中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
わかったフリ
たくさんの問題を消化させられていると、ひとつひとつにそれほどこだわってられない。
むしろ、終るということが大事で、例えば塾の宿題にしても、とにかく「やった」「終った」ということばかりに目が向きやすいのです。
しかし、ひとつひとつの問題について確認をしてみると、実は全然わかってない、ということもある。
先生に叱られるのが嫌だ、ということで、とにかく答えだけ書いている、ということにもなりかねない。
その点、個別指導というのは、そこを見過ごさない。1対1で話をしているので、自信がなければすぐわかる。
そのとき、「もう一度説明しようか?」と声をかけると、集合塾から来た子に驚かれたりします。
「え、いいんですか?」
質問すると怒る、という先生もいるらしいですから、そういう子がいてもおかしくないが、わからないことをわかるようにするのが指導ですから、そういう部分はわかるまでやる。
そこはやはり時間が効率化される部分でしょう。集合授業で、切磋琢磨する、というのももちろんわかるが、勉強はわかってナンボのところはあるので、今のお子さんの状況をまずはしっかりつかむことが必要です。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンライン個別指導のリアル感
算数オンライン塾
2月21日の問題



にほんブログ村
むしろ、終るということが大事で、例えば塾の宿題にしても、とにかく「やった」「終った」ということばかりに目が向きやすいのです。
しかし、ひとつひとつの問題について確認をしてみると、実は全然わかってない、ということもある。
先生に叱られるのが嫌だ、ということで、とにかく答えだけ書いている、ということにもなりかねない。
その点、個別指導というのは、そこを見過ごさない。1対1で話をしているので、自信がなければすぐわかる。
そのとき、「もう一度説明しようか?」と声をかけると、集合塾から来た子に驚かれたりします。
「え、いいんですか?」
質問すると怒る、という先生もいるらしいですから、そういう子がいてもおかしくないが、わからないことをわかるようにするのが指導ですから、そういう部分はわかるまでやる。
そこはやはり時間が効率化される部分でしょう。集合授業で、切磋琢磨する、というのももちろんわかるが、勉強はわかってナンボのところはあるので、今のお子さんの状況をまずはしっかりつかむことが必要です。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンライン個別指導のリアル感
算数オンライン塾
2月21日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )
