孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

スポイトで吸い取る

2021-08-26 11:48:59 | 生後4ヶ月から

「このつらい気持ちを月曜日にお母さんに話したかったけど、お父さんがひとりで来たからガッカリした」と娘。

オーオーかわいそうにと髪をなでるわたし。

 

さあ、娘のこの落ちこみを何とかしてケアしなくては。

思いついた方法は以下3点です。

 

1)しばらく実家で過ごすように誘う

とりあえず、来週月曜から3~4日を提案すると、「ウン」とうれしそう。

 

2)児童館(子育て支援センター)的な居場所を見つける

「それなら、市からもらっているパンフレットがある」と言うので見ると、良さそうなところが見つかりました。

家から近くて週に2~3回参加できそう。さっそく電話すると、「いつでも来てください」とフレンドリーな対応。

娘もけっこう乗り気。(極度の口下手で人間関係能力も最低だけれど、人間嫌いではないので。)

 

3)「今から近所のスタバでお茶しよう」と誘う

猛暑でぎらつく太陽のした、赤ちゃんをベビーカーに乗せてお出かけ。

徒歩5分の大きなスーパーの一画にあるスタバ。

スーパーでアレコレ買い物をしてから、スタバでくつろぎのひととき。

スーパーでもスタバでもたくさんのひとに「赤ちゃん可愛い!」とほめられて、ようやく娘の顔にも明るい笑顔が。

 

ふーやれやれ。

帰るころには大分元気になってきた娘。

いつもいつもこうやって、娘のつらさをスポイトで吸い取ってきたなあと思い返します。

これがもうわたしの「習い性」になってしまっているのです。


これってマタニティブルー?

2021-08-26 11:16:56 | 生後4ヶ月から

近くに住む長男夫婦は共働きなので、子どもたち(4歳1歳女児)の体調不良時には、わたしたちを頼ってきます。

今週も月~水までふたりを預かることになり、娘の訪問は「月曜:夫」「水曜:私」と、分担せざるを得ませんでした。

 

そんなわけで、きのうは5日ぶりくらいに娘を訪問したのですが...。

まず気づいたのは、ほんの数日間で赤ちゃんが大分成長したことです。

やや不安定だった首のすわりが、ずいぶんしっかりし、

泣くことが減って機嫌の良い時間が長くなってきました。

 

ホクホクとうれしくて盛大に可愛がっていると、「ん?」、娘のようすがおかしい。

「これってマタニティブルーかなあ、最近、なんだか寂しくて悲しくて...」と言いながら涙をこぼします。

あらまあ、これは一大事。

 

赤ちゃんはひとまず置いておき、娘を抱き寄せてなぐさめます。

「それって、赤ちゃんの耳のことが不安でつらいの?」と聞くと、特にそういうわけでもなさそうです。

知らない土地での孤独な子育て。友人も知人もいない。猛暑やコロナで出かけることもままならない。

そんな日常がつらくなったようです。

 

娘を産んで育てる過程で(この35年間で)、こんな場面には数限りなく遭遇しています。

落ちこんでベソをかく娘にとりあえず優しいことばをかけながら、頭をフル回転させて対策を考えます。

(次記事につづきます。)