goo

塾のカラー

親が何をやらせていいか、わからないから、塾が明確に指示する。

これはまあ、その通りだろうと思うのです。しかし、その指示が本当にその子のためになっているのか?という話になると、ちょっと疑問、と思うことが多々あります。

例えば、みんな同じ宿題。

当たり前?いえ、そうではないと思うのです。ある子にとってはもうとっくにわかっていることを何度となく繰り返さなくてはならない場合がありうる。

そんな時間があったら、他のことをしたい。

そういう合理性があるから、「宿題を出さない」という指示はまかり通るわけですが、一方で、そうなると家庭が何かを考えないといけなくなる。

だから「親が自分でやらせることを決めたいなら~塾、指示を出してほしいなら~塾」みたいな区分になるのでしょう。

これは塾のカラーといえるかもしれない。問題は家庭のニーズと塾のカラーが合わない場合。

本当ならさっさと変わった方がよいわけですが、すでにもうかなりの年月が立っているのであれば、やはり塾のカラーに合わせるしかないでしょう。

そういう細かな違いがやはり塾にはあるのです。

親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


==============================================================
今日の田中貴.com

かえってややこしくしてないか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

暗算が得意?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )