goo

5年生からの中学受験

フリーダム進学教室のカリキュラムは4年生の3学期、すなわち新5年生から始まります。一般的に多いのは3年生の3学期、すなわち新4年生から始まるケースが多いでしょうが、それで負担が大きくなりすぎていることがあるのです。

近年少子化にともない、塾が早くから生徒を囲い込む傾向になり、カリキュラムが前倒しされてきました。以前にくらべると1年から半年ぐらいのペースで早まっており、当然、4年生の時期からかなり飛ばします。

これはカリキュラムを前倒しする正当な理由として、早くカリキュラムを終えて問題演習を増やす、という流れを作っているからですが、しかし、基礎が十分にマスターできていないと、演習をしても実際になかなか進まない状況になっているケースが見受けられるのです。

まだ4年生は受験勉強をする準備ができていない面があるでしょう。そこを慌ててやらせるがために、無理が生じている部分がある。だからフリーダムでは敢えて5年生からスタートするのです。

4年生で他の塾に行ってうまくいかなかったら、また再スタートを切ることもできるし、これから受験勉強を始める、でもまったく問題はありません。(つい数年前まではそういうペースで勉強している子どもたちが多かったのですから。)

だから、慌てて4年生から通塾させるよりは、5年生までの間に本を読んだり、自分で問題集を解いたり、あるいは習いごとをしたり、する時間をしっかりとった方が良いのです。

中学受験は決してハード過ぎるものではありません。一部がハードなことをやっているに過ぎず、これはこういう世界では良くあることですが、ハードにしなければ合格しないということはまったくありません。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

志望校と合格偏差値

志望校はあるのだけれど、まだ合格偏差値までほど遠い、というケースもあるでしょう。

あるいは成績が上がってから、志望校を決めようと考える場合もあるかもしれません。ただ上を望むよりも、今の成績をまず上げよう、とするわけですが、
実はその努力が割と途方もない。

塾は今のところ、いろいろな学校のことを考えてカリキュラムや演習問題を作っています。で、クラスに合わせてやる問題は違うでしょうが、いずれにしても到達点は「全部できるようにする」ということなのです。だから途方もない。

本当は行きたい学校の入試問題ができれば良いのだけれど、いろいろな学校に通る力をつけることになっている。楽にできることであれば、それはそれで構わないのですが、みんながそういうわけにはいかない。

だから、まず志望校の合格に向けて何をすればいいかということを考えてみるべきなのです。

ところがここで大きな勘違いが存在してしまう。つまり志望校の合格偏差値を目指してしまう。

偏差値を上げるためにはいろいろなことができなければいけないのです。で、その結果として合格偏差値が存在している。しかし、志望校に合格するのにはそこまでは要らなくて、入試問題ができればいいのです。

つまり偏差値というのは、「全部できること」を前提として作られていることになるから、偏差値を上げること自体に無駄がある、ということなのです。

なので、やはり志望校を決めて、その入試問題ができるようにしていく方が道が早い。どうも、みんな遠回りをさせられているように感じられるのですが。




New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年学校別対策説明会のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
親の希望と子どもの希望 ー志望校の選び方(4)ー

6年生の教室から
解説を読み解く

算数オンライン塾
2月17日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )