中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
言わないと勉強しない子
この時期はまだまだ多いと思います。
確かに計画はたてたし、宿題もやると約束した。しかしフタをあけてみるとやっていない。あるいはやり方が中途半端。
新4年生は、まだ塾が始まったばかりだから仕方がないにしても、新5年生、新6年生になると、さすがに親も疲れてくる。
「何度言ったらわかるの?」
という感じかもしれません。
しかしながら
冷静に考えてみると、子どもたちはまだ受験をしたことがない。だから受験自体のイメージがわきません。それに受験まではまだ1年以上はあるわけだから、
「そんなにあわてなくたって」
ぐらいの感覚があるでしょう。モチベーションが低いのです。
「じゃ、受験やめる?」
と聞くと
「やめない」
という。
どうして?
受験することが親の意思だと知っているからです。
親が受けてほしいと思っていることを、子どもは十分に知っている。だから「勉強しなさい」といわれているわけですから。
で、具体的にはどうするか?
「一緒に勉強する」
がよいと思います。
「え、そんな時間がない」
と思われるかもしれませんが、しかし何とか時間を作って勉強する。別に教えなくてもいいのです。いっしょに勉強する。
お父さんお母さんと勉強すると、またうるさく言われるからいやだ、と思う子もいるでしょうが、しかし、勉強を始めれば、それほど必要とはされません。
だから一緒に勉強してください。中学に行ったら、まず子どもと一緒に勉強する、なんてことはなくなります。だからこれが最後だと思って楽しんでください。
ただし・・・。
いつまでもこれではいけないので、一方で生活面では自立させていきましょう。
こういう子に多いのは、
「朝、自分で起きていない」。
「遅刻しちゃうわよ!」とお母さんが一生懸命起こしてあげていませんか。時間管理は朝自分で起きるということがスタートです。それもろくにできないのに、自分で時間管理をして勉強できるわけがない。
目覚まし時計を渡して、自分で起きるようにする。自分が次の日何時に起きないといけないのか、意識をさせることからスタートです。朝、勉強するならこれがどうしても必要になるでしょう。
自分で起きれるようになると、自分の時間というものをコントロールしたくなります。その結果として優先順位というのが浮かんできて、
サッカーをやるのと塾の宿題をやるのと、さてどちらを先に、どうやって両方やるか、ということを考えるようになるものです。
自分で自分の時間を管理することは大変難しいことです。
ですから、最初のうちは一緒に勉強してあげる、一方で時間管理ができるように自分で朝起きるように仕向ける。
まずはここからスタートしましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
iPadが塾の教科書になる日
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

田中貴の中学受験教材一覧
にほんブログ村
確かに計画はたてたし、宿題もやると約束した。しかしフタをあけてみるとやっていない。あるいはやり方が中途半端。
新4年生は、まだ塾が始まったばかりだから仕方がないにしても、新5年生、新6年生になると、さすがに親も疲れてくる。
「何度言ったらわかるの?」
という感じかもしれません。
しかしながら
冷静に考えてみると、子どもたちはまだ受験をしたことがない。だから受験自体のイメージがわきません。それに受験まではまだ1年以上はあるわけだから、
「そんなにあわてなくたって」
ぐらいの感覚があるでしょう。モチベーションが低いのです。
「じゃ、受験やめる?」
と聞くと
「やめない」
という。
どうして?
受験することが親の意思だと知っているからです。
親が受けてほしいと思っていることを、子どもは十分に知っている。だから「勉強しなさい」といわれているわけですから。
で、具体的にはどうするか?
「一緒に勉強する」
がよいと思います。
「え、そんな時間がない」
と思われるかもしれませんが、しかし何とか時間を作って勉強する。別に教えなくてもいいのです。いっしょに勉強する。
お父さんお母さんと勉強すると、またうるさく言われるからいやだ、と思う子もいるでしょうが、しかし、勉強を始めれば、それほど必要とはされません。
だから一緒に勉強してください。中学に行ったら、まず子どもと一緒に勉強する、なんてことはなくなります。だからこれが最後だと思って楽しんでください。
ただし・・・。
いつまでもこれではいけないので、一方で生活面では自立させていきましょう。
こういう子に多いのは、
「朝、自分で起きていない」。
「遅刻しちゃうわよ!」とお母さんが一生懸命起こしてあげていませんか。時間管理は朝自分で起きるということがスタートです。それもろくにできないのに、自分で時間管理をして勉強できるわけがない。
目覚まし時計を渡して、自分で起きるようにする。自分が次の日何時に起きないといけないのか、意識をさせることからスタートです。朝、勉強するならこれがどうしても必要になるでしょう。
自分で起きれるようになると、自分の時間というものをコントロールしたくなります。その結果として優先順位というのが浮かんできて、
サッカーをやるのと塾の宿題をやるのと、さてどちらを先に、どうやって両方やるか、ということを考えるようになるものです。
自分で自分の時間を管理することは大変難しいことです。
ですから、最初のうちは一緒に勉強してあげる、一方で時間管理ができるように自分で朝起きるように仕向ける。
まずはここからスタートしましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
iPadが塾の教科書になる日
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

田中貴の中学受験教材一覧

コメント ( 0 )
