前日の夜になって急に「高野山に行こう」とどちらからともなく話が出て、
翌30日、朝7時に家を出て高野山に向かいました。
一番の目的は、高村光太郎さんのお父さんの、大仏師高村光雲さん作の(薬師如来像)の御開帳が80年ぶりに行われ、しかも11月1日までとのことだったからです。
このお薬師さんには、面白いエピソードがあります。
光雲さんが、ご自宅工房で薬師如来像を彫りあげられ、いざ搬出と云う時、
大きくて出せず、自宅お玄関をこわされ、お隣の門もこわして搬出されたとか・・・
写真は撮れませんので、
これは ↓中門ですが、この門の奥に見える金堂での御開帳でした。
そうそう、金剛峯寺のお庭の紅葉も見事でした。
蛇腹道から根本大塔へ~
ここで私は夫と別れて、一人で奥の院へ・・・
宗派も全く異なるのですが、私は何故か高野山が、特に奥の院に心惹かれます。
奥の院の参道です。
杉木立の中、20万基以上のお墓が建っています。
戦国武将のお墓が、敵味方並んで建っていたり、
特に驚くのが、親鸞、法然上人のお墓もあることです。
この杉木立を一歩横道に入ると・・・
さて、いよいよ御廟(ごびょう)に行く橋に着きました。
ここからは、写真禁止、脱帽。。。空気が一変します。
何度も来ている高野山ですが、ひとりで奥の院を歩くのは初めてです(一時間くらいかな?)
ここを歩くのは、一人に限る!と痛感しました^^
奇しくも、昨年同じ日に高野山を訪れていました。
昨年の紅葉の方が、少し進みが速いでしょうか?
2014年 10月30日 高野山
クリックしてね
今日の絵手紙はありませんので^^
10月に頂いた皆さまからの秋便りをお楽しみくださいね。
翌30日、朝7時に家を出て高野山に向かいました。
一番の目的は、高村光太郎さんのお父さんの、大仏師高村光雲さん作の(薬師如来像)の御開帳が80年ぶりに行われ、しかも11月1日までとのことだったからです。
このお薬師さんには、面白いエピソードがあります。
光雲さんが、ご自宅工房で薬師如来像を彫りあげられ、いざ搬出と云う時、
大きくて出せず、自宅お玄関をこわされ、お隣の門もこわして搬出されたとか・・・
写真は撮れませんので、
これは ↓中門ですが、この門の奥に見える金堂での御開帳でした。
そうそう、金剛峯寺のお庭の紅葉も見事でした。
蛇腹道から根本大塔へ~
ここで私は夫と別れて、一人で奥の院へ・・・
宗派も全く異なるのですが、私は何故か高野山が、特に奥の院に心惹かれます。
奥の院の参道です。
杉木立の中、20万基以上のお墓が建っています。
戦国武将のお墓が、敵味方並んで建っていたり、
特に驚くのが、親鸞、法然上人のお墓もあることです。
この杉木立を一歩横道に入ると・・・
さて、いよいよ御廟(ごびょう)に行く橋に着きました。
ここからは、写真禁止、脱帽。。。空気が一変します。
何度も来ている高野山ですが、ひとりで奥の院を歩くのは初めてです(一時間くらいかな?)
ここを歩くのは、一人に限る!と痛感しました^^
奇しくも、昨年同じ日に高野山を訪れていました。
昨年の紅葉の方が、少し進みが速いでしょうか?
2014年 10月30日 高野山
クリックしてね
今日の絵手紙はありませんので^^
10月に頂いた皆さまからの秋便りをお楽しみくださいね。
そうなんです。
少し、絵手紙描いたり、ブログしただけで
目の疲れが・・・
目薬さしたり、ドリンクのんだり^^
あれだけ大好きだった本もなかなか読めません><
高野山は大好きな処ですが、
同じ近畿圏でありながら遠いのです。
ねぇ、不思議でしょう~
奇しくも同じ日に行っていたとは・・・
奈良駅は(正倉院展)で大混雑。
私は、歴史オンチでもありますし、並ぶことがどうも苦手(^^ゞ
奈良の紅葉は、観光案内書でもお聞きしましたが、まだまだ先のようです。
高野山、一度行ってみたいものです。紅葉が綺麗ですね~。昨年と同じ日だったなんて面白いですね。昨年も綺麗ですね。
みなさんの絵手紙、楽しませていただきました。最近目の疲れて、読書も絵もなかなか進みません。…と目のせいにして^^;
あ、秋色絵手紙ありがとうございます。嬉しい~♪^^
さっそく飾らせていただいてます。
我が家からだと高野山は
往路は朝早かったせいもあって
1時間35分で到着しました(^^)
さあ、次はどこの紅葉に行こうかなぁ。
応援ぽち
高野山に行かれたんだぁ\(^o^)/
お天気も申し分なかったし、
よっちんさんの写真が楽しみです。
私は明日、近所の友と奈良に行きます。
街中なので、紅葉には少し早いかもしれませんが・・・
高野山は、お山の上に一つの街があり、
幼稚園から大学まであるのよ。
お寺とお寺の間に、普通のお店や郵便教等あり・・・
車でお山まで上がってしまえば、
坂も、急な階段もそうなく楽な道が続きます。
本当に気持ちが凜として背筋が伸びる想いよ~
紅葉が見頃ということもあって
私が下山する頃には
登りの道路は大渋滞でした。
私のブログには地図が貼ってあるので
地図で場所を確認できますよ(*^_^*)
高野山行かれたのですね~!
舞も一度は行きたいと思っていますが
沢山歩くのかしら?
元気な舞ですが、心臓が少し悪いので、
山とか坂とか階段はダメなのよね~!
写真で見るだけです。
紅葉も始まってるみたいですね。
信仰の山やさかい、やっぱり雰囲気が違うのでしょうね。
今日祭日やさかい舞は一日好きな事していま~す(*^_^*) 舞姫
まぁ、真夜中。。。
私は、白河夜船^^
今日はお天気もよさそう。。。
何処に、写真を撮りに行かれるのでしょうか?
訪問だけで失礼します。
あの時、根本大塔にいたのですが、
驚いたことに、立て続けに4本のメールが入ったの(@_@;)
一日に1本のメールも来ないこともあるというのに・・・
本当に、お大師さんが
「かぶちゃんも一度いらっしゃい」って云われているのかも^^
雨もやみましたね。
先ほどはありがとう~
嬉しいニュースに我ことのように心が弾みました。
> 皆様にお返事出されたの?すごい。
ってそれができれば苦労はないのですが(^^ゞ
なかなか描けなくて難儀しています
先日はお出かけの日にメールしちゃってすみません
きっと 私の気持ちも高野山に導かれたのかも(*^o^*)
高野山の空気がぴーんと伝わります
紅葉が見頃で綺麗ですね
いい季節に行かれましたね
折角の葉っぱが落ちるし、足元もすべるし・・。
お大師様が、今日がいいよって教えてくださった??。
不思議です・。
もうすぐ寒くなりますもの・。
結構な紅葉です。
沢山お参りされていますね。お薬師様にもお会いして・。
私も後ろから、ご一緒した気分です。
絵手紙のお友達たくさんね~~。
皆様にお返事出されたの?すごい。。
神戸も夜来の雨で冷えています。
この日は、快晴でなかったので、
紅葉の色がイマイチでしたが、
今年初めての紅葉に大満足の一日でした。
高野山と言っても、お山の上は一つの街。
奥の院も杉木立の中はのぼりもくだりもなく、
とっても楽なんですよ~
温暖な瀬戸内ですが昨夜から
冷たい雨が降っています。
奥深い山だから紅葉もきれいですね。
高野山は健脚でないと行けないと
聴きますが、思い立って
ふらっと行かれるのですね。
母もそうでしたが、私は腰が重くて....。
きれいな紅葉楽しませていただきました。
ありがとうございました。
緊急の時はメールしても役に立たない?^^
でもね、単なる思い付きだったので、
本命は(天王寺)よ(^_-)
もう帰られたのですか?
ブログでお母様の49日とのことで驚きました。
お亡くなりになったのでしたか?
皆さんの絵手紙いいでしょう~
私は、絵手紙を描く枚数が少なく、お源治欠くのに難儀しています(^^ゞ
今、携帯を開けてびっくりしましたわ~
今から、介護予防教室へ行くので、後程
メールしますね(^_-)-☆
冬の雪の高野山も素敵ですよね。
私も一昨日お山ちゃんたちとあってきましたよ。
もちろんぷちさんもお元気でした。
おかげさまで楽しいオフ会をさせていただきました。
みなさん味のある絵てがみ描かれてますね。
常に前向きで素晴らしいお仲間だと思います。
私も高野山に一緒に行って
色々説明をguuchanさんから受けたいと思いました
神戸は夜来の雨です。
> ところで薬師如来様を彫るときの原木は、どうやって家の中に運んだのかしら~?
そうですよね~
私も疑問に思いました。
でも、考えてみると、仏像は原木そのまま使って彫られるのやら、
組み木や合わせ木なんかもありますので
それかな?と自分勝手な解釈をしています^^
私も絵手紙を初めて長くなりますが、
上達には程遠い。。。(^^ゞ
もともと、絵心がある人とそうでない人があるから仕方がないとこの頃では、
開き直っています^^
雨の朝ですね。
高野山に行ったその日も、近づくに従い
空の曇りがひどくなり心の中で、ちょっとがっかりしていたのです。
ラジオからの情報だと、
「PM2,5も飛んでるし、曇ってはいるけど、雨は降らない」とのこと。
でも、お山やしなぁ~ とあくまでも疑い深い^^
本当にカラリとは晴れませんでしたが、雨は降らずに一日過ごすことができました。
よっちんさんの処でも書きましたが↑
ナビに従って行くと、富田林の表示に
「わぁ、やちゃんのとこやわ!」と道行く人の中に、やちゃんを探しました(富田林といっても広おござんす!と言われそうですが^^)
でも、やちゃんの処から近いんやね。
ところで、30日にメール送りましたが、読んでもらいました?(笑
高野山へ行ってきたんですね。
西の方は歴史的な名所がたくさんありますよね~(^-^)
ところで薬師如来様を彫るときの原木は、どうやって家の中に運んだのかしら~?
絵手紙たちが素敵ですね♪
私も下手の横好きで絵のサークルに入会してますが、
全く上達しませんわ~(汗
というか、なかなか時間を取って絵が描けません・・
時間があっても気分が乗らないと描けないしね~(汗
奈良県下北の「きなりの湯」へ、行ってきたのですが、
毎年よりは、紅葉はまだ先のようですわ。
ずぅ~と、籠ってたので夫が引っ張り出してくれました(笑)
夫とぐーちゃんが、高野山へ行ってはるんだって~と話してて高野山の紅葉もきれいやね~って。
何度も高野山は行ってるんですが(奥の院は一度)信仰心のない、観光だけです。
紅葉の時は、もみじが燃える様に綺麗ですね~♪
根本大塔の写真撮ってらしたのは、今でも心に残っています。
是非、行ってまた素晴らしい写真をみせてくださいな。
いつもはナビのいうことを聞かない夫が
「今日はナビちゃん通りに行こうか」とナビに従うと、途中で高速を下ろされ、
いつもと違った道を・・・(ナビが古い?)
そのおかげで、富田林を通ったり、
河内長野、千早赤阪村の表示が出たので
「わぁ~ よっちんさんが写真をアップしてはったとこやわ」って大喜び\(^o^)/ 左手に白い塔が見えていましたが、
記事に書いておられたPLの塔?
古い?ナビちゃんのお蔭で楽しさアップ^^
それにしても、よっちんさんの処からは高野山は近いのですね。
我が家からは3時間近くかかります。
本当に曲がりくねった道ですね。
私は助手席で、鼻歌まじりに景色をたのしむのみですが、運転している者は大変でしょう^^
一人の場合は、ガイドさん無しですが、
団体で行くと、高野山の男性ガイドさんが
歴史を教えてくださいますよね。
一人の時は、団体さんの後ろで、こっそり盗み聞き(^^ゞ
何度も見に行っていますが
見ごたえがありますよねぇ。
3日の文化の日に
行ってみようかな(*^_^*)
応援ぽち
きっかけはあのワインディングロードが
走りたくて走りたくて
景色の良さ魅せられ
そのうち歴史にまつわる話に興味を持ち
(特に関白まで上がった秀吉の甥っ子(秀次)が嫡男(秀頼)誕生とともに邪魔者され
斬首、晒首。 秀次の家族含む29名が処刑)
高野山との関わりある歴史が面白いです。
昔の人の足腰はすごいですね。
あの坂を登るんですから。
先日の事が無かったら、
「それなないでしょう~」と言うでしょうが、先日の事があったから、
さもありなん!って^^
奥ノ院へ行く道は一本、
途中で二本になるけど、また合流するの。
サメちゃんと小判サメちゃんとでも、絶対に大丈夫^^
えぇ~ また(シツレイ<m(__)m>)
地元で道を間違ったって?
おぉ、だんだん私との距離が近づいてきていますね。 いいことですよ\(^o^)/
「次、80年先だなんて絶対無理よね~」
と夫と話し、自分の今の年に80を足して大笑いしました。
「息子の代かな?」と息子の歳にも80をたし、えぇ~~!と吃驚!
「じゃあ、孫は?」と80をたすと、
一番上の孫で95歳、一番下でさえも86歳 今さらながら、
80年と言う歳月の長さを思い知りました。
空海さんに呼んでもらえたのでしょうか~
だったら嬉しいな(*^_^*)
よく四国遍路でも、お大師さんに呼んでもらった人だけがお参りするなんて言われていますね。
高野山から帰って来て、
昨年は紅葉が綺麗だったけど、いつごろ行ったのかな~とブログで探して見て吃驚!
まさか、同じ日とはね~
やはり随分進んでいますね。
とってもきれいです
奥の院はお一人で行かれたのですね。
迷子にならずにすごい
私は昨日、隣の地区のお客さんの家に
請求書を配りに歩いて行って
曲がる角を一つ間違え
その後道に迷いました
どんだけ~!!ですよね
明日は友達と大阪です。
迷子にならないように頑張ります!
高村光雲さんの薬師如来像の80年ぶりの
お開帳ですか。
幸運ですねぇ、次はねぇ(笑)
よかったですね。
家の門との中山観音様のお開帳が20年ぶりに4月にとり行われたのですよ。
観音様の腰が少し曲がっているのですよ。
次は絶対見られないので3回お参りしました。
40年前に娘と息子が稚児行列に出ました。
もうこんなに紅葉しているのですか。
写真を見ているだけでも厳かで心洗われますねぇ。
秋だよりいいなぁ!
もう、十五年はなるでしょう。その時は
観光だったから、特別な感情も
無かったですが、四国遍路をしてからは
若干心持も変わりました。
パッと思いついて行ったら昨年と
同じ日だったなんて空海に呼び出されたので
しょうか。限りなく有難いことです。
みなさん、とってもいい絵手紙でしょう。
こんなのをいただくと嬉しいですが、
なかなか返事が描けなくて・・・ねぇ(^_-)
高野山はいいよ~
機会があれば、是非!!
あぁ、行かれたことあるのですか~
神戸からでも片道3時間はかかります。
プッチーさんの処からだと、遠かったでしょう。
80年ぶりのご開帳に間に合い嬉しかったです。
次の御開帳は絶対に見られませんものね^^
先ほど帰ってきました。
次男の処で半日遊んできました。
ということで、大掃除はまったくはかどっていません^^
まだまだイベントが続きます。
どうしましょう~ すぐに師走よ^^
来年はいつ高野山に来ようか?と
話しながら帰ってきました。
ハイ! まさかの一番乗りです。
ありがとう~~
そうなんですよ。
ぎりぎりセーフでした。
夫は脚が悪いので長距離は苦手で、
高野の街を巡ったようですよ。
大きすぎて門の方をこわしたんだ!
凄いね~
奥の院は、行ったことないけど身が引き締まるよね。
秋だより10月バージョン綺麗で楽しいね。
個性があってどれも素敵。
高野山には一度しか行った事が
ありません 写真で雰囲気が伝わって
きました
去年も今年も紅葉がきれいですね
80年ぶりの御開帳間に合ってよかったですね
いつも何かが有るとご夫婦でお出かけ
感心します
高野山は和歌山に住んでいた若い頃、行ったけど全く覚えてません
いつかぐーちゃんに案内してもらいたいな
神聖な奥の院 行ってみたいです
本当ね今年は暖かいから紅葉も遅れているのかな?
去年のブログも見せていただき、懐かしかったです。
高野山って、高村光雲さんの薬師如来像があり、
その御開帳に合わせて今年は行かれたのですね。
それも、11月1日までとは、ギリギリ (^_^;)
人ごとながら、良かったです ♪
写真から静寂感が伝わってきて、おごさかな
雰囲気が分かります。グーさんと別れた
ご主人はどちらへ行かれたのですか・・・。