季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

童心に返ってお花摘み♫

2015-05-17 06:12:07 | 折々の行事
 話しは1週間ほどさかのぼります。

 近くの農村地区で(田んぼお花摘み会)があると新聞に載っていました。
数年前から、近くを車で通る時、きれいなお花が群生しているのを何度も見かけましたが、
お花摘み参加するのは初めてです。
 
 農村と街を結ぶイベントとして毎年行われているそうです。
息子たち家族にも声をかけて参加しました。
      
  ハーブの一種アンジェリアのお花です(左側に少し見えてるのが菜の花)
少し早くつきすぎたので人もまばらですが、あっという間に近くの企業の大きな駐車場は
満車になるくらいの盛況でした。
 
 この何倍もの土地に、ポピー、菜の花が植わっています。
        
 お花を摘もうとすると、どうしても踏んでしまうので躊躇していると、
スタッフの方が「どんどん踏んで進んでもらってOKです」と言われるのです。
 この訳は後程知ることになるのですが・・・

 ここは(緑肥作用)の農法で、企業、大学とも手を組んで農業をしている処です。
私たちが踏んで倒れだ花たちが土にすきこまれ、これが(緑肥)となって稲を育てるのだそうで、化学肥料、農薬をほとんど使わないお米ができるそうです。

 お花摘み放題で童心に返り大いに楽しんだことが、少しはお米つくりの役に立てたのだと
嬉しくなりました。
来週は、こうしてできたお米(菜の花米)を直売所に買いに行こうと思っています。
 花摘みに飽きた孫たちは、お花を踏み荒らしながら(笑)テントウムシを追っかけていました。

 どうもスマホに代えてから、写真の画像が粗い。。。と気になっていました。
ブログ友さんたちからもアドバイスを受け、ショップに行った処、1分で解決!
どうやら私が設定を分からないままに触っていたようです(^^ゞ

 この写真は以前のままで、画像は悪いのですが、
次回からは少しはマシになる(ハズ)です^^

 花摘みでのポピーを描いてみました。
          

 近所の方から(北海道から送ってきたのでお裾分けよ)と
グリーンアスパラと紫アスパラをいただきました。
     
 やはり本場の味は美味しい!
紫アスパラは、なかなかこちらでは手に入りませんものね。