中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
志望校をどう選ぶか(1)
中学入試は、すべて独自入試です。
独自入試というのは、それぞれの学校が入試問題を作るということ。
公立高校だと、すべて同じ問題、という場合もありますが、中学入試はすべて学校がオリジナルに問題を作ります。
そうなると、学校別傾向というのが非常に色濃くなるので、やはりその対策をするのが効果的です。受験カリキュラムが終盤になってきていますので、そろそろ学校を絞った対策も考えていかないといけない。
今通っている塾で学校別対策が受けられない、と困るので先にやはり決めていかなければなりません。
ではどうやって選んでいけば良いでしょうか。
まず最初に受験校を選ぶか、付属校を選ぶかという選択があります。
受験校は大学受験をする学校、付属校はそのまま系列の大学に進学する学校のことですが、これはそれぞれにメリット、デメリットがあります。
大学受験は確かに大変ですが、自分の志望する大学を自由に受けられるという点はメリットです。
付属校にした場合、自分の行きたい学部が系列の大学にない場合がありますから、大学受験をした方が選択肢は増えます。
一方付属校は、大学受験がありませんから、中高6年間、受験勉強にとらわれずに自分のやりたいことができます。クラブ活動にしても、勉強にしても自分でやってみたいことを幅広く挑戦することができます。
どちらが良いかは、お子さんの性格やご家庭の考え方によりますので、しっかりと話し合われてみるといいと思います。
次にスクールカラーを考えてください。学校は大きく分けて管理型と自由放任型に分けられます。
近年は管理型の学校の方が人気がありますが、これは大学受験に向けて子どもたちの勉強をしっかり管理していこうという考えから生まれているようです。
宿題も多いですし、勉強はなかなか大変です。
一方自由放任型はなるべく子どもたちの自主性を尊重して、自分の得意なこと、好きなことを見つけさせて行こうと考えています。
学習も研究型の内容が多く、レポートで成績が決まることもしばしばです。
子どもたちがしっかりしていれば、自由放任型の方が楽しい学校生活になりますが、自由と奔放を履き違えると勉強もせずだらだらした生活になってしまう可能性があります。
これもお子さんの性格によって選択が変わってくるでしょう。管理型が合わず、退校してしまう生徒もいますから、その辺はじっくり考えてみるべきだと思います。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
理科の計算分野はなぜ続くのか?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

田中貴の中学受験教材一覧
にほんブログ村
独自入試というのは、それぞれの学校が入試問題を作るということ。
公立高校だと、すべて同じ問題、という場合もありますが、中学入試はすべて学校がオリジナルに問題を作ります。
そうなると、学校別傾向というのが非常に色濃くなるので、やはりその対策をするのが効果的です。受験カリキュラムが終盤になってきていますので、そろそろ学校を絞った対策も考えていかないといけない。
今通っている塾で学校別対策が受けられない、と困るので先にやはり決めていかなければなりません。
ではどうやって選んでいけば良いでしょうか。
まず最初に受験校を選ぶか、付属校を選ぶかという選択があります。
受験校は大学受験をする学校、付属校はそのまま系列の大学に進学する学校のことですが、これはそれぞれにメリット、デメリットがあります。
大学受験は確かに大変ですが、自分の志望する大学を自由に受けられるという点はメリットです。
付属校にした場合、自分の行きたい学部が系列の大学にない場合がありますから、大学受験をした方が選択肢は増えます。
一方付属校は、大学受験がありませんから、中高6年間、受験勉強にとらわれずに自分のやりたいことができます。クラブ活動にしても、勉強にしても自分でやってみたいことを幅広く挑戦することができます。
どちらが良いかは、お子さんの性格やご家庭の考え方によりますので、しっかりと話し合われてみるといいと思います。
次にスクールカラーを考えてください。学校は大きく分けて管理型と自由放任型に分けられます。
近年は管理型の学校の方が人気がありますが、これは大学受験に向けて子どもたちの勉強をしっかり管理していこうという考えから生まれているようです。
宿題も多いですし、勉強はなかなか大変です。
一方自由放任型はなるべく子どもたちの自主性を尊重して、自分の得意なこと、好きなことを見つけさせて行こうと考えています。
学習も研究型の内容が多く、レポートで成績が決まることもしばしばです。
子どもたちがしっかりしていれば、自由放任型の方が楽しい学校生活になりますが、自由と奔放を履き違えると勉強もせずだらだらした生活になってしまう可能性があります。
これもお子さんの性格によって選択が変わってくるでしょう。管理型が合わず、退校してしまう生徒もいますから、その辺はじっくり考えてみるべきだと思います。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
理科の計算分野はなぜ続くのか?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

田中貴の中学受験教材一覧

コメント ( 0 )
