中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
志望校を決めると見えてくる方向性
電話帳という、いろいろな学校の入試問題が納められた問題集があります。
これをパラパラとめくっていると、いろいろな出題があるなあ、と思いますし、これに対応するのはなかなか大変だなあ、と思えてくるものです。
しかし、ある学校の過去問集をめくってみると。
過去数年間で、共通するところがいくつも出てくる。
例えば算数。
150点満点で、小問が10題。うしろの大問の解答数が10題。これは第1回も第2回も同じで、だいたい小問10題が5点、残りの10題が10点の配点。
合格点が100点ぐらいだから、最初の小問を落とさず解けば、残りは半分でいい。必ず出るのが平面図形と、速さで・・・。
という風になってきて、何をやるべきかは、はっきりしてくる。そして出題レベルもわかってくるから、塾のテキストに出てくるこの問題は、別にいいか、みたいなこともわかってくるのです。
しかし、「どこを受けるかわからない」状況を続けると、手が広がり続けてしまい、何をやっていいか漠然としてしまうのです。
だから、早めに志望校は決めた方が良い。そして学校別対策は1年前から始めて行きましょう。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
通学時間と共学・別学 ー志望校の選び方(3)ー
6年生の教室から
オーバーワークに気をつける
慶應進学館から
附属校のメリット



にほんブログ村
これをパラパラとめくっていると、いろいろな出題があるなあ、と思いますし、これに対応するのはなかなか大変だなあ、と思えてくるものです。
しかし、ある学校の過去問集をめくってみると。
過去数年間で、共通するところがいくつも出てくる。
例えば算数。
150点満点で、小問が10題。うしろの大問の解答数が10題。これは第1回も第2回も同じで、だいたい小問10題が5点、残りの10題が10点の配点。
合格点が100点ぐらいだから、最初の小問を落とさず解けば、残りは半分でいい。必ず出るのが平面図形と、速さで・・・。
という風になってきて、何をやるべきかは、はっきりしてくる。そして出題レベルもわかってくるから、塾のテキストに出てくるこの問題は、別にいいか、みたいなこともわかってくるのです。
しかし、「どこを受けるかわからない」状況を続けると、手が広がり続けてしまい、何をやっていいか漠然としてしまうのです。
だから、早めに志望校は決めた方が良い。そして学校別対策は1年前から始めて行きましょう。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
通学時間と共学・別学 ー志望校の選び方(3)ー
6年生の教室から
オーバーワークに気をつける
慶應進学館から
附属校のメリット



にほんブログ村
コメント ( 0 )
