goo

急がない

新4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

算数の応用問題は、じっくり考えないとなかなか糸口が見つからない場合があるでしょう。

しかし、時間をかけていると、たくさん問題を解けない。

じゃあ、もう時間をかけずに答えや解説を見て、それを覚える、というやり方にすればいいかというと、実はそれではできるようにはならないのです。

特に応用問題というのは、同じパターンで解ける、というものでもない。その一部、一部は基礎的な部分があるでしょうが、それが組み合わさってその問題を解く論理になっているので、やはりその論理を見抜くためには、自分で考えられないと力がつかないのです。

だから、結果を急がないことです。

解ける問題の数で良いから、今はじっくり考える。それでできない問題は今終わらなくても良い、と考えてください。

これまで出題された問題をすべてこなせる受験生などいません。

だから、本人に考える力がつかないといけないのです。そのためにはじっくり考える以外に道はないのです。

テストは時間に制限があるので、その練習も当然しないといけないのですが、それは力をまずつけないとなかなかうまくいかない。

最後、入試で間に合えば良い、と考えて今はじっくり考えてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。

今日の田中貴.com
科目バランス

6年生の教室から
おばあちゃんの家で春期講習を受ける

慶應進学館から
記述問題の増加











にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )