いつのころからか(読めるけれど書けない漢字)が気になっていました。
漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。
1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。

漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。

1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。


コラムの書き写しは、去年からだったんですね。
ちょうど1年…続けられていて素晴らしいです。
そして、勉強されていて素敵です。
書かないと漢字は書けなくなりますね。
すぐに思い出せなくなります。
節分の絵手紙の鬼さん達は、千代紙でおパンツ柄が違っていて楽しいですね♪
お豆大好きな鬼さんに、お豆を投げるの楽しいですねっ(*´꒳`*)
言葉がどちらも可愛くていいな〜〜☆
「天声人語」懐かしいですわたしは切り抜きを数年やりましたがためになった記憶があります
もうすぐ節分ですね鬼さんどちらも可愛くていいですね
嬉しいなぁ~
いただいた可愛かった頃のもずくの逆立ち^^
嬉しくて、今ちょうど受験生の孫娘に昨日ポストしました。
歩いて20分の処ですが、
郵便受けから受け取るのも嬉しいことでしょうから~
この孫娘が、まゆみさんの絵手紙のコレクションをしているので、私がコピーするのを心待ちにしているのですよ。
年齢のせいでしょうか( ;∀;)
書き写しをしてても、
再び読み返しても、忘れているせいで新鮮です^^
文字を書くのって結構好きです。
まして、コラムなどは文章が洗練されていますものね。
なんか弱弱しい鬼たちですが・・・
さっすが~!としか言いようのない積み重ねですね。
朝 新聞を開くと天声人語と、折々の言葉を読みます。
特に折々の言葉の筆者の守備範囲の広さに感心します。
知って得することは有っても損はしませんね。
グーちゃんはいっぱい得する人生を送っておられますね。
恐れ入りました!
私も必ず読んでいました。
すご~い! と言っていただくほどのことではなく、
20数分で書けることなので、
しかも、短文に起承転結があり、文章の構成にも感心しながら書いていました。
コラムを書いていたなら値打ちありますが、
コラムを書き写していただけですからね( ´艸`〉
去年漢字検定を受けるつもりで勉強し始めていましたが
申し込みの時期にちょうど例の義母の件があり
一気に気持が萎えて止めてしまいました。
あの時は絵手紙もどうなるかと不安でしたが
おかげで様で現状維持が続いて
なんとかゴールが見えてきてホッとしています。
続ける=自分も家族も元気
ってことが大きいですよね。
そういう意味でも去年は良い年でしたね。
可愛い鬼さん!
パステルだとより可愛くなりますね。
赤鬼さんの
素晴らしいです
誰もがまねのできる事ではありません
グランマはもう15年以上も前になるでしょうか
パソコンを始めたときに毎朝 天声人語 を打っていました
それがいけなかったんですね
書くことが一番大事
今は読めない漢字も多いですが
易しい字も書けなくなりました
guuchanさんに脱帽
一年を終えて初めて気づいたのです。
あぁ、私、気分が悪くて書けない。。。
って日が一日もなかった!って
夫の体を心配しないといけないこともなかったなぁ~
と改めて、二人が健康に過ごせたと気づきました。
此の事に気づいたことが何よりの成果だったかもしれませんね。
ハートね、不透明のが欲しかったのですが、
此のところ、あれ程買いあさっていた^^シールも手元が品薄で・・・( ´艸`)
最初は、30分以上かかっていましたが、
次第に早くなり、20数分でかけます。
楽しくてウキウキかける文章がある反面、
いじめや幼い子に対するせっかんなどの話題は、
逃げ出したい思いの日もありました。
もう一つ、一年書けば少しは字が上手になるかも・・・
と淡い期待もありましたが・・・
長年かかってついてしまった自分のクセはいくら書いても元の木阿弥(/ω\)