goo

学校別対策を意識する

New新4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内


6年生の1学期を、空白の3か月という場合があります。

カリキュラムが前倒しされたものの、6年の1学期は復習ということで、いろいろな復習が回ってくるものの、相変わらず毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われる。

しかし、いざ、夏休みに学校別対策が始まったら、「もっとやっておくべきことがあった」ということで思わず、「あの3カ月がもったいなかった」ということになるのです。

せっかくカリキュラムを前倒しにしたのだから、さっさと過去問なり学校別対策なりを始めればいいものを、ここで妙な復習回が続くので、結局、ゆっくりやっていても同じになってしまう。

だから考え方を変えなければなりません。

この時期からはもう組み分け対策よりも「志望校に向けて」何かをするという意識をもって学習内容を考えていく必要があるのです。

例えば国語の読解問題の練習は、もうこの時期過去問をやってもまったく問題がないでしょう。

いずれにしても塾のテキストは過去の問題でできていることが多いから、他校の問題をやるぐらいなら、まず志望校の問題をやった方がよほど良いはずです。

しかし、そんな話を塾の先生にしても「まだ、早い」とか「できないと自信をなくしますから」みたいな言われ方をして先延ばしされる。

結局塾としてはなるべく全体を同じカリキュラムで進めたいのです。しかし、もうそろそろ個別に課題を解決していかなければいけない時期。

実はこの春休みはそういう意味で大事な時期なのです。

ここで同じように進むと、結局夏休みまで個別の対策は置き去りにされます。そうなるとせっかく早く進んだ意味がなくなる。

ここから学校別の対策に少しずつ手をつけていくべきです。そのための方法を考えなければならない。家庭で学校別対策を少しずつ加えていくとか、それが難しいなら集合授業を抑えて、個別指導を加えていくなど工夫が必要です。

少しずつ志望校対策は進めていきましょう。






Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ

【無料】春の合格手帳、差し上げます。

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ

今日の田中貴.com
第367回 得意だと思わせるコツ

5年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる

算数オンライン塾
3月10日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )