いつのころからか(読めるけれど書けない漢字)が気になっていました。
漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。
1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。

漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。

1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。


コラムの書き写しは、去年からだったんですね。
ちょうど1年…続けられていて素晴らしいです。
そして、勉強されていて素敵です。
書かないと漢字は書けなくなりますね。
すぐに思い出せなくなります。
節分の絵手紙の鬼さん達は、千代紙でおパンツ柄が違っていて楽しいですね♪
お豆大好きな鬼さんに、お豆を投げるの楽しいですねっ(*´꒳`*)
言葉がどちらも可愛くていいな〜〜☆
「天声人語」懐かしいですわたしは切り抜きを数年やりましたがためになった記憶があります
もうすぐ節分ですね鬼さんどちらも可愛くていいですね
嬉しいなぁ~
いただいた可愛かった頃のもずくの逆立ち^^
嬉しくて、今ちょうど受験生の孫娘に昨日ポストしました。
歩いて20分の処ですが、
郵便受けから受け取るのも嬉しいことでしょうから~
この孫娘が、まゆみさんの絵手紙のコレクションをしているので、私がコピーするのを心待ちにしているのですよ。
年齢のせいでしょうか( ;∀;)
書き写しをしてても、
再び読み返しても、忘れているせいで新鮮です^^
文字を書くのって結構好きです。
まして、コラムなどは文章が洗練されていますものね。
なんか弱弱しい鬼たちですが・・・
さっすが~!としか言いようのない積み重ねですね。
朝 新聞を開くと天声人語と、折々の言葉を読みます。
特に折々の言葉の筆者の守備範囲の広さに感心します。
知って得することは有っても損はしませんね。
グーちゃんはいっぱい得する人生を送っておられますね。
恐れ入りました!
私も必ず読んでいました。
すご~い! と言っていただくほどのことではなく、
20数分で書けることなので、
しかも、短文に起承転結があり、文章の構成にも感心しながら書いていました。
コラムを書いていたなら値打ちありますが、
コラムを書き写していただけですからね( ´艸`〉
去年漢字検定を受けるつもりで勉強し始めていましたが
申し込みの時期にちょうど例の義母の件があり
一気に気持が萎えて止めてしまいました。
あの時は絵手紙もどうなるかと不安でしたが
おかげで様で現状維持が続いて
なんとかゴールが見えてきてホッとしています。
続ける=自分も家族も元気
ってことが大きいですよね。
そういう意味でも去年は良い年でしたね。
可愛い鬼さん!
パステルだとより可愛くなりますね。
赤鬼さんの
素晴らしいです
誰もがまねのできる事ではありません
グランマはもう15年以上も前になるでしょうか
パソコンを始めたときに毎朝 天声人語 を打っていました
それがいけなかったんですね
書くことが一番大事
今は読めない漢字も多いですが
易しい字も書けなくなりました
guuchanさんに脱帽
一年を終えて初めて気づいたのです。
あぁ、私、気分が悪くて書けない。。。
って日が一日もなかった!って
夫の体を心配しないといけないこともなかったなぁ~
と改めて、二人が健康に過ごせたと気づきました。
此の事に気づいたことが何よりの成果だったかもしれませんね。
ハートね、不透明のが欲しかったのですが、
此のところ、あれ程買いあさっていた^^シールも手元が品薄で・・・( ´艸`)
最初は、30分以上かかっていましたが、
次第に早くなり、20数分でかけます。
楽しくてウキウキかける文章がある反面、
いじめや幼い子に対するせっかんなどの話題は、
逃げ出したい思いの日もありました。
もう一つ、一年書けば少しは字が上手になるかも・・・
と淡い期待もありましたが・・・
長年かかってついてしまった自分のクセはいくら書いても元の木阿弥(/ω\)
継続も凄いです。
書き順には自信があったのですが
意外に書き順通りに書けていない漢字があるんですよね。
そんな時はすぐに癖を無くすために
手本を見ながら何度も書いて覚えます。
鬼の絵、めちゃ可愛いですね。
その書き順の話。。。
お正月に来ていた、中二の孫娘が
「ばぁちゃん、憂鬱の(鬱)って字書ける?」というので
「あぁ、あれは覚えようと懸命に何度も書いて覚えたよ」と応えました。
「じゃぁ、書き順は?」というので
「(木)書いて(缶)書いてまた(木)書いて・・・」と言い始めると、嬉しそうに「わぁ~~ばぁちゃん間違ってるぅ~
あの字は、最初に(缶)から書くんよ」と・・・
えぇ~~ と驚いて、
筆順辞典で調べると、まず(缶)を書いてから、両側に(木)を書くことが分かりました。
あぁ、知らなかった(/ω\)
孫娘は現役ですものね^^
この一年ちょっとは漢字が身に付くでしょうか???
覚える以上に忘れそうな気もしているのですが(´;ω;`)ウゥゥ
1年も書き写されたのですね。
習慣になるとあまり苦にならないのかなぁ。
「余録」は毎日読んでいますがこれを毎日書き写すなんてとうていできないっちゃ。
読むのと書くのでは大違いですね。
いまごろはみやすい漢字でも書けません。
まぁ、鬼さん可愛い!
パステル画だと優しい鬼さんになりますね。
まだ節分手を付けていませーん。
もう一年が経つのですね。
あの時、kumasanと一緒ですねって言ったのを覚えています。
ぐーちゃんさん、素晴らしいです!
ほんとに、読めるけど書けない・・・。(;'∀')
なんて可愛い鬼ちゃん!👹💓
私はスポーツ選手は
短髪であってほしいんですよねぇ。
丸坊主にしろとは言いませんがね。
習慣付くと、朝起きてご飯を食べるのと同じ感覚になります。
むしろ、今は書き写しから、漢字の書き方、音読にうっつていますので、これにはまだ慣れていません。
この頃、読むだけでは何も頭に残らず、
感動しても、さっき何に感動したんだっけ~状態よ(/ω\)
鬼さん 今日くらいに豆に追われて逃げ込むかな???
ご主人も確か(天声人語)}書き写しをなさっていたのですよね。
本当に(読めるけど書けない漢字)も多いのですが、
(読めない、書けない漢字)も多々あり・・・^^
書けない漢字を書きだして書いているのですが、
一番最初に書いた字は何だったと思われますか?
(麒麟)です^^
コラムとは関係なかったのですが、
この際、覚えておこう~と・・・( ´艸`)
高山選手も可愛いヘヤースタイルで、
野球選手としてはどうかわかりませんが、
見た目は美しいからイイカ~~^^
青柳投手は力士だとちょっと危ないくらいになってきましたが・・・
今年の活躍を大いに期待しているのです。
新聞を読むたびguuchanはえらいなぁと思っていました。
それが一年間続いたんですね。
素晴らしいです!
私は今年は節分の絵手紙はスルーです。
今頑張っているのはお雛様ですが
まだ早すぎるのか、欲しいと思うシールが手に入りません。
ありあわせの物を使って、
来月に入ったらお届けできると思います。
簡単な漢字でも意外と間違いやすい字があるんですよね。
長・斉・成
凹凸もややこしいですね。
大幅に寝過ごしました( ´艸`)
習慣づいてしまいますと、結構楽しい時間でした。
今、漢字を楽しく書いていますが、
身に付くかどうかは大いに疑問です(;´∀`)
京子さんのお雛様はいつも楽しみです。
今年はどんなんかなぁ~と期待して待っていますね🎵
漢字そのものですが、私の場合筆順が大いに怪しいのがあり。。。
しかもこれが、小学生頃に習った易しい漢字が多いのです。
恥ずかしいことですが(善)の筆順間違ったまま形だけは書いていてことに気づきました(/ω\)
そうそう、小澤征爾さんの(爾)など、まったくめちゃくちゃでした^^
オットも3年ほど続けていたかな…
私も一緒に始めたものの続きませんでした^^;
guuchanさんすごい!続けてくださいね。
スマホは便利ですね。調べればすぐに読み方、書き方、筆順出てきますね。助かります。
丁度 何日か前 ネットで この字読めますか?みたいな記事が出てました。
覿面、謙る、尤も、擽る、竦む……恥ずかしながら全部読めませんでした^^;
本を読んでるとき目にしてはいるはずなんです。
その時は前後の文脈から読めてるんです。でも改めてこの字は?と言われると読めませんでしたね。情けない。
あ~、この鬼さん、懐かしい~。ほんとにかわいい鬼さんです。
真冬なのにね、暖冬だったから、寒さとがこたえました(≧∇≦)
ここ数日、読売新聞のコラム(編集手帳)を見ては
夫にぐーちゃんの書き写しの事を言ってました
私もやろうかしらと言いながらまだ出発出来ず(笑)
続けるって偉いなぁ
まぁユニークで可愛い鬼さん、私は節分はパスです
パソコンばかりで字を書くことが無くなったので
さっぱり書けなくなり これではいけないと
同じことなら書き順もしっかり勉強しようと
パソコンの「漢字書き順辞典」を見ながら始めたのですが
いつの間にやら遠ざかってしまいました。(T_T)
長続きしない我にガックリ!!です。
鬼さん なんて愛らしいのでしょう。
こんな鬼さんが来たら お茶でも・・・と誘いたくなります。
結構降っています。
ゴミ出しの日です。嫌っ~~
それに今日は年に一度の乳がん検診の日。。。フゥ~
そうですね~
虹さんのご主人も書いてらしたんだと途中で何度も思いましたよ。
記事にも書いていますように、3年書いた(天声人語)はすべて断捨離になりましたので、
今年は、この1年分を活用し・・・
書けない漢字の練習(結構あります)と音読
今の処 続いています。
ちなみに一番最初に練習したのは、コラムに関係なく
(麒麟) ( ´艸`) 大河ドラマのタイトルにもあるので、
読めるけど書けなかったのでちょっと練習すると案外簡単だった^^
ただ半年後に書けるかどうかは大いに疑問ですが( ´艸`)
1週間くらい続くそうですよ><
菜種梅雨にしては早すぎですよね~
毎朝、コラムを書いているなら凄いですが、
書き写していただけですからね(〃ノωノ)
時間にして20数分でした。
書き終わって気づいたのですが、
毎朝同じように書けたということは、1年間健康だったんだと気づいたことです。
これが一番の成果かもしれません。
お世話になったりすると、母から必ずお礼状を書くことを強要されました。
その時は、面倒で嫌だったのですが、そのおかげか
字も文章も下手ながら、書くことは全く苦にならなくなりました。
パソコンにも書き順辞典があるのですか(@_@)
私はもっぱら手軽にスマホの(当用漢字筆順辞典)です。
筆順って手が間違って覚えてしまってるのでそれを直すのも大変です。
まぁ、鬼をほめていただき嬉しい🎵
中々出来ることではありませんから~!
私も自分で光れに挑戦しています。
2月3日で365日達成します。もう少しですが、ふうふう言いながら続けていましたが、今頃になって慣れてきてそんなに負担にならなくなりました。
漢字は書けませんね、何時もスマホのお世話に
なっています。
キリンという文字が目に入りましたので 書かせて下さいね。
>(麒麟)です^^
guuchanさんは感じそのままに覚えられるのでしょうか?
読めても書けない事があった時 このようにして私は覚えました。
※ シカのソノ トナリ(鹿の 其の 隣)
尤も 隣は こざとへん「阝」を 鹿 に変えることを忘れちゃあいけないですが。
麒麟て鹿を大きくした姿からの発想ですが・・・(^^♪
↓
漢字そのままに
です <(_ _)>
日々、絵手紙を描かれるのは全くレベルが違いすぎですよ~
もうすぐ達成ですねヽ(^。^)ノ
私もキャッチャーとして後半月ほどです。
日々 絵手紙を描く、投函する!
それこそ凄いことです(^^♪
私は、あと一年かけて書けない漢字を少しでも覚えられたらいいな~~ って程度です( ^)o(^ )
キリンビールラベルの麒麟ですよね。
動物園の麒麟とは違い、架空の動物とか・・・
でも、漢字としてかっこいいですね~
あかずきんさん 凄い\(◎o◎)/!
私はそんな難しいこと覚えられない(/ω\)
鹿へんに、期待の期の左側~
鹿へんに隣の右側~~ ってアホみたいな覚え方(-_-;)
小学校1年の時、(頭)の覚え方を
(一口ソ一 一ノ目ハ)って教わったら、
60数年たった今でも、頭を書くとき
心で(いちくちそいちいちのめは)と浮かんでくるので
思わず苦笑いです。
> 動物園の麒麟でなく・・・
が間違いで、
動物園のキリン ですよね~
感じと読んでも、瞬間(漢字)に変換していました^^
書けなくなりましたねぇ。
おまけに悪筆なんですよ(涙)
もうすぐキャンプインですね。
江越、中谷、高山あたりで
誰かポジション奪ってほしいなぁ。
驚く以上に、筆順がいい加減に書いていたなぁ~と感じています。
筆順をスマホのアプリでたどりながら書いていくと、
なるほど形が整います。
あはは~ 人生の大半をいい加減な筆順で書いていたわけになります(/ω\)
昨日は春のセンバツが発表されましたね。
大阪は、履正社と大阪桐蔭
以前、大阪同士の優勝戦もありましたね。
兵庫は、明石商業。。。
本当に、監督さんが変わったとたんにあっという間に強くなった高校です。
ところで、才木君どうなってしまった~???