中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
この先も前途洋洋
入試には合格点があります。
この合格点は当然のことながら、その試験の定員で決まります。つまり、この試験で何人の合格者を出すか(当然、公表される募集人員よりは多いわけですが)という枠の中に入るかどうか、が問題になる。
だからきわめて相対的な話なのです。
自分としては、結構できた、と思っても、自分よりできた人数が合格枠を満たしてしまえば、不合格になる。
自分は失敗した、と思っても、その点数で合格枠に入っていれば合格になります。
だから、同じ学校でもある試験では不合格だったが、ある試験では合格になる、ということがあるわけで、これはある意味やってみないとわからない。
ところが、入学試験に対して勉強してきたこと、は「絶対的な知力」を創り出してきています。
中学入試の問題は大変高度化しているので、それに対する知的訓練は相当積まれています。実際に中学受験をしていなければ読まないであろう文章をたくさん読んでいるし、解かないであろう問題もたくさん解いている。結果として相当な知力を子どもたちは育んできているのです。
実は長期的視野でみると、こちらの果実の方が相当大きい。この力は絶対的なものだから、枠とは関係がありません。そういう力が身についているわけだから、この先はいろいろと道がある。
ところが受験勉強は合格するためにやっている部分があるので、どうしてもその枠の中に入るということに囚われてしまって、この果実を見失いがちです。
相対的に合格枠の中に入るか、ということと、この絶対的知力を育んだ、ということとと、その両面をお父さん、お母さんにはぜひ意識をしてもらいたいと思うのです。
子どもたちはこの受験勉強で確実に成長してきたので、この先も前途洋洋であることを忘れないでください。
==============================================================
今日の田中貴.com
何を聞かれているのか?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月23日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/hayasaimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数5年後期18回 算数オンライン塾「図形の移動(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)