伊波塾長の気ままブログ

スタディの代表者の伊波勝也塾長が、日常の出来事や生徒の勉強について思いつくまま気ままに書き込んでいます。

睡眠不足

2007-03-29 22:57:52 | Weblog
このところ睡眠不足が続いておりなかなかブログを更新できませんでした。頭がボーとして書くべき文章もなかなか浮かんできません。睡眠が不足するとすべてにおいて能率が悪いです。睡眠を十分に取りにくい生活環境にあるのですが工夫のしどころです。

子供たちは早寝早起きをしているでしょうか。朝ごはんはしっかり食べているでしょうか。規則正しい生活による体調管理は生活するうえでの大切な基礎です。

勉強を勉強だけで単独で考えることはできません。睡眠や食事など生活上の基本事項がきちんとなされてはじめて勉強も効率的に進められます。不規則な生活が習慣化し頭がボーとしたままでの勉強は時間がダラダラ過ぎるだけで得るものがありません。すっきりした頭で集中して勉強したほうがはるかに効果的です。規則正しい生活を心がけましょう。

自分はというと、睡眠不足がよくないと実証しているわけですが、何とかします。信号待ちのとき寝てしまうのは危険すぎます。


勉強の習慣

2007-03-18 22:43:48 | Weblog
なかなか勉強の習慣が身につかないというご両親のお悩みをよく耳にします。テレビ、ファミコン、メール、漫画、音楽・・・子供たちは様々な誘惑に取り巻かれています。普段から勉強する習慣がないと、簡単にそれらの誘惑に飲み込まれてしまいます。

そこで有効な方法のひとつとして三点固定法があります。一日の決まった時間に、決まった場所で、決まった学習内容の勉強をするというものです。決まっているのですから子供たちは「何をする」という判断を働かせる必要はありません。誘惑の入り込む余地も少なくなります。

勉強時間は長いに越したことはありませんが、5分、10分、15分でも良いと思います。慣れてくるにつれ徐々に増やして行けばよいでしょう。学習内容は深く考え込むものではなく、漢字学習、計算練習、単語暗記などの軽い作業学習がよいでしょう。こういった軽い作業学習が勉強のウォーミンクアップになり以後の発展した考える学習へとつなげて行くことができます。

一日のうちの5分、10分、15分、そこからのスタートです。新しい試みから何かが生まれるかもしれませんよ。


トップページへ

2007-03-11 23:52:57 | Weblog

伊波塾長の気ままブログ

伊波勝也です。訪れてくれて有難うございます。

ここはかなり古いページです。

最新のページはこちらをクリックして下さい。

https://blog.goo.ne.jp/gorogoronyanya

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あいさつ

2007-03-04 21:42:23 | Weblog
授業が終わって生徒が帰るとき、「有難うございました。」の一言が聞こえると先生方は嬉しい気持ちになります。自分の授業から生徒が有意義なものを受けとってくれたのが嬉しいのです。

先生方はできる限りいい授業をしようと努力しているのですが、教え方でここは良くなかった、これでは生徒が分かりにくかったのではないか、とかいろいろと反省するところも出てきます。そんなときでも生徒から「有難うございました。」と言われると、こんな授業で有難うと言われて生徒に申し訳ない、この次からはもっといい授業をしなくてはという気持ちになります。

「こんにちは。」「さようなら。」「お疲れ様。」、 お互いの気軽な言葉ですが、実はとても大きな意味を持っています。雰囲気、空気、人間関係、はちょっとしたことで流れが変わるものです。挨拶というとても便利な手段があるのですから、それを使わないのはもったいないことです。

塾や家庭教師は勉強を教えるのが主な役割ではありますが、生徒に挨拶という基本的な礼儀作法は教えたいものです。挨拶が習慣化することによって生徒の基本的な社会性を育むだけでなく、お互いに声をかけ合う人間関係、雰囲気が学習指導そのものをよりスムーズで効果的なものにしてくれるでしょう。