中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
囲い込み?
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
早くから通塾日が増える塾は、他塾や個別へのシフトを牽制しているところがあります。
ただ、その塾にも同じ系列で個別指導があったりするので、集合塾の通塾日の増加は個別指導が入る余裕すらなくしてしまうところがある。
これはその塾の合格結果に影響しているように思えるのです。
長い期間、週5日とかの通塾日が続けば当然、自分の課題を解決する時間が短くなる。それは個々の問題がなかなか解決しなくなるという意味でもあるのです。
一方で大手塾でも、単科で取れる、という塾があります。
これは他塾から1日でも来てもらうことを意図しているわけで、合格実績を伸ばすことに躍起になっているところはあるものの、家庭が中心になって考えると
「必要なものだけをとれる」
という点で利点があるし、また学校別だけ参加できるところもある。
やはり良く調べて、子どもの状況に合わせて個別を含め組み合わせていった方が良いでしょう。
中心となる塾でいろいろ相談できるとさらにプラスが大きい。
大手の塾の試験結果や学校別対策の中身など良く打ち合わせて、上手に塾を利用することが大事で、あまり囲い込まれない方が良いでしょう。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第369回 下の子の受験
6年生の教室から
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす
慶應進学館から
物質の変化に関する問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
早くから通塾日が増える塾は、他塾や個別へのシフトを牽制しているところがあります。
ただ、その塾にも同じ系列で個別指導があったりするので、集合塾の通塾日の増加は個別指導が入る余裕すらなくしてしまうところがある。
これはその塾の合格結果に影響しているように思えるのです。
長い期間、週5日とかの通塾日が続けば当然、自分の課題を解決する時間が短くなる。それは個々の問題がなかなか解決しなくなるという意味でもあるのです。
一方で大手塾でも、単科で取れる、という塾があります。
これは他塾から1日でも来てもらうことを意図しているわけで、合格実績を伸ばすことに躍起になっているところはあるものの、家庭が中心になって考えると
「必要なものだけをとれる」
という点で利点があるし、また学校別だけ参加できるところもある。
やはり良く調べて、子どもの状況に合わせて個別を含め組み合わせていった方が良いでしょう。
中心となる塾でいろいろ相談できるとさらにプラスが大きい。
大手の塾の試験結果や学校別対策の中身など良く打ち合わせて、上手に塾を利用することが大事で、あまり囲い込まれない方が良いでしょう。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第369回 下の子の受験
6年生の教室から
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす
慶應進学館から
物質の変化に関する問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

志望校で何がしたい?
New新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
小学生が受験勉強をする、というのはやはり大変です。
それほど体力がまだついているわけではない時期に、遅くまで勉強をしたり、休みの日に塾に行ったりテストを受けたりするわけで、それをしんどいと思わないわけがない。
で、何のためにこんなしんどいことをやっているのか?ということになれば、それは合格するため、ということになるわけですが、どこに?が結構決まっていない。
もちろんいろいろ考えないといけないことはあるけれど、それがなかなか決まらない、ということは、勉強に対するモチベーションにも影響することになるのです。
この学校に行きたい、という気持ちが強くなれば、勉強しようという気持ちもまた強くなる。
そこが曖昧であったり、「別に公立でも良かったのになあ」という気持ちがあれば、勉強に対する意欲が強くなくても仕方がない、ということになるのです。
だから、まずはこの学校に行きたいという具体的な夢を作る必要があります。
この学校に行ってラグビーをやるんだ、というのもありだろうし、ここでロボットを作るんだ、というのもありかもしれない。
そういう具体的な夢をしっかり考えられるようにしてあげることが受験に対するモチベーションを上げる一番の工夫なのです。そういう目標を持った子は、やはりがんばるようになる。
まずはそこを親子で考えてみてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
基本ができていない?
6年生の教室から
自分でどんどん進める環境を整える
算数オンライン塾
3月20日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
小学生が受験勉強をする、というのはやはり大変です。
それほど体力がまだついているわけではない時期に、遅くまで勉強をしたり、休みの日に塾に行ったりテストを受けたりするわけで、それをしんどいと思わないわけがない。
で、何のためにこんなしんどいことをやっているのか?ということになれば、それは合格するため、ということになるわけですが、どこに?が結構決まっていない。
もちろんいろいろ考えないといけないことはあるけれど、それがなかなか決まらない、ということは、勉強に対するモチベーションにも影響することになるのです。
この学校に行きたい、という気持ちが強くなれば、勉強しようという気持ちもまた強くなる。
そこが曖昧であったり、「別に公立でも良かったのになあ」という気持ちがあれば、勉強に対する意欲が強くなくても仕方がない、ということになるのです。
だから、まずはこの学校に行きたいという具体的な夢を作る必要があります。
この学校に行ってラグビーをやるんだ、というのもありだろうし、ここでロボットを作るんだ、というのもありかもしれない。
そういう具体的な夢をしっかり考えられるようにしてあげることが受験に対するモチベーションを上げる一番の工夫なのです。そういう目標を持った子は、やはりがんばるようになる。
まずはそこを親子で考えてみてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
基本ができていない?
6年生の教室から
自分でどんどん進める環境を整える
算数オンライン塾
3月20日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

自分で勉強することを習慣化するには
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
自分で勉強しなければ、いずれにしても力はつきません。
問題は、それをどうやって習慣化するか、ということです。実際に、お父さん、お母さんと相談しながら、学習計画を立てて、それをひとりでやっている子は、増えてきていると思いますが、それがなかなかうまくいかない、という場合もあるでしょう。
お父さん、お母さんがずっとそばについているわけにはいかないので、子どもが自分で勉強した後から確認するケースも多いでしょうが、蓋を開けてみると全然できていないとか、明らかにしっかり考えて答えを出していない、という場合もあるかと思います。
まあ、そういう時は、もう一度やり直すしかないですが、これはなるべく親が一緒に勉強できる時間を作ってやり直しをした方が良いでしょう。
本人は「やればいい」という感覚がまだあるので、その中身がどのくらい深まるべきなのかまで考えが及んでいないことが多い。
例えばできなかった問題をやり直す、というのは、次に必ずできるようにするためによく考えないといけないわけですから、ただ解説を読めば良いということにはならない。
「わかったの?」「わかった」だけでは本当はだめで、じゃあ、もう一度解き直してもらう、というのではっきりするわけです。
で、それをすべての問題でチェックできるわけではないので、まあ、たまにやってもらうと良いかとは思いますが、しかし、まったくチェックをしないままではやはり、子どもの勉強の内容がなかなか深まらないでしょう。
何をどのくらいやればいいのか、ということが具体的にわかっていけば、子どもたちもまただんだんやるようになると思います。
ただし・・・。
お父さん、お母さんと勉強する時間はあくまで楽しい時間でなければいけない。
ただ叱られている時間、にならないように気をつけてください。褒めることばをなるべく多くすることがその時間を効率良くするコツです。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする
6年生の教室から
4種類の問題分類
慶應進学館から
なぜ生物の問題が多いのか




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
自分で勉強しなければ、いずれにしても力はつきません。
問題は、それをどうやって習慣化するか、ということです。実際に、お父さん、お母さんと相談しながら、学習計画を立てて、それをひとりでやっている子は、増えてきていると思いますが、それがなかなかうまくいかない、という場合もあるでしょう。
お父さん、お母さんがずっとそばについているわけにはいかないので、子どもが自分で勉強した後から確認するケースも多いでしょうが、蓋を開けてみると全然できていないとか、明らかにしっかり考えて答えを出していない、という場合もあるかと思います。
まあ、そういう時は、もう一度やり直すしかないですが、これはなるべく親が一緒に勉強できる時間を作ってやり直しをした方が良いでしょう。
本人は「やればいい」という感覚がまだあるので、その中身がどのくらい深まるべきなのかまで考えが及んでいないことが多い。
例えばできなかった問題をやり直す、というのは、次に必ずできるようにするためによく考えないといけないわけですから、ただ解説を読めば良いということにはならない。
「わかったの?」「わかった」だけでは本当はだめで、じゃあ、もう一度解き直してもらう、というのではっきりするわけです。
で、それをすべての問題でチェックできるわけではないので、まあ、たまにやってもらうと良いかとは思いますが、しかし、まったくチェックをしないままではやはり、子どもの勉強の内容がなかなか深まらないでしょう。
何をどのくらいやればいいのか、ということが具体的にわかっていけば、子どもたちもまただんだんやるようになると思います。
ただし・・・。
お父さん、お母さんと勉強する時間はあくまで楽しい時間でなければいけない。
ただ叱られている時間、にならないように気をつけてください。褒めることばをなるべく多くすることがその時間を効率良くするコツです。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする
6年生の教室から
4種類の問題分類
慶應進学館から
なぜ生物の問題が多いのか




にほんブログ村
コメント ( 0 )

行動が遅い子
New新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学受験は先取り学習が圧倒的に多いため、前に進むことが好きであれば、中学受験は向く可能性が高いでしょう。逆に行動が遅い子にはつらい部分が多いかもしれません。
テキストを出す、ノートを広げる、問題を解き始める、こういうことすべてにおいて、遅い子はやはり、まずこの点をどうするのか?ということを考えなければならないといえます。
その子の持っているペースですから、なかなか速くしろといってもそうならない部分もあります。
だとすれば逆にこういう子どもたちの受験はやるべきことを徹底的にしぼっていく必要があります。ただ、反面本当に自分のペースで理解できたところはなかなか忘れないという良い点もあるのです。
1週間にできる内容は、進む子の半分もいかないかもしれません。ただ2回やるところを1回で済ますと考えれば、対策は考えられてくるのではないでしょうか。
どんな子にもよいところがある、そこを伸ばすためにどういう学習法を考えればいいか、ここが中学受験では最も重要なところであって、どの子にも適用できるという方法はなかなかないように思います。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
親の我慢
6年生の教室から
知識を覚える練習
算数オンライン塾
3月18日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学受験は先取り学習が圧倒的に多いため、前に進むことが好きであれば、中学受験は向く可能性が高いでしょう。逆に行動が遅い子にはつらい部分が多いかもしれません。
テキストを出す、ノートを広げる、問題を解き始める、こういうことすべてにおいて、遅い子はやはり、まずこの点をどうするのか?ということを考えなければならないといえます。
その子の持っているペースですから、なかなか速くしろといってもそうならない部分もあります。
だとすれば逆にこういう子どもたちの受験はやるべきことを徹底的にしぼっていく必要があります。ただ、反面本当に自分のペースで理解できたところはなかなか忘れないという良い点もあるのです。
1週間にできる内容は、進む子の半分もいかないかもしれません。ただ2回やるところを1回で済ますと考えれば、対策は考えられてくるのではないでしょうか。
どんな子にもよいところがある、そこを伸ばすためにどういう学習法を考えればいいか、ここが中学受験では最も重要なところであって、どの子にも適用できるという方法はなかなかないように思います。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
親の我慢
6年生の教室から
知識を覚える練習
算数オンライン塾
3月18日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

子どもの志望校が思わず高かったとき
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちが、今の成績に比べれば結構高い志望校を口にすることがあるかもしれません。
「そこはさすがに無理じゃないの?」と言ってはいけません。
まず大人はそれを受け入れるべきではないかということです。やってみなければわからないと思うのです。
「いや、いくらなんでも」ということは大人の中にはあるでしょう。でもそれを決めているのは大人でしかありません。子どもたちからすれば「なぜ、挑戦すらできないの?」という感じは歪めないのではないでしょうか。
まだ11歳や12歳の学齢の子どもたちに、早くもふたをかぶせる必要は私はまったくないと思うのです。
受験校はまず第一志望校が決まり、その後、併願校が決まっていきます。併願校はやはり後半の成績でいろいろ調整が出てくるでしょう。したがって合格確実な学校を選ぶことは後からでも可能なのです。ただ第一志望は本人の勉強を引っ張っていくモチベーションの役割を持つので、それが子どもたちのやる気を引き出していくことも多々ある。
だから、親としてはまず、子どもたちの希望を受け入れる、そこから何ができるか、どうすればその夢が果たせるか?いっしょに考えてあげてはほしいと思います。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第一志望の学校別傾向から受験準備を考える
6年生の教室から
目標を細分化する
慶應進学館から
男子の3校受験




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちが、今の成績に比べれば結構高い志望校を口にすることがあるかもしれません。
「そこはさすがに無理じゃないの?」と言ってはいけません。
まず大人はそれを受け入れるべきではないかということです。やってみなければわからないと思うのです。
「いや、いくらなんでも」ということは大人の中にはあるでしょう。でもそれを決めているのは大人でしかありません。子どもたちからすれば「なぜ、挑戦すらできないの?」という感じは歪めないのではないでしょうか。
まだ11歳や12歳の学齢の子どもたちに、早くもふたをかぶせる必要は私はまったくないと思うのです。
受験校はまず第一志望校が決まり、その後、併願校が決まっていきます。併願校はやはり後半の成績でいろいろ調整が出てくるでしょう。したがって合格確実な学校を選ぶことは後からでも可能なのです。ただ第一志望は本人の勉強を引っ張っていくモチベーションの役割を持つので、それが子どもたちのやる気を引き出していくことも多々ある。
だから、親としてはまず、子どもたちの希望を受け入れる、そこから何ができるか、どうすればその夢が果たせるか?いっしょに考えてあげてはほしいと思います。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第一志望の学校別傾向から受験準備を考える
6年生の教室から
目標を細分化する
慶應進学館から
男子の3校受験




にほんブログ村
コメント ( 0 )

通塾日はどんどん増えるが・・・
New新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
6年生の授業がすでに週5日になっている、という塾があります。
こうなると、家で復習する時間なんてない、と思うのですが、しかし、さらにいろいろと課題がふられているらしい。
本当にそんなことが可能だと思っているのだろうか、とつい疑いたくなる内容ではあるのです。
で、これは2つの意味で危険だと思うのです。
基本的に、ただ塾に通うだけになってしまう。本人のできないところは、塾でやる勉強の中でしか改善しないわけだから、それが個別の課題に効果があるかどうか、不明だという点。
そしてそれ以上に問題なのは、子どもが「どうせできっこない」と思ってしまう点です。
やはり自分ができることを確実に積み上げていく方が、力はつくし、本人の気持ちも前向きになる。
本当にちゃんとやりきれる量に絞り込んでいかないといけないところがあります。だから、少なくとも今、何をやっているのか、親がつかんでいないといけないところがある。
ただ、塾任せにして授業だけが増えていくのは、あまり良いことではありません。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の教室から
テストの浮き沈み
算数オンライン塾
3月16日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
6年生の授業がすでに週5日になっている、という塾があります。
こうなると、家で復習する時間なんてない、と思うのですが、しかし、さらにいろいろと課題がふられているらしい。
本当にそんなことが可能だと思っているのだろうか、とつい疑いたくなる内容ではあるのです。
で、これは2つの意味で危険だと思うのです。
基本的に、ただ塾に通うだけになってしまう。本人のできないところは、塾でやる勉強の中でしか改善しないわけだから、それが個別の課題に効果があるかどうか、不明だという点。
そしてそれ以上に問題なのは、子どもが「どうせできっこない」と思ってしまう点です。
やはり自分ができることを確実に積み上げていく方が、力はつくし、本人の気持ちも前向きになる。
本当にちゃんとやりきれる量に絞り込んでいかないといけないところがあります。だから、少なくとも今、何をやっているのか、親がつかんでいないといけないところがある。
ただ、塾任せにして授業だけが増えていくのは、あまり良いことではありません。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の教室から
テストの浮き沈み
算数オンライン塾
3月16日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

終わらない!?
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ここのところ、メールの学習相談でスケジュールがこなせない、という相談が何件かありました。
6年生になって塾の回数が増える。そうすると当然、宿題や復習が増えるわけですが、塾が増えているので家での勉強時間が減ってしまう。
毎週、毎週積み残しが出てきて、終わらない、というのです。
さらに4月から日曜日の授業が始まる、みたいな話もあり、もうそうなると本当に困ってしまいますね。
で、やはり復習や宿題が終わらない授業が本来取るべきではないのです。十分に復習が出来なければ、その授業を活かすことができない。せっかく教わったり練習をしたりしても、それをやり直せない以上、できることは相変わらずできるが、できないことはできないままになってしまう。
そうなると進歩がないのです。
春期講習と夏期講習の間の時期を「空白の3ヶ月」というのはここにも原因があります。つまり、何か追われてばかりいるが、相変わらずできるようになっていない、という印象が強くなるからです。
だから、もう一度スケジュールや勉強するべき内容を見直してください。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
画像効果
6年生の教室から
志望校が決まらない
慶應進学館から
学校からの呼び出し




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ここのところ、メールの学習相談でスケジュールがこなせない、という相談が何件かありました。
6年生になって塾の回数が増える。そうすると当然、宿題や復習が増えるわけですが、塾が増えているので家での勉強時間が減ってしまう。
毎週、毎週積み残しが出てきて、終わらない、というのです。
さらに4月から日曜日の授業が始まる、みたいな話もあり、もうそうなると本当に困ってしまいますね。
で、やはり復習や宿題が終わらない授業が本来取るべきではないのです。十分に復習が出来なければ、その授業を活かすことができない。せっかく教わったり練習をしたりしても、それをやり直せない以上、できることは相変わらずできるが、できないことはできないままになってしまう。
そうなると進歩がないのです。
春期講習と夏期講習の間の時期を「空白の3ヶ月」というのはここにも原因があります。つまり、何か追われてばかりいるが、相変わらずできるようになっていない、という印象が強くなるからです。
だから、もう一度スケジュールや勉強するべき内容を見直してください。
4月からの合格手帳の公開を始めましたので、これもご活用いただければと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
画像効果
6年生の教室から
志望校が決まらない
慶應進学館から
学校からの呼び出し




にほんブログ村
コメント ( 0 )

範囲のない試験
New新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
組み分け試験には2種類あって、範囲の決まっている試験とそうでない試験があります。
範囲の決まっている試験は対策が割としやすい分、それにとらわれてしまうところがあるわけですが、そうでない試験はなかなか対策のしようがない。
だから、何もせずに受けに行くという場合もあるでしょう。
で、入学試験は当然範囲がありません。何が出るかわからない。
塾で習わなかったことが出題されることだってあるのです。だからこれまで学んできた力で勝負しないといけないところがある。
例えば算数では、すべての場合を書き出していく、という解き方もあるわけです。決して感心されるものではないかもしれないが、作業をする力をみる、という視点だってあり得る。
これに最適なのが摸擬試験です。特に他塾の摸擬試験は自分の組み分けには関係がないし、何がでるかわからない分、入試の練習としても役立つでしょう。
目先の組み分けにとらわれず、範囲のない試験に軸足を移していきましょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
第368回 空白の3ヶ月
6年生の教室から
偏差値表に惑わされない
算数オンライン塾
3月14日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
組み分け試験には2種類あって、範囲の決まっている試験とそうでない試験があります。
範囲の決まっている試験は対策が割としやすい分、それにとらわれてしまうところがあるわけですが、そうでない試験はなかなか対策のしようがない。
だから、何もせずに受けに行くという場合もあるでしょう。
で、入学試験は当然範囲がありません。何が出るかわからない。
塾で習わなかったことが出題されることだってあるのです。だからこれまで学んできた力で勝負しないといけないところがある。
例えば算数では、すべての場合を書き出していく、という解き方もあるわけです。決して感心されるものではないかもしれないが、作業をする力をみる、という視点だってあり得る。
これに最適なのが摸擬試験です。特に他塾の摸擬試験は自分の組み分けには関係がないし、何がでるかわからない分、入試の練習としても役立つでしょう。
目先の組み分けにとらわれず、範囲のない試験に軸足を移していきましょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
第368回 空白の3ヶ月
6年生の教室から
偏差値表に惑わされない
算数オンライン塾
3月14日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

奇妙な慣れ方
新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学受験は、出題内容が小学校の勉強と大きくかけ離れることから、塾中心に進みます。
現状としては、組み分けテストの振り分けで競争を続けて、最終的に勝ち残った子どもたちが上位校に進む、という流れになっています。
このこと自体は、昔のテスト会時代からずっとその通りなのですが、当然のことながらその競争にはストレスが伴います。特に今は、クラスと座席が決まってしまうので、その結果がその周りの子どもたちにも知れ渡る。
本来成績は、自分だけ知っていれば良い、ということだと思うのですが、そうはならない。結果としてそのストレスにやられてしまう場合も多いのです。
だから上手にそのストレスと付き合っていかないといけない。6年生になってくれば、すでにもう2年近くこのストレスと闘っているところがあるので、もう慣れてしまった、ということなのですが、実は妙な慣れ方をしているところがある。
つまり、自分がそのストレスを感じないように防御してしまう。
「僕には関係ない話だ」
そうなると今度は、志望校に対する意欲もなくなってしまうところがあるのです。本人があまり勉強に対して意欲を持てていないのであれば、やり方を考えてあげなければなりません。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
志望校を決めると成績が上がるのは
6年生の教室から
1ヶ月の差
慶應進学館から
普通部だけ




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学受験は、出題内容が小学校の勉強と大きくかけ離れることから、塾中心に進みます。
現状としては、組み分けテストの振り分けで競争を続けて、最終的に勝ち残った子どもたちが上位校に進む、という流れになっています。
このこと自体は、昔のテスト会時代からずっとその通りなのですが、当然のことながらその競争にはストレスが伴います。特に今は、クラスと座席が決まってしまうので、その結果がその周りの子どもたちにも知れ渡る。
本来成績は、自分だけ知っていれば良い、ということだと思うのですが、そうはならない。結果としてそのストレスにやられてしまう場合も多いのです。
だから上手にそのストレスと付き合っていかないといけない。6年生になってくれば、すでにもう2年近くこのストレスと闘っているところがあるので、もう慣れてしまった、ということなのですが、実は妙な慣れ方をしているところがある。
つまり、自分がそのストレスを感じないように防御してしまう。
「僕には関係ない話だ」
そうなると今度は、志望校に対する意欲もなくなってしまうところがあるのです。本人があまり勉強に対して意欲を持てていないのであれば、やり方を考えてあげなければなりません。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
志望校を決めると成績が上がるのは
6年生の教室から
1ヶ月の差
慶應進学館から
普通部だけ




にほんブログ村
コメント ( 0 )

出ないところはたくさんある
New新4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
長い間、中学受験の入試が行われているので、いろいろな問題が出題されています。本来は小学校で習うこと、がその範囲にならなければいけないところですが、それでは差がつかないので、「小学生でもできる」という範囲になる。
結果として中学2年ぐらいまでの内容が盛り込まれる。
塾でもその対策をしているので、その内容は膨大になってきているのですが、しかし、冷静に入試問題を考えてみると、学校の出題傾向はそれぞれ特徴があり、出題されていないことが結構多いのです。
で、これを研究することが、勉強する内容を絞り込んでいけるポイントになります。
例えば6年生は理科の計算問題を練習しているところだと思いますが、テーマによっては出ていないところも結構あるのです。
だから、しっかり出題傾向を研究した方が良い。
学校は出題傾向を大きく変えることはありません。大きく変えてしまうと対策が難しくなり、受験生が減少することがあり得るからです。
せっかくカリキュラムが早く終わるのであれば、ぜひ学校別対策の研究を進めてください。
やるべきことを絞り込んで、その内容を深めることが大事な戦略と言えます。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
授業をしない塾
6年生の教室から
他の塾の試験を受ける
算数オンライン塾
3月12日の問題



にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
長い間、中学受験の入試が行われているので、いろいろな問題が出題されています。本来は小学校で習うこと、がその範囲にならなければいけないところですが、それでは差がつかないので、「小学生でもできる」という範囲になる。
結果として中学2年ぐらいまでの内容が盛り込まれる。
塾でもその対策をしているので、その内容は膨大になってきているのですが、しかし、冷静に入試問題を考えてみると、学校の出題傾向はそれぞれ特徴があり、出題されていないことが結構多いのです。
で、これを研究することが、勉強する内容を絞り込んでいけるポイントになります。
例えば6年生は理科の計算問題を練習しているところだと思いますが、テーマによっては出ていないところも結構あるのです。
だから、しっかり出題傾向を研究した方が良い。
学校は出題傾向を大きく変えることはありません。大きく変えてしまうと対策が難しくなり、受験生が減少することがあり得るからです。
せっかくカリキュラムが早く終わるのであれば、ぜひ学校別対策の研究を進めてください。
やるべきことを絞り込んで、その内容を深めることが大事な戦略と言えます。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。
今日の田中貴.com
授業をしない塾
6年生の教室から
他の塾の試験を受ける
算数オンライン塾
3月12日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |