中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
模擬試験が難しい?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
同じ塾の模擬試験でも、ある回期はやさしく、ある回期は難しいということがあります。
やさしいときは、まあ、割とみんなができるので、気分もいいでしょうが、しかし、あまり偏差値は伸びない。
一方難しいときは、みんなができない。できないので、「まあ、仕方がないか」と思いがちなのですが・・・。
しかし、こういうときの問題をしっかり復習しておくと良いのです。
難しいのは、その場で解き方が思いつかない、ということだから難しいわけですが、しかし、そういう問題の解き方をある程度記憶しておくと、似たような問題というのが出てくる。
例えば立体の展開図というのは、その場で切って貼れるわけではないから、頭の中で組み立てなければならない。その場で思いつかないとなかなか難しいわけですが、それでもいくつかのパターンを知っているだけで、こんな感じかもしれない、と考えがまとまる。
だから、難しい模擬試験の問題はしっかり復習することです。
難しいのだから、みんなができない分、できるとすぐ上に行ける。
ここが点数を取る極意のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
時事問題
6年生の教室から
数字が表すもの
算数オンライン塾
9月20日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
同じ塾の模擬試験でも、ある回期はやさしく、ある回期は難しいということがあります。
やさしいときは、まあ、割とみんなができるので、気分もいいでしょうが、しかし、あまり偏差値は伸びない。
一方難しいときは、みんなができない。できないので、「まあ、仕方がないか」と思いがちなのですが・・・。
しかし、こういうときの問題をしっかり復習しておくと良いのです。
難しいのは、その場で解き方が思いつかない、ということだから難しいわけですが、しかし、そういう問題の解き方をある程度記憶しておくと、似たような問題というのが出てくる。
例えば立体の展開図というのは、その場で切って貼れるわけではないから、頭の中で組み立てなければならない。その場で思いつかないとなかなか難しいわけですが、それでもいくつかのパターンを知っているだけで、こんな感じかもしれない、と考えがまとまる。
だから、難しい模擬試験の問題はしっかり復習することです。
難しいのだから、みんなができない分、できるとすぐ上に行ける。
ここが点数を取る極意のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
時事問題
6年生の教室から
数字が表すもの
算数オンライン塾
9月20日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ちょっとおでんでも・・・
ある日、コンビニの席で、3人ぐらいの小学生がおでんを囲んでいました。
ああ、塾帰りね、という感じ。
3人とも他愛のない話をしながら、おでんをつついている。
おー、すでにお父さんの気持ちがわかりますかって。
まあ、そういう息抜きも必要でしょうが、やはり帰りの時間はチェックしてください。
ここのところ6年生の帰宅時間が一気に遅くなっている塾がありますが、やはり睡眠時間が気になるところです。
子どもたちの気持ちもわからないわけではないが、やはり早く連れて帰った方が良いかと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第395回 短期的視野にとらわれない
6年生の教室から
これからが一番伸びる時期
慶應進学館から
普通部から慶應湘南高校へ
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
勉強の仕方がわかっていない?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
これまでたくさんの試験を受けてきたし、試験対策というのもやってきたのだから、最早入学試験に対してどういう対策をすればいいか、自明だと思いがちです。
しかし、案外わかっていないご家庭が多いかもしれません。
まず過去問。
過去問をまだ実力テストのように扱っているのではないでしょうか。過去問が何点だった、というのは本当のことを言えばどうでもいい。
それよりも、出題された問題を吟味して、正解の書き方を練習したり、似た問題を練習することの方が大事です。
ある塾の学校別特訓は過去の学校別模擬試験を教材として使っています。
これだと、全体のデータもわかっているし、どのくらい点数がとれたら合格ラインに入っているかもはっきりする。逆に合格ラインに達していない子があと何をすればいいのか、もだんだん見えてくるわけです。
しかし、学校別模擬試験のない学校の方が圧倒的に多い。だから、過去問をやり、その後に類題を解いていけば良い、ということになるのです。
フリーダムの学校別バインダーはそれを解決する問題集なのですが、そうやってできないものをできるようにしていく、ということに対策は尽きる。
覚えていなければ覚える。やり方がわからなければ復習する。
結果の出る勉強法をしっかり考えていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
エネルギーに関する問題(2)
5年生の教室から
組み分け試験で消耗しない
算数オンライン塾
9月18日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
これまでたくさんの試験を受けてきたし、試験対策というのもやってきたのだから、最早入学試験に対してどういう対策をすればいいか、自明だと思いがちです。
しかし、案外わかっていないご家庭が多いかもしれません。
まず過去問。
過去問をまだ実力テストのように扱っているのではないでしょうか。過去問が何点だった、というのは本当のことを言えばどうでもいい。
それよりも、出題された問題を吟味して、正解の書き方を練習したり、似た問題を練習することの方が大事です。
ある塾の学校別特訓は過去の学校別模擬試験を教材として使っています。
これだと、全体のデータもわかっているし、どのくらい点数がとれたら合格ラインに入っているかもはっきりする。逆に合格ラインに達していない子があと何をすればいいのか、もだんだん見えてくるわけです。
しかし、学校別模擬試験のない学校の方が圧倒的に多い。だから、過去問をやり、その後に類題を解いていけば良い、ということになるのです。
フリーダムの学校別バインダーはそれを解決する問題集なのですが、そうやってできないものをできるようにしていく、ということに対策は尽きる。
覚えていなければ覚える。やり方がわからなければ復習する。
結果の出る勉強法をしっかり考えていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
エネルギーに関する問題(2)
5年生の教室から
組み分け試験で消耗しない
算数オンライン塾
9月18日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
記述式の書き方を工夫する
ある学校の説明会。
この学校は算数の問題はすべて記述式です。しかも結構な問題数があるので、それなりに書くということは大変なことです。
だからといって、答えだけ書いたのでは○はつかない。
どう解いたのか、やはりポイントは説明してもらわないと、得点を与えない、ということになっているそうです。
元々記述を書くスペースも限られるわけだから、実際に書いてみるほかない。
例えば一度過去問を解いたとしましょう。
それで、解答、解説を見て、なるほど、こう解くのか、と納得する。
そこまでは多くの子どもたちがやるとは思うのです。しかし、本当はそこからが勝負。
実際に解いた問題を同じスペースにもう一度書いてみる。
そんなにたくさん書けるわけではないから、何を書けばいいのかも含めて吟味をして書く。
例えばグラフを簡単に描いて、ここが相似形になるから、とでも記すと、確かにそれで答えの説明になる場合もあるでしょう。
この書き方の練習をしないと記述式の解答の練習にはならない。
もう一度解答を書き直す、という作業をちゃんとやる子は、だんだんコツをつかんでくる。
同じ過去問をやっていても、差がついてくるのはこういう学習法の工夫をしているか、ということになってくるのです。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
焦らない
6年生の教室から
睡眠時間を削らない
慶應進学館から
高尚の理は卑近の所にあり
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
起ち上がる子
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちは自分の志望校の偏差値ぐらい、良く知っています。
第一志望がいくつ、第二志望がいくつ・・・。
で、模擬試験で出てくる成績が、なかなかすさまじい、と当然心は折れるものです。
もちろん親も同じですが。
しかし、それでも起ち上がるしかない。
まだ時間は残されているし、やれば何とかなる部分も当然ある。
大事なことは、諦めない、ということでしょう。
これから、毎週のようにデータが出てくるわけで、当然心地よい成績ばかりとはいかない。
そこで「もう無理」と思う子もいるかもしれないが、それではせっかく勉強してきたのがもったいない。
まだまだ可能性を引き上げることはできる、と考えてがんばった方が良い。
そしてこの最後まで自分の可能性を信じて頑張る態度が身につければ、この先もいろいろなことに対して前向きに進んでくれるタフな子になってくれるだろうと思うのです。
受験の結果よりも、その態度を身につけてくれる方が本当はどれだけ心強いか。
子どもたちの人生はまだまだ始まったばかりですから、当然大変なことはたくさんある。そこからまた起ち上がってくれるような子にみんななってもらいたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
親がコントロールしないと合格しない?
5年生の教室から
第一志望を決める
算数オンライン塾
9月16日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちは自分の志望校の偏差値ぐらい、良く知っています。
第一志望がいくつ、第二志望がいくつ・・・。
で、模擬試験で出てくる成績が、なかなかすさまじい、と当然心は折れるものです。
もちろん親も同じですが。
しかし、それでも起ち上がるしかない。
まだ時間は残されているし、やれば何とかなる部分も当然ある。
大事なことは、諦めない、ということでしょう。
これから、毎週のようにデータが出てくるわけで、当然心地よい成績ばかりとはいかない。
そこで「もう無理」と思う子もいるかもしれないが、それではせっかく勉強してきたのがもったいない。
まだまだ可能性を引き上げることはできる、と考えてがんばった方が良い。
そしてこの最後まで自分の可能性を信じて頑張る態度が身につければ、この先もいろいろなことに対して前向きに進んでくれるタフな子になってくれるだろうと思うのです。
受験の結果よりも、その態度を身につけてくれる方が本当はどれだけ心強いか。
子どもたちの人生はまだまだ始まったばかりですから、当然大変なことはたくさんある。そこからまた起ち上がってくれるような子にみんななってもらいたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
親がコントロールしないと合格しない?
5年生の教室から
第一志望を決める
算数オンライン塾
9月16日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
自分の間違いを見つけられるか?
これから模擬試験が続きますが、算数で問題になるのはやはりミスです。
できる子どもたちもミスをします。
ただ、彼らは試験時間内にそれを修正する力がある。
どうも、これは違うなあ、と感じてもう一度問題を見直したり、あるいは、自分の式を見直したりする。
ところが、ミスをする子というのは、見直すべきものがあまりない。自分の式を書いていないので、どこで何を間違えたのかわからなくなるのです。
これからは、しっかり解く過程を書き残していく必要があります。
式なんか書いていたら、時間が間に合わない、という子もいるでしょうが、それはザルで水をすくうようなもの。
ポロポロミスをして、結局点数がまとまらない。
それでは意味がありません。
模擬試験で、いかに式を書き、それを使ってミスを減らせるか、こういう練習をしっかりしていきましょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
知識を使えない
6年生の教室から
1~2ポイントの違いはナンセンス
慶應進学館から
普通部中心に対策を組み立てる
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
予習型と復習型
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
塾の学習の進め方には大きく分けて予習型と復習型があります。
予習型の代表格は四谷大塚でしょう。四谷大塚のテキスト自体が「予習シリーズ」という名称になっていることからも明らかなように、家でテキストを先に勉強してから塾の学習を行うということになっているわけですが、予習シリーズを使う塾がすべて予習型というわけではありません。予習シリーズはテキストとして優れているので、それを授業で使うが、別に家で予習をする必要はない、という塾もあります。
元々四谷大塚はテスト塾で、予習シリーズを家で自分で勉強して、日曜日にテストを受けてその成果を確認する、というスタイルでした。だから、「予習シリーズ」という名前が現在も残されているわけで、今のお父さん、お母さんが中学受験をしたころは、これで勉強したという方も多いでしょう。
しかし、家で予習をする、というのは家庭が子どもの勉強の面倒を見なければならない、というので単にテストだけではなく、授業とテストがセットになった総合塾の時代になり、ここで予習型よりも復習型を選択する塾が増えてきました。
その代表格はSAPIXでしょう。SAPIXには予習シリーズのようなテキストはありません。毎回授業でプリント小冊子をもらい、そこから授業がスタートします。カリキュラムは決まっているが、基本的に家庭は何をやるか知らされていない。
したがって授業で初めて習って、その後復習する。ただ、その復習はすべて家庭に委ねられているので、組み分け対策を含め家庭ががんばらなければいけないところがあります。
元々家庭での負担を軽減するというよりは、子どもたちを同じところからスタートさせることが目的なので、家庭には大いにがんばってもらいたい、と思っているところはあるでしょう。
近年反転授業が話題になっています。反転授業というのは事前に動画やWEBサイトで予習をして、授業に臨む形式。まあ予習型といえるでしょうが、確かに一度習ってから、授業を受けた方がわかりが良い、というのはその通りです。
フリーダムの動画授業もそうですが、いろいろな塾で動画授業が用意されているので、それを使って自分で勉強する。で、実際に授業に行かなくてももう大丈夫、という子も本当はいるのです。
だから我が子にとって何が一番やりやすいのか、ということを考えていかないといけない。
勉強のやり方が合わないと本当に苦労するし、実際に家庭ががんばってもなかなか追いつかない、という場合もあるので、その場合はやはり学習の仕方というのを考えていった方が良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
電気に関する問題
5年生の教室から
基本を大事に
算数オンライン塾
9月14日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
塾の学習の進め方には大きく分けて予習型と復習型があります。
予習型の代表格は四谷大塚でしょう。四谷大塚のテキスト自体が「予習シリーズ」という名称になっていることからも明らかなように、家でテキストを先に勉強してから塾の学習を行うということになっているわけですが、予習シリーズを使う塾がすべて予習型というわけではありません。予習シリーズはテキストとして優れているので、それを授業で使うが、別に家で予習をする必要はない、という塾もあります。
元々四谷大塚はテスト塾で、予習シリーズを家で自分で勉強して、日曜日にテストを受けてその成果を確認する、というスタイルでした。だから、「予習シリーズ」という名前が現在も残されているわけで、今のお父さん、お母さんが中学受験をしたころは、これで勉強したという方も多いでしょう。
しかし、家で予習をする、というのは家庭が子どもの勉強の面倒を見なければならない、というので単にテストだけではなく、授業とテストがセットになった総合塾の時代になり、ここで予習型よりも復習型を選択する塾が増えてきました。
その代表格はSAPIXでしょう。SAPIXには予習シリーズのようなテキストはありません。毎回授業でプリント小冊子をもらい、そこから授業がスタートします。カリキュラムは決まっているが、基本的に家庭は何をやるか知らされていない。
したがって授業で初めて習って、その後復習する。ただ、その復習はすべて家庭に委ねられているので、組み分け対策を含め家庭ががんばらなければいけないところがあります。
元々家庭での負担を軽減するというよりは、子どもたちを同じところからスタートさせることが目的なので、家庭には大いにがんばってもらいたい、と思っているところはあるでしょう。
近年反転授業が話題になっています。反転授業というのは事前に動画やWEBサイトで予習をして、授業に臨む形式。まあ予習型といえるでしょうが、確かに一度習ってから、授業を受けた方がわかりが良い、というのはその通りです。
フリーダムの動画授業もそうですが、いろいろな塾で動画授業が用意されているので、それを使って自分で勉強する。で、実際に授業に行かなくてももう大丈夫、という子も本当はいるのです。
だから我が子にとって何が一番やりやすいのか、ということを考えていかないといけない。
勉強のやり方が合わないと本当に苦労するし、実際に家庭ががんばってもなかなか追いつかない、という場合もあるので、その場合はやはり学習の仕方というのを考えていった方が良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
電気に関する問題
5年生の教室から
基本を大事に
算数オンライン塾
9月14日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
中学受験の偏差値と高校受験の偏差値
先日、受験校選びで悩まれているお母さんとお話しをしました。その際に「主人が、『偏差値50以下の学校なんて・・・』と言っているのですが・・・」という話が出ました。
偏差値50というと、平均ですから、平均以下の学校に行くのなら公立の方が、という考えがちかもしれません。しかし、こと偏差値に関してはまだまだ十分知れ渡っていないところがあるかもしれません。
中学受験率は実はまだまだ16%ぐらいのところにあるのです。ということは多くても母集団は全体の20%になる。で、これが全生徒(すなわち中学受験をしない生徒も含めて)のどのくらいの位置にあるかというと、やはり上位に傾く傾向にあります。だから、概ね中学受験の平均である偏差値50は、全体の60台にあると見て間違いはないのです。
それで、今度は高校受験の偏差値表を見ると、中学受験では40台だった学校が60台に上がってくる。
え?と思われるかもしれませんが、実際に中学だけ募集して高校で募集しない学校が多いので、その分学校が上がってくるところもあり、このような現象が出てくるのです。
ですから、中学受験で見送ったはずの学校に、高校受験で受験することになる、というような場合もあり得ることなのです。
だから偏差値ばかりを見ていてはいけないところがあります。
学校の価値は入学試験の偏差値だけでは当然決まらない。本当にいろいろな面が学校にはあるので、それが我が子の教育にとってプラスであれば当然狙って良い学校になるでしょう。
実際に以前は偏差値が低かったという学校も、日々いろいろなところで努力して難しい学校になっていくということはあるものです。また、この学校だから良かった、と実際に通わせてみて感じられる方も多い。
なので、併願校を含め、じっくり学校を見極めてください。これは大事な親の仕事です。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
方程式
6年生の教室から
50分チャレンジ
慶應進学館から
慶應湘南、減員での変化
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
運動会の練習
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
運動会は10月にやる学校と5月にやる学校とに分かれるようですが、10月にやるにしてもその練習は今の時期。
まだまだ暑い。昨日は特にひどかったので、あちらこちらの学校で熱中症で搬送される生徒が多かったとか。
だから無事に帰ってきたといっても、それなりに体力を消耗している可能性があります。
6年生の場合、今度が最後の運動会になるわけだから、当然やらなければいけないことも多いし、活動の中心になることもある。後で聞いたら、「応援団長になってた」などということもあるのです。
当然、受験勉強に差し障りがあることもあるでしょう。これはこれで当然だと思います。
だから親は焦ってはいけない。
土台、受験勉強は切りがないのです。暗記だって過去問だってやろうと思えば何回だってできる。ほかの参考書や問題集に手を出せばもうエンドレスです。
だから、できることをやればいいと割り切らないといけない。
運動会の練習でもう眠い、ということであれば、さっさと切り上げて、また次の日にがんばらせると良いでしょう。
子どもたちは間違いなく、寝た後の方が頭は動くので、睡眠時間をまずはしっかり確保して体調の維持に注意してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第394回 できること、できないこと
5年生の教室から
これからは入試に出る問題を学ぶので
算数オンライン塾
9月12日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
運動会は10月にやる学校と5月にやる学校とに分かれるようですが、10月にやるにしてもその練習は今の時期。
まだまだ暑い。昨日は特にひどかったので、あちらこちらの学校で熱中症で搬送される生徒が多かったとか。
だから無事に帰ってきたといっても、それなりに体力を消耗している可能性があります。
6年生の場合、今度が最後の運動会になるわけだから、当然やらなければいけないことも多いし、活動の中心になることもある。後で聞いたら、「応援団長になってた」などということもあるのです。
当然、受験勉強に差し障りがあることもあるでしょう。これはこれで当然だと思います。
だから親は焦ってはいけない。
土台、受験勉強は切りがないのです。暗記だって過去問だってやろうと思えば何回だってできる。ほかの参考書や問題集に手を出せばもうエンドレスです。
だから、できることをやればいいと割り切らないといけない。
運動会の練習でもう眠い、ということであれば、さっさと切り上げて、また次の日にがんばらせると良いでしょう。
子どもたちは間違いなく、寝た後の方が頭は動くので、睡眠時間をまずはしっかり確保して体調の維持に注意してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第394回 できること、できないこと
5年生の教室から
これからは入試に出る問題を学ぶので
算数オンライン塾
9月12日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
偏差値と出題レベル
ここ数年で、コンスタントにレベルを上げてきた学校があります。
これらの学校の偏差値表を見ると、「へえ、こんなに難しくなったんだ」と思いがちですが、しかし、確かに難しくなったものの、問題が難しいかといえば、実はそうでもないのです。
これらの学校は裾野を広く開いた上で、優秀層を獲得する、ということに注力しているからこそ、近年レベルが上がったのです。
実際に過去問を見ていて、「ああ、これは難しい。我が子には無理だ。」と親が思ってしまうと、その学校への受験を諦める傾向が出てきます。
しかし、そういう子の中でもしっかり基礎力が備わって、これから伸ばせば十分に伸びる子どもたちがいるのです。
最初から早熟で、地頭の良い子ばかりを集めるのではなく、むしろしっかりと地力を養ってきた子を採る方が、学校の成果を上げやすいということがわかっている。
だから、こういう学校の問題はいたずらに難しいということはありません。
ウチの子でも、がんばれば入れるかもしれない、と思わせることがある意味大事なのです。
だから偏差値が高いことと問題のレベルが難しいは一致しません。
ただ当然のことながら、そういう学校の合格点は高い。しっかりそつなく点が取れなければいけないわけで、これもまた学校が望んでいる資質のひとつだと言えるでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
エネルギーに関する問題(1)
6年生の教室から
忘れてると思ったらすぐに戻る
慶應進学館から
慶應湘南の英語試験対応について
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/616d230760a5cd383805e2626d8bad3f.png)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ | 次ページ » |