goo

自分で図を描く工夫

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

昔はホワイトボードに図を描いて、子どもたちに問題を写してもらってから、問題を解いてもらっていました。

しかし、今は問題がまず間違いなくテキストに載っているので、問題を写すことがない。

だから、図も描く機会が少なくなっています。この方が合理的だ、と考えられているわけですが、しかし、本当はそうではないのです。

特に空間把握能力は自分で図を描くかどうかにかかっています。

立方体を切断したとき、どのような切り口の問題になるか、

展開図を組み立てたとき、どんな見取り図の立体になるか、

近年このような問題が増えていますが、これらの問題を解く鍵は空間把握能力にかかっていることが多いのです。

「そんなの簡単です」という子がいる一方で、逆になぜそんな線を空間に引けるのか、わからない子も少なくありません。

この差は描いてきた図の数によるところが多い。その意味では小さい時のお絵かきも極めて大事なことで、遊びながらもしっかりとそういう力は身についているのです。

効率的ではないと思うところに、思わぬ落とし穴がある。だから、なるべく自分で図を写して問題を解くようにしてください。



フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院

今日の田中貴.com
下位クラスから脱出できない

6年生の教室から
入りたいという気持ち

中学受験 算数オンライン塾
7月1日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )