goo

やらかす子

私は絶対にお試し受験はぜひ必要、と思っているわけではないのですが、確かに受けるのを薦めておいてよかった場合があります。

1 受験番号を書き忘れた

「絶対に最初に書くように」と言っていたので、彼はそれを守ったのです。

しかし、1か所だけだと思っていた。それが、なんと問題用紙。うーん。そういうことはあるのかもしれない。つまり書いたと思ったのは持って帰る問題用紙であって、学校に置いてくる解答用紙ではなかった。

終わってから、本人は青くなっていました。でも合格させてもらったのは、きっと学校の手際が良かったか、それとも本人の勘違いか。

これで、もう本人としては絶対に最後まで確認する、というのがこの受験中ずっと行われました。一度失敗すると、懲りるんでしょう、きっと。


2 最後に問題があった


「なんだ、楽勝じゃん。」

と本人はそう言ってました。しかし、なんとお試しで落ちた。え、ばかな、みたいな感じだったのですが、原因はすぐわかりました。

「え、こんなページやってないよ。」

って、そりゃあ、だめだろう。しかし、解答用紙にも気が付かなったというのは、何だろうか?

「え、あったかなあ、そんな欄。」

つまり、は相当上がっていた、ということなのでしょう。「なんだ、楽勝じゃん」は実はちょっと違っていたのかもしれません。

でも、一度経験したので、多少なりとも試験度胸はついたようでした。


3 ひとつ解答欄がずれた

これは、修正が間に合ったが、順調に答えを書いていったら、最後に解答欄がなくなった!!

え、なにそれ?

しっかり、答えを書くのがひとつずつずれているのです。

どこから?

本人曰く、これを探すのが大変だった。

それでも、あ、ここだ、と見つかって、大急ぎで消しゴムで消して、修正。

最後の最後に欄が足りなくなる、ということは、まあ、それまで確認していなかった、ということなのでしょう。

「だから、言ったじゃない?」

「先生のおっしゃる通りです!」

まあ、やらかす子は毎年いるので、だからやっぱりお試しも必要だということでしょうか。


==============================================================
今日の田中貴.com

なぜ東京入試をするの?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

1月13日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期18回 算数オンライン塾「図形の移動(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )