中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
過去問をやるのはまだ早い?
そろそろいろいろな学校の問題が出版されはじめています。でも、まだ早い、と思われているかもしれません。
あるいは塾の先生が「自信をなくしてもいけないから」と止めている場合もあるかもしれません。
しかし、やはりどんどんやった方が良いのです。
せっかくカリキュラムが早く終わったのだから、そのメリットは早く過去問を始められることではないか、と思うのです。
本来はカリキュラムが終わってから過去問を取り組まないとわけがわからないところがあるわけですが、一通り終わった、ということは過去問は解ける、ということなので、それは早めに動いた方が良い。
で、どこを受けるのかを決めていれば、過去問の研究が始められ、その対策を考えることができるわけですから、当然、そろそろ第一志望は絞り込んでおかないといけないのです。
成績が上がってから、という考え方は目標がない分なかなか上がっていかない。
しかし、ここに合格するんだ、という目標があれば、少なくとも到達点はわかるわけだから、そこに向かって後何をやればいいのか、対策が具体的になります。
対策が具体的になる、ということは、さらに自分が身につけなければいけない力がはっきり見えてくる、ということなので、勉強に気合いが入りやすい。
なので、早いということはありません。第一志望が決まっているのなら、少しずつ進めていきましょう。
![]() | 中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子 |
クリエーター情報なし | |
株式会社 邦学館 |
==============================================================
今日の田中貴.com
知識は漢字で覚える
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月16日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)