なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も

2015年02月03日 19時56分03秒 | ブログ

ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も

 

2015年02月03日 15:09

写真喫煙者には「迷惑をかけない場所で吸う」「煙の先に人がいないか確認する」ことなどが求められている(写真はコラージュ)
喫煙者には「迷惑をかけない場所で吸う」「煙の先に人がいないか確認する」ことなどが求められている(写真はコラージュ)

 家族に喫煙を嫌われ、しぶしぶベランダで喫煙する人たちを「ホタル族」と呼んで“同情”したのは、今は昔。受動喫煙の害が広く知られるようになったことで、隣や上の階に煙が流れるベランダでの喫煙に対し厳しい目が向けられている。平成24年にはベランダ喫煙の男性に5万円の支払いを命じる判決も出た。喫煙者からは「どこで吸えばいいんだ」との嘆きが聞こえるが…。(平沢裕子)


■トラブル恐れて「泣き寝入り」も


 「たばこの煙についてのお願い」-。東京都江東区のマンションで1月、ベランダ喫煙への注意を促すポスターが掲示された。ポスターでは「正々堂々煙をまき散らさない」「風向き、風速を計算の上、煙を吐く」などの注意点をあげ、マナーの徹底を呼びかけている。マンション理事長(58)は「複数の居住者からベランダ喫煙への苦情が寄せられたのに対応した。ポスターで禁煙はうたっていないが、煙をまき散らさないでベランダでたばこを吸うのはほぼ無理なので、実際はベランダでの喫煙は遠慮してくださいということだ」と説明する。


 苦情は、「たばこの煙や臭いが嫌」「洗濯物に臭いがつく」「受動喫煙の影響が心配」といったものがある。また通常、マンションなど共同住宅においてベランダは「共用部分」とされ、災害時などで隣人の避難通路としても使われている。


 大手マンション管理会社の広報担当者は「今は多くのマンションがベランダなど共用部分は禁煙にしている。ホタル族への苦情も少し前までは多かったが、最近は減ってきており、ベランダでの禁煙はマナーとして認知されてきたようだ」と話す。


 喫煙歴22年、東京都豊島区の会社員、沢田高志さん(仮名、45)は「自宅では主に自分の部屋、たまに台所の換気扇の下で家族の了解を得て吸っている。隣家からの苦情も今のところない。ベランダでは、風が強くなければ吸うが、3階建て最上階の角部屋で、ベランダも隅の方で吸うなど隣人にも配慮はしているつもりだ。世間から厳しい目が向けられているのは知っているが、マナーを守る喫煙者がいることも知ってほしい」と言う。


 ただ、受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は、「ベランダなどの共用部分での喫煙が他の居住者を害しているケースは少なくない。ベランダ喫煙の煙を苦痛に感じても、トラブルを恐れて泣き寝入りしているケースもある」と指摘する。


■「不法行為」と認定した判決


 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。


 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。


 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。


 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。


■吸うのなら「注意を払う義務」


 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。


 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。


 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。


第二回全日本小学生金管バンド選手権CD

2015年02月03日 15時47分27秒 | 音楽
昨年、12月21日に開催された
第二回全日本小学生金管バンド選手権で、スーパーエクセレント賞受賞団体のCDが販売されましたので記念に購入しました。
河合第3小学校金管バンド・モアはグランプリ受賞です。

厄を払って福を呼び込もう!2015年節分の基礎知識

2015年02月03日 09時35分52秒 | ブログ

厄を払って福を呼び込もう!2015年節分の基礎知識

 

年末年始の目玉行事といえば、クリスマスやお正月。クリスマスはキリストの生誕を祝う行事、お正月は新しい年を祝う行事だということは多くの方がごぞんじだと思います。

しかし節分はというと、「特に楽しくもないしなあ。やる意味あるの?」「豆まいて恵方巻き食べるだけでしょ?」と、適当に済ませてしまったり、やらなかったりする方も多いのではないでしょうか。

節分は平安時代から続く伝統的な厄払いの儀式。知らないままなんとなく過ごすのはもったいないですよ!

ということで、今回は2015年の節分の基礎知識をまとめてみました。

節分とは

「節分」という名のとおり、もともとは季節の変わり目という意味があります。季節の変わり目とは立春、立夏、立秋、立冬のことであり、今で言う節分はこの中の立春の前日に当たります。

古来より日本では春を1年の始まりとし、特にめでたいものとして大切にしていました。そのため、時間の流れとともに節分といえば春のみを指すようになったのだそうです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。(引用:節分と豆まきの由来

豆まき

なぜ豆まきをするのか

節分といえ豆まき。その由来は中国の習俗が伝わったものとされています。「豆」は「魔滅」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

また、室町時代の宮中では季節の変わり目に邪気を追い払う「追難(ついな)」という豆打ちの行事が行われていました。その名残が現代の「豆まき」になっているということです。

現代では鬼のお面を被った人に豆を投げつけることもありますが、鬼を退治する風習は、以下のような理由から行われるようになったようです。

「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。(引用:節分の豆まきの由来と作法

鬼とは人間が恐れるものの象徴で、それらを追い払おうとしているのですね。

豆まきの正しい作法

時間帯はです。鬼は夜にやってくるので、家族全員そろったところで豆をまきましょう。

家の玄関や窓を開けて、「鬼は外!」と叫びつつ豆をまきます。鬼が入ってこないようにすぐ窓や玄関の戸を閉めたら、「福は内!」と部屋の中に豆をまきます。

豆をまくのは基本的に家長の役目ですが、厄払いのために厄年の人がまくこともあります。家族のイベントなので、みんなで楽しくまきましょう。

男性の25歳・42歳・61歳、女性の19歳・33歳・37歳・61歳の方が本厄にあたります。厄払いに豆をまいてみてくださいね。

厄年の数え方は、以下のとおりです。

現在の満年齢に、今年に入ってすでに誕生日を迎えられた方は「1」歳を、まだ迎えられていない方は「2」歳を加えた数が、今年の数え年となります。(引用:厄年とは・平成23年~厄年早見表~

食べる豆の数

食べる豆の数は、細かく決められていません。年の数か、それより一つだけ多く食べるのがポピュラーなようです。

歳の数プラス1つ食べる風習は、昔の日本が数え年制度を使っていたことに関係しています。豆まきの風習が始まったころの日本は満年齢プラス1歳の数え年で年齢を表すのが普通でした。この名残により現代でも年齢プラス1の数だけ豆を食べる人が多いようです

「年の数だけ豆を食べ、年齢と同じ数だけ福を取り入れる」というのが本来の意味であり、満年齢の数だけ豆を食べるのが間違いというわけではありません。

恵方巻き

恵方巻きの由来は諸説ありますが、発祥の地はどうやら大阪のようです。

大正初期の大阪の花街では、節分にお新香を巻いた海苔巻きを恵方を向いて食べるという風習がありました。これを大阪の商人たちが戦前・戦後にかけて宣伝に利用し、「恵方を向いて丸かぶりすれば幸運が訪れる」とうたったチラシを作って売り出したようです。

ちなみに「恵方巻き」という名称はセブンイレブンが名付け、もともとは「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」と呼ばれていたそうです。

恵方巻きの正しい食べ方

「縁を切らないように」という意味が込められているため、恵方巻きは切りません。太巻きですが、切らずにそのまま丸かぶりしましょう。

恵方巻きを持ったら恵方を向いて食べます。「恵方」とはその年の年神様がいる方向であり、2015年の恵方は「西南西やや西」です。

恵方巻きを食べている間はしゃべってはいけません。願い事を頭の中で考えながら静かに食べましょう。

節分は「厄払い」と「幸運を願う」行事

季節のイベントや行事には一つ一つにちゃんとした意味があります。節分も例外ではなく、厄払いと一年の幸運を願うというすばらしい意味があります。

「恵方?そんなのどっちでもいいじゃん」などと言って適当に済ませていると、年神様を怒らせてしまうかもしれませんよ。

意味や由来を理解して、家族で楽しく節分を過ごしてくださいね