中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
塾は競争を煽る
毎月、組み分けテストがあり、クラスが変わり、席が替わる。
良い成績が取れればよいが、万が一上手くいかなかったり、数クラス下がってしまうと、今度は取り戻すのにも時間がかかる。
以前、6年生の2学期に数クラス落ちてしまって、「二度と行かない」と言い張って自分で勉強した女子の話を聞いたことがありました。まあ、そういうこともあるでしょう。
試験があれば、当然気持ちが憂鬱になる子もいるかもしれません。
塾はその競争を煽ることで、子どもたちを勉強させようとしているし、お父さん、お母さんに対してもいろいろ圧力をかけるのです。
「〜クラスでないと、ウチの教室ではその学校に入ったことはありませんから。」
なので、クラスを上げないとその志望校は無理ですよ、ということを言っている。つまりは志望校を下げろ?
まあ、取り方はいろいろあるでしょうが、そういうことはよくあることです。
で、大事なことは、そんなことで子どもの力ははかれませんし、将来を見限ることも全くない。しかし、多くの子どもたちがその消耗戦にくたびれているのが現実ではないでしょうか。
だから、ある程度距離を置くことが大事です。まあ、そんなこともあるだろう、しかし、またがんばればいいさ、ぐらいのことはちゃんと言ってあげた方が良い。
確かにまだまだ遊びの方が多い子も多いでしょうが、逆に切羽詰まってやる気や自信を失わないようにしてあげることです。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ


New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第469回 iPadで自在に



にほんブログ村
良い成績が取れればよいが、万が一上手くいかなかったり、数クラス下がってしまうと、今度は取り戻すのにも時間がかかる。
以前、6年生の2学期に数クラス落ちてしまって、「二度と行かない」と言い張って自分で勉強した女子の話を聞いたことがありました。まあ、そういうこともあるでしょう。
試験があれば、当然気持ちが憂鬱になる子もいるかもしれません。
塾はその競争を煽ることで、子どもたちを勉強させようとしているし、お父さん、お母さんに対してもいろいろ圧力をかけるのです。
「〜クラスでないと、ウチの教室ではその学校に入ったことはありませんから。」
なので、クラスを上げないとその志望校は無理ですよ、ということを言っている。つまりは志望校を下げろ?
まあ、取り方はいろいろあるでしょうが、そういうことはよくあることです。
で、大事なことは、そんなことで子どもの力ははかれませんし、将来を見限ることも全くない。しかし、多くの子どもたちがその消耗戦にくたびれているのが現実ではないでしょうか。
だから、ある程度距離を置くことが大事です。まあ、そんなこともあるだろう、しかし、またがんばればいいさ、ぐらいのことはちゃんと言ってあげた方が良い。
確かにまだまだ遊びの方が多い子も多いでしょうが、逆に切羽詰まってやる気や自信を失わないようにしてあげることです。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ


New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第469回 iPadで自在に



にほんブログ村
コメント ( 0 )

5年生からの中学受験
フリーダム進学教室のカリキュラムは4年生の3学期、すなわち新5年生から始まります。一般的に多いのは3年生の3学期、すなわち新4年生から始まるケースが多いでしょうが、それで負担が大きくなりすぎていることがあるのです。
近年少子化にともない、塾が早くから生徒を囲い込む傾向になり、カリキュラムが前倒しされてきました。以前にくらべると1年から半年ぐらいのペースで早まっており、当然、4年生の時期からかなり飛ばします。
これはカリキュラムを前倒しする正当な理由として、早くカリキュラムを終えて問題演習を増やす、という流れを作っているからですが、しかし、基礎が十分にマスターできていないと、演習をしても実際になかなか進まない状況になっているケースが見受けられるのです。
まだ4年生は受験勉強をする準備ができていない面があるでしょう。そこを慌ててやらせるがために、無理が生じている部分がある。だからフリーダムでは敢えて5年生からスタートするのです。
4年生で他の塾に行ってうまくいかなかったら、また再スタートを切ることもできるし、これから受験勉強を始める、でもまったく問題はありません。(つい数年前まではそういうペースで勉強している子どもたちが多かったのですから。)
だから、慌てて4年生から通塾させるよりは、5年生までの間に本を読んだり、自分で問題集を解いたり、あるいは習いごとをしたり、する時間をしっかりとった方が良いのです。
中学受験は決してハード過ぎるものではありません。一部がハードなことをやっているに過ぎず、これはこういう世界では良くあることですが、ハードにしなければ合格しないということはまったくありません。

にほんブログ村
近年少子化にともない、塾が早くから生徒を囲い込む傾向になり、カリキュラムが前倒しされてきました。以前にくらべると1年から半年ぐらいのペースで早まっており、当然、4年生の時期からかなり飛ばします。
これはカリキュラムを前倒しする正当な理由として、早くカリキュラムを終えて問題演習を増やす、という流れを作っているからですが、しかし、基礎が十分にマスターできていないと、演習をしても実際になかなか進まない状況になっているケースが見受けられるのです。
まだ4年生は受験勉強をする準備ができていない面があるでしょう。そこを慌ててやらせるがために、無理が生じている部分がある。だからフリーダムでは敢えて5年生からスタートするのです。
4年生で他の塾に行ってうまくいかなかったら、また再スタートを切ることもできるし、これから受験勉強を始める、でもまったく問題はありません。(つい数年前まではそういうペースで勉強している子どもたちが多かったのですから。)
だから、慌てて4年生から通塾させるよりは、5年生までの間に本を読んだり、自分で問題集を解いたり、あるいは習いごとをしたり、する時間をしっかりとった方が良いのです。
中学受験は決してハード過ぎるものではありません。一部がハードなことをやっているに過ぎず、これはこういう世界では良くあることですが、ハードにしなければ合格しないということはまったくありません。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

志望校と合格偏差値
志望校はあるのだけれど、まだ合格偏差値までほど遠い、というケースもあるでしょう。
あるいは成績が上がってから、志望校を決めようと考える場合もあるかもしれません。ただ上を望むよりも、今の成績をまず上げよう、とするわけですが、
実はその努力が割と途方もない。
塾は今のところ、いろいろな学校のことを考えてカリキュラムや演習問題を作っています。で、クラスに合わせてやる問題は違うでしょうが、いずれにしても到達点は「全部できるようにする」ということなのです。だから途方もない。
本当は行きたい学校の入試問題ができれば良いのだけれど、いろいろな学校に通る力をつけることになっている。楽にできることであれば、それはそれで構わないのですが、みんながそういうわけにはいかない。
だから、まず志望校の合格に向けて何をすればいいかということを考えてみるべきなのです。
ところがここで大きな勘違いが存在してしまう。つまり志望校の合格偏差値を目指してしまう。
偏差値を上げるためにはいろいろなことができなければいけないのです。で、その結果として合格偏差値が存在している。しかし、志望校に合格するのにはそこまでは要らなくて、入試問題ができればいいのです。
つまり偏差値というのは、「全部できること」を前提として作られていることになるから、偏差値を上げること自体に無駄がある、ということなのです。
なので、やはり志望校を決めて、その入試問題ができるようにしていく方が道が早い。どうも、みんな遠回りをさせられているように感じられるのですが。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
親の希望と子どもの希望 ー志望校の選び方(4)ー
6年生の教室から
解説を読み解く
算数オンライン塾
2月17日の問題



にほんブログ村
あるいは成績が上がってから、志望校を決めようと考える場合もあるかもしれません。ただ上を望むよりも、今の成績をまず上げよう、とするわけですが、
実はその努力が割と途方もない。
塾は今のところ、いろいろな学校のことを考えてカリキュラムや演習問題を作っています。で、クラスに合わせてやる問題は違うでしょうが、いずれにしても到達点は「全部できるようにする」ということなのです。だから途方もない。
本当は行きたい学校の入試問題ができれば良いのだけれど、いろいろな学校に通る力をつけることになっている。楽にできることであれば、それはそれで構わないのですが、みんながそういうわけにはいかない。
だから、まず志望校の合格に向けて何をすればいいかということを考えてみるべきなのです。
ところがここで大きな勘違いが存在してしまう。つまり志望校の合格偏差値を目指してしまう。
偏差値を上げるためにはいろいろなことができなければいけないのです。で、その結果として合格偏差値が存在している。しかし、志望校に合格するのにはそこまでは要らなくて、入試問題ができればいいのです。
つまり偏差値というのは、「全部できること」を前提として作られていることになるから、偏差値を上げること自体に無駄がある、ということなのです。
なので、やはり志望校を決めて、その入試問題ができるようにしていく方が道が早い。どうも、みんな遠回りをさせられているように感じられるのですが。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
親の希望と子どもの希望 ー志望校の選び方(4)ー
6年生の教室から
解説を読み解く
算数オンライン塾
2月17日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

志望校を決めると見えてくる方向性
電話帳という、いろいろな学校の入試問題が納められた問題集があります。
これをパラパラとめくっていると、いろいろな出題があるなあ、と思いますし、これに対応するのはなかなか大変だなあ、と思えてくるものです。
しかし、ある学校の過去問集をめくってみると。
過去数年間で、共通するところがいくつも出てくる。
例えば算数。
150点満点で、小問が10題。うしろの大問の解答数が10題。これは第1回も第2回も同じで、だいたい小問10題が5点、残りの10題が10点の配点。
合格点が100点ぐらいだから、最初の小問を落とさず解けば、残りは半分でいい。必ず出るのが平面図形と、速さで・・・。
という風になってきて、何をやるべきかは、はっきりしてくる。そして出題レベルもわかってくるから、塾のテキストに出てくるこの問題は、別にいいか、みたいなこともわかってくるのです。
しかし、「どこを受けるかわからない」状況を続けると、手が広がり続けてしまい、何をやっていいか漠然としてしまうのです。
だから、早めに志望校は決めた方が良い。そして学校別対策は1年前から始めて行きましょう。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
通学時間と共学・別学 ー志望校の選び方(3)ー
6年生の教室から
オーバーワークに気をつける
慶應進学館から
附属校のメリット



にほんブログ村
これをパラパラとめくっていると、いろいろな出題があるなあ、と思いますし、これに対応するのはなかなか大変だなあ、と思えてくるものです。
しかし、ある学校の過去問集をめくってみると。
過去数年間で、共通するところがいくつも出てくる。
例えば算数。
150点満点で、小問が10題。うしろの大問の解答数が10題。これは第1回も第2回も同じで、だいたい小問10題が5点、残りの10題が10点の配点。
合格点が100点ぐらいだから、最初の小問を落とさず解けば、残りは半分でいい。必ず出るのが平面図形と、速さで・・・。
という風になってきて、何をやるべきかは、はっきりしてくる。そして出題レベルもわかってくるから、塾のテキストに出てくるこの問題は、別にいいか、みたいなこともわかってくるのです。
しかし、「どこを受けるかわからない」状況を続けると、手が広がり続けてしまい、何をやっていいか漠然としてしまうのです。
だから、早めに志望校は決めた方が良い。そして学校別対策は1年前から始めて行きましょう。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
通学時間と共学・別学 ー志望校の選び方(3)ー
6年生の教室から
オーバーワークに気をつける
慶應進学館から
附属校のメリット



にほんブログ村
コメント ( 0 )

クラスが変わらない子
塾を始めてまだ間もない、という場合はまだ良いのですが、もうすでに一年近く、クラス分けの結果があまり変わらないという子はいるでしょう。
まあ、御三家クラスはこのクラス以上、みたいな線は引かれるでしょうが、基本的に、その教室に在籍するメンバーの中の争いということになるので、実はそう大きく変わるわけではない。
落ちることは実に簡単に落ちますが、上がろうと思ってもそう簡単ではない。当たり前ですが、みんな上がろうとしているからです。
で、問題なのはロークラスにいる子。
この子たちはずっと褒められていない状況が続いているのです。結構がんばった時期もあるかもしれませんが、なかなか改善しないということになると、「上がるのは無理かなあ」という感じになってきたりする。
なので、ホントはやり方を変えないといけないのです。
クラス分けで1列に並べる弊害はここ。つまり、褒められる子が少なくて、褒められない子の方が圧倒的に多い、ということなのです。
ホントはいろいろ志望校にも違いがあり、やらなければいけないことも違うはずなのに、同じ視点で並べられて、褒められない状況が続けば、それはやる気も自信もなくなるに決まっている。
子どもたちは、ホントは根拠のない自信をモットーとするはずなのに、データで押し込められるからグーの音も出ない、ということになるのです。
もう1年近く成績に進展がなければ、気持ちが落ち込む前に手を打つべきです。もっと褒めてもらえるところに行った方が良い。そこで「もうちょっと自分はできるかもしれない」と思ってもらった方が、先先伸びる可能性が違ってくるでしょう。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スクールカラー ー志望校の選び方(2)ー
5年生の教室から
ほめることを忘れない
算数オンライン塾
2月15日の問題



にほんブログ村
まあ、御三家クラスはこのクラス以上、みたいな線は引かれるでしょうが、基本的に、その教室に在籍するメンバーの中の争いということになるので、実はそう大きく変わるわけではない。
落ちることは実に簡単に落ちますが、上がろうと思ってもそう簡単ではない。当たり前ですが、みんな上がろうとしているからです。
で、問題なのはロークラスにいる子。
この子たちはずっと褒められていない状況が続いているのです。結構がんばった時期もあるかもしれませんが、なかなか改善しないということになると、「上がるのは無理かなあ」という感じになってきたりする。
なので、ホントはやり方を変えないといけないのです。
クラス分けで1列に並べる弊害はここ。つまり、褒められる子が少なくて、褒められない子の方が圧倒的に多い、ということなのです。
ホントはいろいろ志望校にも違いがあり、やらなければいけないことも違うはずなのに、同じ視点で並べられて、褒められない状況が続けば、それはやる気も自信もなくなるに決まっている。
子どもたちは、ホントは根拠のない自信をモットーとするはずなのに、データで押し込められるからグーの音も出ない、ということになるのです。
もう1年近く成績に進展がなければ、気持ちが落ち込む前に手を打つべきです。もっと褒めてもらえるところに行った方が良い。そこで「もうちょっと自分はできるかもしれない」と思ってもらった方が、先先伸びる可能性が違ってくるでしょう。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スクールカラー ー志望校の選び方(2)ー
5年生の教室から
ほめることを忘れない
算数オンライン塾
2月15日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

場所の自由
フリーダム進学教室のスタディルームオンラインは、テレビ会議システムを使う個別指導です。
最初子どもたちが自分で学習できるWEB学習システムを作ったのですが、先生が指導するにあたって場所に関わらず指導ができないか、と考えてアメリカのzoomというテレビ会議システムとWEB学習システムを組み合わせました。
Zoomはコロナ禍で一気に利用されることが多くなり、あちらこちらで個別指導や塾、家庭教師などで使われるようになりましたが、いろいろなサービスがある中で、WEB学習システムとの親和性が高い、と判断して2019年から採用しています。
その結果、WEB学習システムを先生と共有して勉強するので、基本的にどこからでも授業を受講することができるようになりました。
今まで塾というと、やはりその地域の塾に通う、というイメージが強いと思うのですが、全国どこからでも授業に参加できますし、また先生も場所を選ぶことなくできる。コロナ禍で先生も自宅から指導できる、というので、塾や学校が休校している間も特に問題なく指導が続けられました。
どこでも受講できる、というのはいろいろ便利なことがあります。これまで会員生はいろいろな使い方を編み出してきました。
スポーツの合宿中、アクセスして算数の授業を受けたり、季節講習を帰省先のおばあちゃんの家で受けたり、旅行先で授業を受ける子もいました。
そんな、旅行先まで、と思われるかもしれませんが、逆に塾に行かなければならず、旅行を諦めるよりはマシかもしれません。
場所の自由は地方にいて、東京の学校を狙う子どもたちにもチャンスを広げています。現在では海外で受講している子どもたちもいます。
またお父さんの転勤で、受験が近い中単身赴任にするか悩んでいたご家庭は、塾が変わらないというので、ご家族で転勤されることを選択して、家族バラバラの生活を避けることができました。
個別指導ですから、自由な時間で受講できるし、ペースも自分の自由で進みます。
さらに個別指導ですから、子どもたちの志望校に合わせた学校別指導を早くからスタートさせることができます。例えば国語は、テキストの他に、志望校の過去問を先生と一緒に勉強することができたり、算数や理科も早めに取り組んで学校別対策を進めることができます。
今年はさらに志望校に向けてのそっくりテストの開発などを手がけていこうと思っていますが、子どもたちの負担を軽減するために、いろいろなIT技術を取り入れています。
昨年はその一環として社会の知識テストをWEB学習システムに取り込みました。一問一答式の問題。みなさんが暗記テキストを使って覚えるものも、WEB学習システムでは一気に使えるようになっています。(6年会員生限定)
学校別バインダー、一問一答などまたシステムを充実させて、子どもたちの勉強をさらに効率化させていきたいと思います。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の教室から
学校別の入試傾向を研究する
慶應進学館から
2021年 合格発表数まとめ



にほんブログ村
最初子どもたちが自分で学習できるWEB学習システムを作ったのですが、先生が指導するにあたって場所に関わらず指導ができないか、と考えてアメリカのzoomというテレビ会議システムとWEB学習システムを組み合わせました。
Zoomはコロナ禍で一気に利用されることが多くなり、あちらこちらで個別指導や塾、家庭教師などで使われるようになりましたが、いろいろなサービスがある中で、WEB学習システムとの親和性が高い、と判断して2019年から採用しています。
その結果、WEB学習システムを先生と共有して勉強するので、基本的にどこからでも授業を受講することができるようになりました。
今まで塾というと、やはりその地域の塾に通う、というイメージが強いと思うのですが、全国どこからでも授業に参加できますし、また先生も場所を選ぶことなくできる。コロナ禍で先生も自宅から指導できる、というので、塾や学校が休校している間も特に問題なく指導が続けられました。
どこでも受講できる、というのはいろいろ便利なことがあります。これまで会員生はいろいろな使い方を編み出してきました。
スポーツの合宿中、アクセスして算数の授業を受けたり、季節講習を帰省先のおばあちゃんの家で受けたり、旅行先で授業を受ける子もいました。
そんな、旅行先まで、と思われるかもしれませんが、逆に塾に行かなければならず、旅行を諦めるよりはマシかもしれません。
場所の自由は地方にいて、東京の学校を狙う子どもたちにもチャンスを広げています。現在では海外で受講している子どもたちもいます。
またお父さんの転勤で、受験が近い中単身赴任にするか悩んでいたご家庭は、塾が変わらないというので、ご家族で転勤されることを選択して、家族バラバラの生活を避けることができました。
個別指導ですから、自由な時間で受講できるし、ペースも自分の自由で進みます。
さらに個別指導ですから、子どもたちの志望校に合わせた学校別指導を早くからスタートさせることができます。例えば国語は、テキストの他に、志望校の過去問を先生と一緒に勉強することができたり、算数や理科も早めに取り組んで学校別対策を進めることができます。
今年はさらに志望校に向けてのそっくりテストの開発などを手がけていこうと思っていますが、子どもたちの負担を軽減するために、いろいろなIT技術を取り入れています。
昨年はその一環として社会の知識テストをWEB学習システムに取り込みました。一問一答式の問題。みなさんが暗記テキストを使って覚えるものも、WEB学習システムでは一気に使えるようになっています。(6年会員生限定)
学校別バインダー、一問一答などまたシステムを充実させて、子どもたちの勉強をさらに効率化させていきたいと思います。
フリーダム進学教室 WEB学習システム 無料体験登録
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の教室から
学校別の入試傾向を研究する
慶應進学館から
2021年 合格発表数まとめ



にほんブログ村
コメント ( 0 )

時間の自由
塾を始めるとき、集合塾の場合は授業時間が決まっています。
例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。
本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に行っているということになると、家族の食事の時間はバラバラになります。
また、お迎えの時間もある。一人で帰ってこれるというのであれば助かりますが、やはり心配で迎えに行くご家庭も多いでしょう。誰が行く、お父さん?お母さん?
その意味ではいろいろスケジュール調整をしないといけない。さらにこれに習い事やスポーツが関わってくると、習い事を止めなければいけなかったりするのです。
しかし、習い事はできる限り続けた方が良い面はあります。子どもたちにあいろいろな可能性があるので、できればそれを伸ばしていくチャンスは欲しい。また受験勉強ばかりに偏ってしまって、身体を鍛える部分がなくなるのもさみしいし、また本人がストレスをためる場合もあります。
ある子は6年生で、いよいよ受験勉強に、ということでスポーツをやめたものの、行き場のないエネルギーを持てあまして、つい学校で暴れるようになりました。学校の先生とも相談した結果、スポーツに戻してみたら、何の問題もなくまた勉強にも集中できるようになって、かえって良かったということもありました。
なので、時間の自由はなるべく確保した方が良い。
フリーダム進学教室を始めるにあたって3つの自由を提唱しました。
その最初が「時間の自由」。あと2つが「場所の自由」と「ペースの自由」です。授業時間を自分で決められる、のはやはりとても便利です。
子どもの潜在的な力を伸ばすために、ぜひ時間は有効に使ってください。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
附属校と受験校 ー志望校の選び方(1)ー
6年生の教室から
消耗戦に引き込まれない
算数オンライン塾
2月13日の問題



にほんブログ村
例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。
本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に行っているということになると、家族の食事の時間はバラバラになります。
また、お迎えの時間もある。一人で帰ってこれるというのであれば助かりますが、やはり心配で迎えに行くご家庭も多いでしょう。誰が行く、お父さん?お母さん?
その意味ではいろいろスケジュール調整をしないといけない。さらにこれに習い事やスポーツが関わってくると、習い事を止めなければいけなかったりするのです。
しかし、習い事はできる限り続けた方が良い面はあります。子どもたちにあいろいろな可能性があるので、できればそれを伸ばしていくチャンスは欲しい。また受験勉強ばかりに偏ってしまって、身体を鍛える部分がなくなるのもさみしいし、また本人がストレスをためる場合もあります。
ある子は6年生で、いよいよ受験勉強に、ということでスポーツをやめたものの、行き場のないエネルギーを持てあまして、つい学校で暴れるようになりました。学校の先生とも相談した結果、スポーツに戻してみたら、何の問題もなくまた勉強にも集中できるようになって、かえって良かったということもありました。
なので、時間の自由はなるべく確保した方が良い。
フリーダム進学教室を始めるにあたって3つの自由を提唱しました。
その最初が「時間の自由」。あと2つが「場所の自由」と「ペースの自由」です。授業時間を自分で決められる、のはやはりとても便利です。
子どもの潜在的な力を伸ばすために、ぜひ時間は有効に使ってください。

New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
附属校と受験校 ー志望校の選び方(1)ー
6年生の教室から
消耗戦に引き込まれない
算数オンライン塾
2月13日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

附属校の進級をなめてはいけない
ここのところ、附属校人気が続いています。大学共通テストが不透明なまま来たので、そこがはっきりするまでは、という感覚はあったのですが、まだ変更があるかもしれない、という疑念もあるせいか、今年も附属校の人気は衰えませんでした。
で、附属校に入れば、まあ、それなりにやっていれば大学に行けるんだろう、という感覚があるかもしれませんが、附属校は進学校よりも進級が厳しい面があります。
これは、各校が大学附属の推薦枠を争っているから、です。
附属校が複数ある学校では、当然内部進学枠が決まっています。その枠について最初からある程度各校に振り分けが決まっているわけですが、その学校から進学した生徒の出来が悪い、ということが数年続けば、あそこの学校の推薦枠は減らそうか、という話に必ずなる。
と言って、大学入試がないので、内部の成績で見分けなければならないから、当然のことながら進級が厳しくなっていくことになるのです。
慶應の場合、同じ学年に2年しかいられません。次の年にもし進級ができないとそのまま放校になる。だから、それなりにちゃんとやらないといけないところがあるわけです。
進級に関して言えば進学校の方が甘い。とにかく上には上げることが多い。なので、附属校の進級をなめてはいけません。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
補欠繰上げ
5年生の教室から
5年生からで充分
慶應進学館から
速さに関する問題



にほんブログ村
で、附属校に入れば、まあ、それなりにやっていれば大学に行けるんだろう、という感覚があるかもしれませんが、附属校は進学校よりも進級が厳しい面があります。
これは、各校が大学附属の推薦枠を争っているから、です。
附属校が複数ある学校では、当然内部進学枠が決まっています。その枠について最初からある程度各校に振り分けが決まっているわけですが、その学校から進学した生徒の出来が悪い、ということが数年続けば、あそこの学校の推薦枠は減らそうか、という話に必ずなる。
と言って、大学入試がないので、内部の成績で見分けなければならないから、当然のことながら進級が厳しくなっていくことになるのです。
慶應の場合、同じ学年に2年しかいられません。次の年にもし進級ができないとそのまま放校になる。だから、それなりにちゃんとやらないといけないところがあるわけです。
進級に関して言えば進学校の方が甘い。とにかく上には上げることが多い。なので、附属校の進級をなめてはいけません。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
補欠繰上げ
5年生の教室から
5年生からで充分
慶應進学館から
速さに関する問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

ペースの自由
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。
しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていない、という場合もあるでしょう。しかし、そういうのは基本的に許されない、締め切りがあるわけだから、まあ、有無を言わせず試験は受けなければなりません。
試験を受けなければいけないのは仕方がないとしても、それでクラスが昇降するとやはり子どものモチベーションにも問題が出てくる。だから、クラス落ちを避けるためにテストを受けない、という子もたまにいるそうですが、しかし、そう何回もは許されない仕組みになっているそうです。
フリーダムは毎週カリキュラムが決まっていて、4回に1回月例テストがやってくるように出来ています。しかし、そのペースは勉強の進み具合によって違ってきます。
で、スタディールーム、スタディールームオンラインとも個別に進むから、先に進むこともできるし、後から受けることもできる。
5年生から海外でスタートした子は、半年遅れで月例テストを提出したこともありました。しかし、大事なことは、わかってからテストを受ける、ということで、別にフリーダムの場合は昇降がないから、それでも構わない。
納得してから、テストを受ければそれなりに点数も良くなるし、わかった、ということが納得できるので、それはそれでも良いわけです。
今の子どもたちの様子を見ていると、算数が好きで、算数だけばく進している子。逆に算数だけ、ゆっくり進んでいる子もいます。
またシステムで勉強するのが気に入って、先までどんどん進んでいる子もいます。
別に早く終わる必要はないが、無理して遅くする必要もない。簡単だと思うところは進み、大変だと思うところはゆっくりやれば良いのです。
例えば、終わらない課題については、空いている曜日を使って自分で勉強する。それでもわからなければ次の授業のときに聞けば良いので、その調整も学習管理者と相談すればいい。
子どもたちも自分の次の課題をどこで、どう実行するのかがわかるので、その週の過ごし方を決めやすい。
最終的に入試に間に合えば良いので、習い事や学校行事などとも併せて勉強を進めて欲しいと思います。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから
New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第468回 何かを変えるべき時期
5年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる
算数オンライン塾
2月11日の問題



にほんブログ村
しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていない、という場合もあるでしょう。しかし、そういうのは基本的に許されない、締め切りがあるわけだから、まあ、有無を言わせず試験は受けなければなりません。
試験を受けなければいけないのは仕方がないとしても、それでクラスが昇降するとやはり子どものモチベーションにも問題が出てくる。だから、クラス落ちを避けるためにテストを受けない、という子もたまにいるそうですが、しかし、そう何回もは許されない仕組みになっているそうです。
フリーダムは毎週カリキュラムが決まっていて、4回に1回月例テストがやってくるように出来ています。しかし、そのペースは勉強の進み具合によって違ってきます。
で、スタディールーム、スタディールームオンラインとも個別に進むから、先に進むこともできるし、後から受けることもできる。
5年生から海外でスタートした子は、半年遅れで月例テストを提出したこともありました。しかし、大事なことは、わかってからテストを受ける、ということで、別にフリーダムの場合は昇降がないから、それでも構わない。
納得してから、テストを受ければそれなりに点数も良くなるし、わかった、ということが納得できるので、それはそれでも良いわけです。
今の子どもたちの様子を見ていると、算数が好きで、算数だけばく進している子。逆に算数だけ、ゆっくり進んでいる子もいます。
またシステムで勉強するのが気に入って、先までどんどん進んでいる子もいます。
別に早く終わる必要はないが、無理して遅くする必要もない。簡単だと思うところは進み、大変だと思うところはゆっくりやれば良いのです。
例えば、終わらない課題については、空いている曜日を使って自分で勉強する。それでもわからなければ次の授業のときに聞けば良いので、その調整も学習管理者と相談すればいい。
子どもたちも自分の次の課題をどこで、どう実行するのかがわかるので、その週の過ごし方を決めやすい。
最終的に入試に間に合えば良いので、習い事や学校行事などとも併せて勉強を進めて欲しいと思います。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから
New慶應進学館からのお知らせ
2021年慶應入試説明会のお知らせ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第468回 何かを変えるべき時期
5年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる
算数オンライン塾
2月11日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

習い事との両立
フリーダム進学教室では、なるべく子どもたちの習い事を続けてもらう工夫をしています。
なので、スポーツや習い事を続けたい子どもたちが多く在籍していることもあって、いろいろな「世界」の話を聞かせてもらっています。
スポーツで言えば例えば野球やラグビー、水泳にテニス。野球で甲子園に出たいと思っている子どもたちはどういうキャリアを積んでいくのか。
例えば今年楽天に帰ってくると田中投手とジャイアンツの坂本選手は少年時代バッテリーを組んでいて、そこから野球の強い高校へと進み、最後プロの選手になっていくわけですが、もちろん全員がそうなるわけではない。しかし、まあ、野球には野球の進み方がある。
スポーツだけではなく、例えば藤井聡太さんでここのところ注目を浴びている将棋。
これもやはり多くの小学生がやっているわけですが、ここは中学受験どころの騒ぎではない。もっと過酷です。しかし、それに取り組んでいる子どもたちがいるわけで、ただ、先先将棋ではうまくいかない場合にも備えて受験準備もしている子どもたちがいるわけです。
かと思うと、劇団というのもあって、そこからまた違う世界に飛び出したい、という子どもたちもいる。で、みんなそういう未来を目指して自分の可能性を広げている一方で、先に備えて中学受験の準備もしている。芦田愛菜さんの例を借りるまでもなく、いろいろな世界と受験の両立をめざす子どもたちがいるのです。
で、そういうのを両方伸ばせる方が、やはりいい。
子どもたちの可能性は、いろいろなところで発揮されるので、今年もいろいろ工夫をしながら子どもたちと両立を目指していきたいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スタートの偏差値は気にしない
6年生の教室から
国語はコツコツと
慶應進学館から
帰国受験は大変だった



にほんブログ村
なので、スポーツや習い事を続けたい子どもたちが多く在籍していることもあって、いろいろな「世界」の話を聞かせてもらっています。
スポーツで言えば例えば野球やラグビー、水泳にテニス。野球で甲子園に出たいと思っている子どもたちはどういうキャリアを積んでいくのか。
例えば今年楽天に帰ってくると田中投手とジャイアンツの坂本選手は少年時代バッテリーを組んでいて、そこから野球の強い高校へと進み、最後プロの選手になっていくわけですが、もちろん全員がそうなるわけではない。しかし、まあ、野球には野球の進み方がある。
スポーツだけではなく、例えば藤井聡太さんでここのところ注目を浴びている将棋。
これもやはり多くの小学生がやっているわけですが、ここは中学受験どころの騒ぎではない。もっと過酷です。しかし、それに取り組んでいる子どもたちがいるわけで、ただ、先先将棋ではうまくいかない場合にも備えて受験準備もしている子どもたちがいるわけです。
かと思うと、劇団というのもあって、そこからまた違う世界に飛び出したい、という子どもたちもいる。で、みんなそういう未来を目指して自分の可能性を広げている一方で、先に備えて中学受験の準備もしている。芦田愛菜さんの例を借りるまでもなく、いろいろな世界と受験の両立をめざす子どもたちがいるのです。
で、そういうのを両方伸ばせる方が、やはりいい。
子どもたちの可能性は、いろいろなところで発揮されるので、今年もいろいろ工夫をしながら子どもたちと両立を目指していきたいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年学校別対策説明会のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集

New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スタートの偏差値は気にしない
6年生の教室から
国語はコツコツと
慶應進学館から
帰国受験は大変だった



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |