goo

解説を読むとき

過去問や問題集をやって、答え合わせをしたら、間違っていた。

え、違うの?というので、解説を読む。

この瞬間、実は相当できるようになっているのです。

まず、しっかり問題を考えている。ここはすごく大事な分かれ目であって、問題を解いて「あ、できないや」というので、解説を読んでも力はつかない。

だって苦労してないから、解説のありがたさがないわけです。

しかし、苦労して解いて、それでも間違えた、あるいは解き方がわからない。

それで仕方なく解説を見て、最初の2行を読んだだけで、

「あ、そうか」

となることもあるでしょう。

あるいはじっくり読んでいくうちに、「なるほどねえ。こうやって解くのか」と妙に納得したりする場面もあるかもしれません。

要は苦労した分だけ、その解説は非常によくわかり、かつ、その分できるようになっていくのです。

そういう問題がたくさんあればもちろんいいが、しかし、これも質の問題であって、ウンウンうなって解説を読めないと力はなかなかつかないところがあるのです。

だから慌てないで、じっくり解いていきましょう。

最初のうちは時間なんか気にしないで、とにかく考えてみてほしいと思います。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館


==============================================================
今日の田中貴.com

冷房との戦い
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

問題数
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )