちに分かれます。結局、頭のいい子、というのはすぐに覚えたり、わかったりするので、そこまで負荷をかけてもできてしまう。
そういう子どもたちは何の問題もないです。
が、しかし、そうでない子も少なくありませんね。
ところが、親は、「いつかはやってくれるだろう」と思いがちです。でも、なかなかそうはならない、だってできる子どもたちが上にいるんですから。だから席は空きません。クラスの順位もここからめきめきと上がる子はそう多くはない。
ひとつ勝負がついているんです。
ただし、このやり方で。
全部の範囲を片っ端から、優先順位もなく全部やる、というと学校のカリキュラムでいうと小学校5年生から中学2年ぐらいまでの範囲になります。それを1年かそこらでやりきる、ということを考えれば、なかなかできる話ではない。
お子さんが開成を受けるなら、そのくらいできないとだめでしょう。(そういう子たちが競う場ですから。)
でも、もし開成を受けないのなら、その子たちと競争する意味はないのでは?
例えば1番がいて300番がいると300人の子どもたちが並びますね。模擬試験とか、組み分けテストというのはそういう全体の勝負ですが、入学試験は本当は、ある学校へ行きたい子たちの勝負なので、ことの本質が違うのです。別に開成を受ける子と争う必要はない。
では、どうしたらいいのか。第一志望校を考えればいいのです。
第一志望はどこか、決めれば次のステップが出てきます。開成を受けるなら開成を受ける勝負をしないといけないから、それは今の勝負を続けないといけないかもしれない。しかし、他の学校を第一志望とするならば、それはまた違う考え方をしないといけないのではないでしょうか。
これは子どもが考えられることではありません。
親が考えないといけない。
私は
「5年のうちは基礎を固めて、6年で応用の枝葉を学校別傾向で伸ばす」
という勉強法を提唱しています。
東京、神奈川の試験は2月1日から2月3日までです。
勝負をする学校は2~3校でしょう。(1校は滑り止めを考えるでしょうから。)
そのどこを受けるかは、どういう学校に行きたいかで、本来決めるべきなのではないでしょうか?
そこをまず決める必要はあります。で、それが決まれば、方法はおのずと見えてくる。
5年2学期でひとつの勝負はつきました。
でも、本当の勝負はこれからです。そのために、親は考えないといけません。
ただ、「がんばって」では、努力の甲斐がない勝負になってしまいます。5年の2学期でまず第一志望を決めましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信登録ページ
==============================================================
以前は、小数、分数がこの5年2学期で出てきたので、それもあって5年2学期が受験準備のひとつの分かれ目になっていました。ところが、今はもっと早い。そろそろ入試範囲を勉強する最終段階に入ってきているのです。
以前のカリキュラムで言えば、飛び級的な感覚があります。
かつ、最近の塾は全部やります。取捨選択があまりない。
出そうなところは片っ端からやる。そして覚えさせる。
でも5年2学期って、まだ1年以上入試は先なんです。覚えてられますか?そこまで。
その結果として、それをこなせた子どもたちとそうでない子どもたちに分かれます。結局、頭のいい子、というのはすぐに覚えたり、わかったりするので、そこまで負荷をかけてもできてしまう。
そういう子どもたちは何の問題もないです。
が、しかし、そうでない子も少なくありませんね。
ところが、親は、「いつかはやってくれるだろう」と思いがちです。でも、なかなかそうはならない、だってできる子どもたちが上にいるんですから。だから席は空きません。クラスの順位もここからめきめきと上がる子はそう多くはない。
ひとつ勝負がついているんです。
ただし、このやり方で。
全部の範囲を片っ端から、優先順位もなく全部やる、というと学校のカリキュラムでいうと小学校5年生から中学2年ぐらいまでの範囲になります。それを1年かそこらでやりきる、ということを考えれば、なかなかできる話ではない。
お子さんが開成を受けるなら、そのくらいできないとだめでしょう。(そういう子たちが競う場ですから。)
でも、もし開成を受けないのなら、その子たちと競争する意味はないのでは?
例えば1番がいて300番がいると300人の子どもたちが並びますね。模擬試験とか、組み分けテストというのはそういう全体の勝負ですが、入学試験は本当は、ある学校へ行きたい子たちの勝負なので、ことの本質が違うのです。別に開成を受ける子と争う必要はない。
では、どうしたらいいのか。第一志望校を考えればいいのです。
第一志望はどこか、決めれば次のステップが出てきます。開成を受けるなら開成を受ける勝負をしないといけないから、それは今の勝負を続けないといけないかもしれない。しかし、他の学校を第一志望とするならば、それはまた違う考え方をしないといけないのではないでしょうか。
これは子どもが考えられることではありません。
親が考えないといけない。
私は
「5年のうちは基礎を固めて、6年で応用の枝葉を学校別傾向で伸ばす」
という勉強法を提唱しています。
東京、神奈川の試験は2月1日から2月3日までです。
勝負をする学校は2~3校でしょう。(1校は滑り止めを考えるでしょうから。)
そのどこを受けるかは、どういう学校に行きたいかで、本来決めるべきなのではないでしょうか?
そこをまず決める必要はあります。で、それが決まれば、方法はおのずと見えてくる。
5年2学期でひとつの勝負はつきました。
でも、本当の勝負はこれからです。そのために、親は考えないといけません。
ただ、「がんばって」では、努力の甲斐がない勝負になってしまいます。5年の2学期でまず第一志望を決めましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信登録ページ
==============================================================
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)