goo

宿題いろいろ

子どもたちの宿題を見ていると、「いやあ、多すぎ」と思うことが多々あります。

なぜ、こんなにたくさんの問題を解く必要があるのか?

例えば、実際にやってみると、ほとんどの問題がそれほど難しくはないので、まあ、できる。

しかし、終わらないといけないから、とにかく猛烈なスピードで解くらしく、式はあやふや、計算はどこへやら。

まあ、ミスはでやすくなっている。

で、こういう宿題はやはり時間のムダのように思えるのです。

一方、ある塾では宿題は復習だけ。しかも、どこまでとは言わない。

「宿題? 復習です。」

と言われて、何をさせたらいいのか・・・困惑したという話を時々聞きます。

これも、まあ、不親切だろうとは思いますが。

復習というのは、間違えた問題をやり直せばいいのです。

できた問題はできるのだから、もういい。時間をかけない。

できなかった問題、間違えた問題だけ直す。

それでも結構な量になったりするので、その場合は、ある程度間引くことも必要でしょう。

宿題に追われているが、実はあまり力がついていない、などということにならないように、たまに子どもたちの宿題が何か、聞いてみてください。


親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )