グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

話題のYouTube

2010年11月10日 | Weblog

 先日のバザー内で行われたふれあいステージ、子どもたちが歌やダンスにと大活躍したわけですが、その映像をYouTubeに流したい旨相談がありました。

 学校に相談すると、まずは学校にて映像を確認、その上で、映ってる子どもたちの全保護者に了解をもらわないといけないとのこと。なかなか難しいですね。

 YouTubeといえば、漁船衝突事件の映像を流した人が名乗り出たようですね。世間では賛否両論ありますが、むしろ「よくやった」という意見の方が多いですかね。もちろん犯罪であることには変わりないですのが、わかれば自分の職までも失うリスクがある中で、すごい勇気であることは確かです。共犯者がいるという疑いもあるようですが・・・。

 もし、この方を罰するのであれば、中国人船長も同じように罰しなければちょっとおかしい気もするのですが・・・。

 


あるお店の話

2010年11月09日 | Weblog

 バザーも終わって今日から秋の火災予防週間、ここ数年このパターンの繰り返しです。

 もうまもなくすると忘年会シーズン、先日とあるお店に予約の電話をしました。12月の土曜日、18時半から16名、とある会の忘年会とそこまで聞いて担当がいないので折り返しますとのこと。

 1時間ほどして電話があり、予約は大丈夫とのこと。それから料金交渉に。お店のHPに載っている4,000円のコースでお願いしますと話をすると、少々お待ちくださいとしばらく待たされて、帰ってきた答えが「12月の週末は6,000円のコースからです」とのこと。でも、HPにも広告にも載ってるコースだし、12月の週末の件はどこにも書いてありません・・・。それでも、「忘年会シーズンは込みますので」という返答・・・。回答にはなっていませんが、込み合う時期に儲けようということですかね・・・。

 今は人気店なようですが、このご時世それでずっとやっていけるでしょうか・・・?

 「またお願いします」と言っていましたが、自分にとっては「また」はないと思います。

 


バザー2010~慰労~

2010年11月08日 | Weblog

 昨夜はバザーの慰労会、参加は42名と大人数になりました。

 内訳は社体振18名、育成会2名、生涯学習1名、役員さん2名、父ネット4名、先生2名、顧問、OB、本部11名です。毎年ですが社体振多いですね。

 なんだかんだで、本部で飲むのってこのバザー慰労会が初めてみたいなもの、いろんな話ができて今年も楽しかったです。

 2年目の方はやはりかなりホッとした様子でした。逆に1年目の方はすでに来年に向けての話がすでに始まってました。

 2次会は昨年から恒例になったファミレスへ、これも本部の慰労会出席者全員が参加しました。席は離れてしまいましたが、ここでもいろんな話ができておもしろかったです。時間が経つのが早かったですね。

 今日、みんなにお疲れ様メールしましたら、返ってきた返事がみなそれぞれでおもしろかったです。みんな、バザーも慰労会も楽しかったようでよかったです。

 秋の陣はこれにて終了、完全勝利といっていいでしょう。今は達成感でとてもすがすがしい気持ちになっています。お疲れ様でした。

 


バザー2010~達成~

2010年11月07日 | Weblog

 今日はついにバザー本番をむかえました。

 開始前は何となくばたばたしているような、それでいて少し落ち着いているような、そんな感じでスタートしました。

 今年は体育館の方は実行委員長に全面的に任せてしまって、自分は校庭の模擬店のところにいました。よって。オープン直後のどたばたは見ることはできなかったのですが、今年も天気に恵まれ、かなりの人数に来ていただいたようです。

 ちなみにチラッと見に行った体育館の様子はこちら

 外の模擬店の様子はこちら

 全体的に人の数多かったですね。売り切れになる時間帯も早く、模擬店に関してはあまり値下げもせず、1時には終了することができました。昨年は1時半くらいまでネバって売っていましたが・・・。

 体育館も例年売り残りがでるのですが、今年は売り切ってしまったようです。片付けも手際よく、2時には解散することができました。

 バザーにはPTAの全役員をはじめ、スポーツ少年団や学童クラブ、育成会に社体振といろんな団体が一堂に会して1つの行事に携わります。普段はあまり交わらない人同士が協力して行事を動かしている、これってなんかすごいことのように感じました。その中心になっているPTA本部は責任重大でもあり、それが楽しくもあり。それゆえの達成感があるのかなって思いました。そして、一生懸命に動いてくれたみなさんに感謝です。

 今年はなんか客観的にそんな見方をすることができました。来年はまた見方が変わるのかな?

 


バザー2010~準備~

2010年11月06日 | Weblog

 今日はバザー前日準備へと行ってきました。昨年同様いい天気になりました。

 午前中は本部だけで体育館の会場設営、今年は集合時間を30分遅らせたのですが、それでちょうどいい感じでした。スムーズに準備できたように思います。

 午後は役員さんやスポーツ少年団、父親ネットワークのみなさんも集合して、校庭と体育館にわかれての準備となりました。例年は体育館に全員集まってからそれぞれの持ち場にわかれたのですが、今年は最初から別々に集合しました。その方が次の動きにスムーズに移れてよかったと思います。

 自分は校庭の担当、3年目ということもあり、多少は落ち着いて指示が出せたと思います。特に手が空いている人もなく、効率よく動けたと思います。

 寄贈品も思ったよりたくさんあって、安心しました。これといった目玉はなかったですが、品数は豊富です。よって、値付けには時間がかかりました。

 今日の準備で7割がた終わったようなもの・・・だと思います。明日の本番は流れにまかせるだけです。明日も天気がよさそうです。たくさんの方が来てくれることを期待してます。

 


30年前のバザーで・・・

2010年11月05日 | Weblog

 明日はいよいよバザー前日準備、明後日はバザー本番です。天気は今年も大丈夫そうですね。

 今日、学校にちょっと顔を出しましたら女性陣はすでに戦闘モード、忙しく動き回ってました。毎年のことながら、この雰囲気はいいものです。

 そんな今日、仕事で偶然30年前のバザー実行委員長の元を訪問させていただきました。その方から聞いたエピソードなのですが・・・

 当時は寄贈品がたくさんあった時代、その中で高級な鰐皮のハンドバックがあったそうです。その年の目玉商品だったようですが、それを寄贈してくれた方が自分が出したものがいくらで売られているかわざわざ見に来たそうです。しかも2番目に並んで・・・。

 オープンしてバッグの売り場に行くもすでにバッグがない、でも1番に並んでいた人は買っていない、おかしいと実行委員長に問いただしたところ、実はそこの売り場の役員さんが自分で買おうと思って隠していたようです。売り場に出してしまったら買われてしまうと思ったようです。寄贈してくれた方には平謝りだったとのことですが(その人もどうかと思いますが・・・)、それ以降、役員はバザーでは購入できないことになり、30年経った今もそれは続いています。

 毎年アンケートに「役員も買いたかった」って意見もあがってきていて、その都度公平性という説明をしてきましたが、そんな背景があったのかと、ある意味納得しました。

 今はそんな目玉品もないですし、ルールを決めれば役員さんが購入してもいいのかなと思ったりしました。いずれにしても今年のアンケートをふまえて来年以降ですが。

 さて、今年のバザー、どんなエピソードが生まれるか、楽しみです。

 


市長杯英語弁論大会

2010年11月04日 | Weblog

 母校高崎経済大学は昨日まで学園祭でした。

 その最終日、自分が所属していたESS(英語研究部)は高崎市長杯英語弁論大会を開催しました。今年も観にいくことはできませんでしたが、その結果が今日の上毛新聞にも出ていましたね。演台に貼られた部の旗が懐かしかったです。

 開催日は伝統で11月3日と決まっていました。いまだにその伝統は引き継いでいるようです。そしてこの日はいつも学園祭の真っ只中、他の部は模擬店やら何やらでお祭り的要素が強いのですが、ESSだけはくそ真面目な企画、部員も全員スーツでした。

 この準備が結構大変で、全国の大学から参加者もやってきますし、審査員も東京から招いたりで、当日も大忙し、よって模擬店とかそれどころじゃないってわけで、部員一同この大会に力を注いできました。今でもその傾向は変わらないようですね。

 伝統にとらわれず、日程をずらしちゃえばもっと学園祭を楽しめるのかなって、今では思いますが、現役の学生が日程をずらすことって難しいかもしれませんね。人集めとか周りへのPRとか学園祭の中でやる意義もあると思いますし。

 そういうアドバイスをOBが出来ればいいと思うのですが、OBの中には伝統を重んじる人もいますからね。自分の頃から20年以上経っているのに何も変っていません。

 でも英語のレベルは確実に上がっているようです。今年の優勝も昨年に続いて高崎経済大学の学生でした。

 ちなみに自分は現役3年間すべて予選で落ちでした・・・。

 


記念日

2010年11月03日 | Weblog

 今日、11月3日は結婚記念日、区切りの10周年です。

 そんな記念すべき日ですが、1日グランドにいました。久しぶりにPTA行事が何もない休日だったので、かなり久しぶりに息子の野球の練習に顔を出しました。しばらく見ないうちに、息子はまたうまくなったような気がしました。子どもはどんどん吸収していきますね。

 伊勢崎で1日練習試合、学校に戻って暗くなるまでまた練習、自分もノックのキャッチャーをお手伝いさせていただきましたが、子どもたちの球は速いですね。グラブ持つ手が痛くなっちゃいました。最後はボールが見えなくなってきて、結構怖かったです・・・。

 そんな結婚記念日でしたが、久しぶりに家族3人、1日一緒にいました。それはそれで、いい記念日なりました。息子の友だちからは「パパがPTA会長でいいな」って、言ってもらいまして・・・、嬉しかったです。

 

 


証拠映像

2010年11月02日 | Weblog

 尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件のビデオ映像が問題になっています。

 映像を国民に流す流さない、外交カードに使う使わないなど、賛否両論さまざまな意見が飛び交っています。

 今や自動車にも車載カメラをつけて、事故の瞬間の映像を撮る時代、それは動かぬ証拠になるわけで、国家間の問題はともかくも、過失云々の話はすべきだと思うのですが。自動車事故ではきちんとお互い話をしますので。

 数回前の「龍馬伝」、いろは丸事件のことをやっていましたが、証拠映像もないのに万国航法をもちだして、相手である紀州藩に過失を認めさせ、賠償金を払わせました。

 時代が違いますが、そんなリーダーがいればなぁなんて思います。

 


ノースモーク

2010年11月01日 | Weblog

 11月になりました。今年のカレンダーももうあと2枚、早いですね・・・。

 今日は1日ということで、消防団の定例会でした。昨日がゴルフコンペでしたので、2日連続で消防団からまりとなりました。

 秋季点検にでられなかったので、詰所に行ったのは久しぶりだったのですが、何かいつもと違う・・・、何かと考えていてふと気づいたのですが、誰もたばこを吸っていない、そして灰皿もない。

 そういえば少し前に、消防団の詰所は全面禁煙となったのを思い出しました。また、詰所以外でも活動服を着ているときには喫煙禁止になったのでした。まぁ、消防団なんだから当然といえば当然な感じもします。今までそういうお達しがなかったのが不思議なくらいで・・・。

 ちなみにうちの分団、喫煙者はあまり多くありません。禁煙した人もいます。逆にチェーンスモーカーもいますけど。

 そんな消防団、来週からは秋の火災予防週間が始まります。11月は結構行事が多いですね。自分は出られない日が多いのですが・・・。