goo

算数が突然できるようになる子

あまり成績が伸びていなかった子が、突如としてできるようになる、という場合があります。

これはあるテストの成績が突然良くなる、というようなことでわかるようになるのですが、実は、前兆があって概ね、算数の問題を自分でウンウン言いながら解くようになる。

時間がもったいないので、「わからないなら、解説を読んだら」と言っても言うことを聞かない。とにかく何とか自分で解こうとするのです。

で、自分で考える、ようになればできるようになるわけで、この過程は成績が良くなるためには絶対に必要なのですが、ではそのきっかけは何か?ということを考えてみると、いくつか浮かびます。

1 友だちがそうやって問題を解くのを目撃した。

知っている子が、何か難しい問題を解いているのを見かけます。で、その子はウンウンうなりながら解いている。そうか、ああやって解くのか、という見本があって、それを真似るということでスタートする場合があります。友だちができるのなら、自分もできるかもしれない、と思うのもひとつのきっかけになり得るでしょう。

2 自分が解いたところ、たまたま解けて、それをほめてもらえた

ひとつ成功体験があって、例えばパズルのような問題があった。それを解いているうちに、だんだんおもしろくなって、最後に解き上げた。で、「君はすごいなあ」と先生にほめられたことがきっかけになる場合があります。
似たようなものに、たまたま自分が考えた答えが合っていて、それが他の子はできなかったのでとても目立った、という場合もあるでしょう。


算数というのは、自分で考えて、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤しているうちに段々とできるようになってくるのです。たくさんのパターンを覚えたらできる、というものではありません。その試行錯誤がおもしろい、と思えれば、その過程が続くし、そうなれば何度となく成功体験をしていくことになり、どこかの段階で壁を破る時がきて、「ズドン」と音を立てるように成績が上がるのです。

だから究極、その試行錯誤がおもしろい、と思えるかどうかにかかっていて、そう思えた子は、算数ができるようになる子なのです。


親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


==============================================================
今日の田中貴.com

プロテスタント系キリスト教学校フェア
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月29日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )