なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

POSシステムにサイバー攻撃=世界で急増、カード情報狙い―国内でもウイルス確認

2015年02月14日 19時54分40秒 | ブログ

日本国内の端末からもこれまでに6件確認されたという。 

POSシステムにサイバー攻撃=世界で急増、カード情報狙い―国内でもウイルス確認

 

2015年02月14日 07:01

 小売店で商品販売時の決済や在庫管理などに利用されるPOS(販売時点情報管理)システムから、クレジットカード情報などを盗み取るサイバー攻撃が世界的に急増していることが14日、情報セキュリティー「トレンドマイクロ」(東京)への取材で分かった。日本でもウイルスが確認されており、同社は注意を呼び掛けている。


 POSシステムは、レジ端末でクレジットカード決済を行って顧客情報を管理するほか、商品の販売記録や在庫などをチェックするシステム。端末をインターネットに接続し、サーバーでデータやカード情報を管理する企業が増えている。


 一方、POSシステムからカード情報などを盗み取るサイバー攻撃が増加。企業関係者にウイルスを送り付ける「標的型メール」でPOSシステムに侵入し、レジ端末などを感染させ、遠隔操作でカード情報を外部に送信するという。


 トレンド社が世界で検出したPOSシステムを狙ったウイルスは、2013年は22件だったが、14年は21倍の467件に急増。日本国内の端末からもこれまでに6件確認されたという。 


「いただきます」が死語になる?

2015年02月14日 09時30分47秒 | ブログ

大事なことですね。

「いただきます」が死語になる?

 

2015年02月13日 18:41

写真「いただきます」が死語になる?
「いただきます」が死語になる?
 皆さんは、食事をするときに「いただきます」と言っていますか?
 お子さんがおられる方は、お子さんに「いただきます」と言うように教えていますか?

 以前、「ある小学校の保護者が、『給食費を払っているのだから、うちの子どもにいただきますと言わせないでほしい』とクレームをつけた」という話を聞いたことがあります。
 実際にあった話なのかは、定かではありません。
 でも「お金を払った分、食べて当たり前」と考える人も、案外いるかもしれないと思ってしまいました。
 
 『しんでくれた』(谷川俊太郎/詩、塚本やすし/絵、佼成出版社/刊)は、私たちが「いただきます」と言う理由を、改めて考えさせてくれる絵本です。
 絵本なのに、いきなりドキッとするタイトルで驚かされますね。
 いったい、「しんでくれた」のは、だれなのでしょうか?
 表紙はおいしそうなハンバーグの絵。
 そう。死んでくれたのは牛です。さらに、毎回の食事を見渡せば、たくさんの生き物が「しんでくれた」ことに、はっと気づかされます。

 そこで今回「食べ物にどれくらい感謝していますか?」というテーマで、インターネット上を中心にアンケートを実施(期間:2015年1月26日~30日)。みなさんの食事に対する意識を調査しました。

■「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言う?
 まず、食事への感謝の気持ちを表す言葉、「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言っている人はどのぐらいいるのでしょうか。
 「毎食必ず言う」と答えた人は全体の38%。
そして「ほとんど毎食言う」も30%。
 それに対して「あまり言わない」と答えた人も22%と、一定数いました。「まったく言わない」人も10%。

 約3分の1の人が、「いただきます」「ごちそうさま」をあまり言っていない、という結果が出ました。筆者も言うのを忘れてしまうことが多々あるので、ちょっと反省です。

■「食べ物に感謝していますか?」
 つぎに「毎日の食事の時、食べ物に対する感謝の気持ちを感じますか?」と聞いてみたところ
・「毎回感じる」(25%)
・「時々感じる」(47%)
・「ほとんど感じない」(22%)
・「まったく感じない」(6%)
という結果に。
 こちらも約3分の1の人が、「食べ物への感謝の気持ちをあまり感じない」ということがわかりました。
 「いただきます」「ごちそうさま」を言わない人と、ほぼ同じ割合です。
 この割合が上がっていくと、いつか「いただきます」が死語になる日が来てしまうかもしれません。
 
 ここであらためて、なぜ私たちは「いただきます」と言うのでしょうか?
 それは、「死んでくれた食べ物たちの命を、自分の命にさせていただきます」という意味なのだそうです。
 ちなみに英語には「いただきます」に該当する言葉がないといいます。
 私たちが「いただきます」と口にすることができるのは、食べ物に感謝する心を、日本人として自然に受け継いでいるからなのですね。

 「いただきます」が死語にならないように、子どもや孫の世代にも伝えていきたいと思う絵本でした。

認知症の妻思う「千羽鶴」盆栽 介護10年、夫婦で制作

2015年02月14日 09時12分41秒 | ブログ

夫婦愛ですね!

認知症の妻思う「千羽鶴」盆栽 介護10年、夫婦で制作

2015年2月14日08時53分

 

 枯れ木に鶴が咲く――。認知症が進む妻を思う夫の願いから生まれた「千羽鶴盆栽」が、評判になっている。夫が妻の介護を続けて10年。老夫婦が二人三脚で作る千羽鶴は、盆栽型に進化して購入者が現れるまでになった。

 岐阜市内で2人暮らしの高橋強次(きょうじ)さん(73)、鈴枝さん(76)夫婦の家の玄関先には、鉢に入れた枯れ枝にびっしりとカラフルな折り鶴を貼った「千羽鶴盆栽」が飾られている。その鶴の数、1200~1600羽。大きい鉢には2千羽近くが使われる。作品は床の間などにも並び、40鉢を数える。7色の鶴を使った華やかなものから、紅白の鶴を重ねたタイプ、水色と白の涼しげな「夏向け」まで様々だ。

 鈴枝さんがくも膜下出血で倒れたのは2004年。15日間意識がなく、助かっても寝たきりと診断された。そこから快方に向かい、一時は趣味の三味線を弾けるまでに回復した。それが3、4年たった頃から認知症の症状が出始めた。

 病状の進行をくい止めたくて続けた小学生の算数ドリルも解けなくなり、強次さんは折り鶴に目を向けた。「ちょっとでもぼけ防止になればと思って」。手先が器用な強次さんは鈴枝さんと2人、千羽鶴を折り始めた。折り上がった鶴は、のれんやまといの形につづって飾っていたが、4、5年ほど前に盆栽型を思いついた。

 かつて鈴枝さんと一緒に散歩していた途中で、「これは使えそうだ」と拾った枯れ枝に、花を咲かせるように、ピンセットと木工用ボンドを使い鶴を貼りつけていった。近所の行きつけの喫茶店に置いたところ、購入希望者も現れ、15個ほどは譲った。

 鈴枝さんはパーキンソン病も発症して病状はさらに進み、今では散歩も行けず、鶴も最初の部分しか折れなくなった。続きは強次さんが折り、枝に飾っていく。隣で鈴枝さんが笑顔で見守る。以前は果物卸問屋も営んでいた夫妻。週2回ほどのデイサービス以外は、全て強次さんが面倒を見ている。

 「亭主関白だった父が、怒ったり笑ったりしながら今までやったことのない家事や介護を行うなんて」と娘の林佐千子さん(48)は語り、孫の万由加さん(18)は千羽鶴盆栽について「おばあちゃんへの気持ちが詰まっている作品。見ると2人とも元気でまだ大丈夫、と思います」と話す。

 「泣けてくるくらい腹が立つこともあるが、こいつがおるで頑張っていける」。今年の正月、強次さんは家族にそう語った。千羽鶴盆栽もまだ増えそうだ。(


通信費は“まとめる”時代に突入。

2015年02月14日 07時09分49秒 | ブログ

我が家は。「ドコモ光」 16日予約開始。

【IT HACKS】通信費は“まとめる”時代に突入。「ドコモ光」を選ぶべき理由とは

 まだ寒さは残るものの梅の花がほころび始め、春が間近になるこの時期は、新入学そして新社会人が誕生し、街も賑わいが出てくる季節。これに伴う引っ越しが盛んになることもあり、通信業界の最大の商戦期となる。

 今年は、各社が光回線とモバイルをセットにしたメニューを用意。一見、自分には関係ないと感じるかもしれないが、光回線サービスの契約者は全国約2600万世帯。セット割引への転用手続きをするだけで通信費の割引を受けられるユーザーは少なくない。これにより、家で使用するインターネットは「フレッツ光」に、モバイルは「各キャリア」にとバラバラで契約するのではなく、固定とモバイルの通信費をひとつにまとめる時代に突入した。そのため、これからの通信費は例年とは違ったものさしで考える必要がある。何と言っても話題の中心は、ドコモがNTT東西の光回線卸販売(コラボレーションモデル)を活用して提供する「ドコモ光」、そして同メニューとセットにすると通信費の軽減が期待できる「光シェアパック」および「光データパック」だろう。

ドコモは携帯電話回線と光回線のセット販売サービス「ドコモ光」を3月1日から開始する。

ドコモは携帯電話回線と光回線のセット販売サービス「ドコモ光」を3月1日から開始する。

 この固定回線とモバイルをセットにしたメニューについては、さまざまな情報があるためわかりにくいと感じている方も少なくないはず。そこで、もっとも話題のドコモのメニューを端的にご紹介するので、このものさしで考えてみることをご提案してみたい。

 まず、ドコモのセットメニューの大きな特徴は、以下の3つが挙げられる。

1.光ファイバーによる最大1Gbpsの高速データ通信が可能
2.ひかり電話契約など、オプション契約がセットではない
3.割り引き額が、永年変わらない

 このほかにも、ショップの応対品質なども挙げることはできるが、比較的わかりやすい形で違いを示すと、この3つが考えられる。

 

1. 光ファイバーによる最大1Gbpsの高速データ通信が可能

 この点は意外に注目されていないのだが、NTT東西の光コラボレーションモデルは、通信速度が最大1Gbpsとなる。従来の「フレッツ光」では、下りの通信速度が最大200Mbps、上りの通信速度が最大100Mbps(NTT東日本の「フレッツ光ネクストハイスピードタイプ」)だったのに対し、「ドコモ光」では、上り下りとも通信速度が最大1Gbpsと格段に速くなる。そのため動画などの映像を楽しんだり、各社が提供するクラウドストレージサービスなどを活用する際、快適な環境になる。

 ドコモによると、「現在NTT東西が提供する「フレッツ光」は、約1900万世帯が契約をしていて、日本のインターネット契約世帯の約70%に相当」する。その理由は、一戸建てや集合住宅に関係なく、高速通信サービスが提供できるというNTT東西の光ファイバー網ならでは特徴。インターネット回線を選ぶわけだから、その通信速度は基本中の基本であるほか、回線を契約する住まいで利用できるか否かも重要な点だろう。

2. ひかり電話契約など、オプション契約が必須条件ではない

 ドコモのセットメニューでは、月額500円程度かかる自宅のひかり電話サービスの契約が必須条件とならない。この点は意外と見落とされがちだが、ドコモの「光シェアパック」および「光データパック」を契約する際は、「カケホーダイ」(スマートフォンは2700円、ケータイは2200円)の基本料金が選べる。となると、自宅の電話を契約する必要はあるのだろうか。

 総務省の2013年の家計調査では、1世帯あたりの携帯電話(ケータイ、スママートフォンを含む)の通信費は10年前の1.4倍で、固定通信も含めると通信費の総額は年間で12万3596円であることが明らかになっている。長引く不況感、消費税増税などの影響で、家計の支出を極力抑えたいと考えている方は少なくないはず。

 こうした中で、かけ放題で使える携帯電話があるなかで、固定電話の契約を残す必要があるのだろうか? ドコモのセットメニューは、ケータイでもスマートフォンでも固定通信とのセットメニューが用意されている。これは思案のしどころといえないだろうか。

3. 割り引き額が、永年変わらない

 この点は、これ以上の説明は要らないのだが、光回線は一度契約すると長期で継続契約をするのが基本なので、永年変わらないというのは大きなメリットだといえる。裏返していえばドコモ以外は、ケータイやスマートフォンの割り引き額が、一定期間過ぎると下がってしまうということだ。少し話は逸れるが、これはドコモに長期契約をしている人が多いため、乗り換えを促したいという思惑があることと無関係ではない。逆にドコモでは、5年以上、8年以上、10年以上、15年以上の契約者それぞれに相応の割引額(最大で2000円)を設定している。目の前の割り引き額に注目するか、長く契約するとより安くなるほうを選ぶのか? 単なる割引額競争ではなく、支払う総額で考える視点も持ちたい。

 以上の3つのポイントなどを、大まかにまとめたのが以下の表となる。

差し替えの図表

※各社のホームページの情報を元に作成(2月12日時点)。

 この表をみてわかるのが、他キャリアと比べて、対応しているインターネットサービスプロバイダー(ISP)の数が、ドコモの場合、圧倒的に多いということ。たとえば、「フレッツ光」を利用しているユーザーが、光コラボなどのサービスに契約する場合「転用」手続きが必要になるわけだが、ISPの契約変更をしなければならないとなると、当然、解約などの手続きも増えることになる。その点、ドコモ光は対応ISPとして、「ドコモnet」や数多くのISPの選択肢があるため、契約手続きも簡略化できる。メールアドレスやISP独自のサービスがそのまま使えることなど、特にシニア層にとっては、契約手続きが簡単だと非常にメリットを感じられるはずだ。

 光回線を含めたメニューがポイントとなる2015年の春の通信サービス。どこのサービスがあなたに最適かを考える際の参考にしていただきたい。