goo

組み分けテストは不公平?

どの塾でも組み分けテストは1種類でしょう。

グレード別にテストが分かれるというのはあまりない。全員を入れ替えるのであれば、全員が同じテストでなければ不公平、と言われるからまあ、そうなるわけでしょうが、しかし、実はそれが公平ではないところもある。

テストは基本的なところから難しいところまで用意されているわけですが、下位クラスでは基本的なことをやるのが精一杯で、標準や応用問題にまて手が及ぶことはなかなかない。

一方、上位クラスはまあ基本はそこそこに、応用問題までしっかり練習している。当たり前のことではあるものの、だから下位クラスから上位クラスに上がるのはなかなか難しい。上位クラスから下位クラスに落ちるのは、まあ、勉強しなければそういうことになるわけですが、一旦落ちてしまうとなかなか上がれないというのは、そういう面があるからです。つまり下位クラスでやらないことが組み分けテストに出る。

その弊害を防ぐために、テキストは全部の問題を載せている、ということになるわけですが、だからといってやれるわけではないから、まあ、ないのと同じ事。

それでずっと同じクラスだから、と言っても、それは子どもたちにとっては無理難題を言われているようなもの。本当にそのシステムが、子どもたちのやる気を引き出しているか、と言えばあまりそういうことはない。

むしろ自信をなくしている子どもたちの方が多いでしょう。だって上がれない子が多いのだから。



フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院

今日の田中貴.com
テレビ会議による面談

6年生の教室から
量にこだわらない

中学受験 算数オンライン塾
7月17日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )